斉東野人の斉東野語 「コトノハとりっく」

野蛮人(=斉東野人)による珍論奇説(=斉東野語)。コトノハ(言葉)に潜(ひそ)むトリックを覗(のぞ)いてみました。

47 【野の仏たち】

2018年06月28日 | 言葉

 <祈る>という行為を不思議に思うことがある。神仏を信じない自分のような人間が、時に論理を超えて両手を合わせてしまうことを、どう説明すれば良いのか。手を合わせるのは決まって野中の石仏。春の砂塵に吹かれ、夏の炎天に耐え、秋は台風による増水に身を浸し、冬は寒風と氷雨に凍える。飢饉で苦しむ江戸の昔から野に立ち、幾度かの戦争を経て平和な世に至った現代まで、幾千幾万の人々の祈りに耳傾けてきたに違いない。なかば摩滅した顔で微笑む姿に、石に過ぎないと承知しつつも感情移入している自分に驚く。
 野仏の前で膝まずき祈った往時の人たちに思いを馳せれば、さらに感慨は深くなる。名もなき幾万の人の生の軌跡を、石仏の肩越しに想像してみるからだ。どの祈りにも、それぞれの希望と苦しみ、悲しみが凝縮されていたのだろう。

 地蔵菩薩
 石仏の代表といえば地蔵菩薩。如来、菩薩、明王、天と区別される仏たちのうち、如来と菩薩は仏教本来のもので、明王と天はインドのヒンドゥー教が出自(しゅつじ)とされる。悟りの境地に達した如来は粗衣姿だが、菩薩は俗世の欲から脱し切っていないので宝冠をかぶり、宝石を散りばめたネックレスで身を飾る。唯一、菩薩であっても宝飾品と無縁なのが地蔵菩薩だ。無欲なところも庶民に慕われる理由の1つかもしれない。
 石仏の顔は、彫り進むうちに彫手の身近な人に似てくる、とも。穏やかな表情の地蔵や女性顔の如意輪観音を見ていると、確かに「どこかで見た顔だな」と思う時がある。憤怒相の仏像が多いなか、これも地蔵が愛される理由の1つだろうか。

 六道の辻に立って死後の衆生を救済する仏様であり、昔から善男善女の信仰は篤(あつ)い。名の通り地下の恵みをつかさどり、人の糧である農作物を送り出すのも地蔵菩薩の仕事といわれる。ちなみに天空の恵みは虚空蔵(こくうぞう)菩薩がつかさどる。空海こと弘法大師と縁の深い菩薩だが、地蔵菩薩ほどポピュラーではない。ずっと昔、埼玉県荒川中流の河川敷に虚空蔵菩薩があると聞いて訪ねたことがあった。田中の小道を行くと、木に「虚空蔵菩薩」と文字を彫り込んだ質素な1体が建っていた。地蔵様と違ってポピュラーでないから、顔かたちは彫りにくかったのかもしれない。やや落胆する一方で「誰が何を供養しようとして、なじみの薄い虚空蔵菩薩を建てたのだろう?」と想像を掻き立てられた。建物のたぐいが一切なく、だだっ広いだけの河川敷には、田植えを終えた一面の水田と青空が見えるばかり。「虚空」の名にふさわしいロケーションであることは間違いなかった。
<地蔵会(え)や線香燃ゆる草の中>(高浜虚子)
<さまよへるちさき蛍や地蔵盆>(五十崎古郷)
 地蔵盆(地蔵会)は8月24日に催される地蔵菩薩の縁日。子供たちが花や団子を供え、地方によっては石地蔵の顔に白粉を塗ってあげる風習も。

 庚申塔
 いくら来世の素晴らしさを説かれても、少しでも長く現世にとどまりたいと願うのが人情。おのれ1人が極楽浄土へ往生出来たところで、残された幼な子は悲しみ、一家の生活は困窮する。そこで、現世での延命を願う庚申(こうしん)信仰が盛んになった。中国・道教の影響が濃いとされるが、日本でも平安時代すでにあり、江戸から明治にかけて特に農山村で盛んだった。イワレが面白い。『太上三戸申経』というお経によると、身体には三戸(さんし)と呼ばれる虫の一種が宿っており、60日に1度の「庚申(かのえさる)の日」の夜、眠っている人の体から抜け出しては、天帝に罪過を告げ口しようと昇天する。罪過が500条に及ぶと人は必ず死ぬので、人の方でも三戸の昇天を妨害しようと「庚申の日」の夜は眠らず、皆が一ところに集まって夜通し飲酒、歓談し、音曲などに興じる―-。娯楽でもあり、共同社会を維持する方便でもあったのだろう。
 「庚申塔」と書かれた文字塔も多いが、像塔で最も多いのが青面金剛(しょうめんこんごう)像だ。猿田彦大神や帝釈天、阿弥陀如来を彫り込んだ庚申塔もある。いつも興味深く眺めるのは、三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)を土台に、二羽の鶏や赤子を縄ひもで縛って下げた、憤怒相の青面金剛像。残酷なデザイン。死は時に残酷だが、死をつかさどる神も残酷だということか。ちなみに女性の庚申信仰の主尊とされるのが如意輪観音で、こちらは女性顔の優しい顔つき。神々も男女で違うらしい。
<三猿の二猿は見ている初庚申>(但馬美作)
 見ざる以外の二猿は、お参りの人をしっかり見ている。ユーモア味たっぷり。初庚申は正月初の「庚申の日」に帝釈天で催される縁日のこと。

 馬頭観音
 関東各地では庚申塔と並んで多く建つのが馬頭(ばとう)観音像である。近年のペットブームでは愛犬や愛猫を亡くした飼い主の喪失感なと精神的ダメージが議論されるが、農作業に運搬にと働き者だった愛馬の死に対する悲しみは、ペット以上のものがあったかもしれない。濡れた瞳も飼い主の心を揺り動かしたことだろう。重い荷を背に心臓マヒで路傍に倒れるケースが過半だったとされ、倒れた場所へ墓替わりに馬頭観音が建てられることも多かった。
 観音様といえば慈悲相が決まりだが、こちらは観音ながら憤怒相。三眼、燃え上がる髪、頭上には馬の首が乗る。馬の供養塔として江戸中期以降に建てられるようになった。もともと愛馬供養のための石仏ではなく、頭上の馬にちなんで愛馬供養に“借用”されたというのが本当らしく、これが憤怒相の理由のようだ。
 ヒンドゥー教2大神の一方、ヴシュヌ神に由来するという説も。畜生の供養と思われるのか特段の年中行事はなく、したがって俳句の季語にもなりにくい。これだけ数が多い石仏にもかかわらず、よく知られるような句は残っていない。

コメントを投稿