血液を送る働きは心臓で、体温を一定に保つのは、自律神経の役割となります。


暑い時は、身体の表面に近い細い血管を大きく広げ、血液を多く流し熱を効率的に身体の外へ逃がします。


逆に寒い時は、血管を縮めて、血液の量を減らす事により、なるべく熱が体外へ逃げない様にします。



交感神経が活発になると血管は縮み、副交感神経が活発になると血管は広がります。


寒い季節などでは、血管が縮み細くなるので、心臓の負担が増え必然的に血圧は高くなります。(そして心臓も疲労します)


他にも血圧が高くなると、脳卒中心筋梗塞などのリスクも高まります。




今の寒い時期は暖かい室内から、急に寒い場所に行くと、熱を体外に逃がさない為に血管が縮み、血圧が急激に上昇する事があります。


その為、血管が関係する疾患は、冬に多いと言われています。       

早朝のトイレや洗面所なども、そこの気温が低い場合は注意が必要です。