一般社団法人日本経営士会はSDGsの基礎にもなる「環境CSR経営」の普及支援を行っています。環境経営士が支援を行います。

中小企業に役立つ情報、環境CSR経営、経営改善手法、補助金、日本経営士会の御案内、経営コンサルタント・経営士の活動など

中小企業の生産性向上とIT化 シリーズ①

2020-02-15 13:02:48 | 経営コンサルタント

中小企業の生産性向上 IT化について数回のシリーズで発信します。


① 日本の生産性はOECD加盟各国36か国中21位 先進7か国中最下位
OECDデータに基づく2018年の日本の時間当たり労働生産性は46.8ドル(4,744円)で、OECD加盟36カ国中21位でした。就業者1人当たり労働生産性は81,258ドル(824万円)、OECD加盟36カ国中21位となっています。


主要先進7カ国でみると、データが取得可能な1970年以降、最下位の状況が続いている。日本の1人当たり労働生産性は、81,258ドル。OECD加盟36カ国中21位。日本の製造業の労働生産性は98,157ドルで、OECDに加盟する主要31カ国中14位。


日本の製造業の労働生産性水準(就業者1人当たり付加価値)は、98,157ドル(1,104万円/為替レート換算)。日本の水準は、米国の7割程度だが、順位でみるとOECDに加盟する主要31カ国の中で14位となっており、若干ながら順位の下げ止まりの兆しがみえる。


業務のIT化を進める企業は年々増えていますが、中小企業は大企業と比べると遅れているというのが現状です。中小企業がITを導入しない、またはできない理由や課題はどこにあるのでしょうか。
労働生産性とは1人の労働者が、1時間あたりどのくらいの商品やサービスを生み出したかの指標です。
例えば                                                  Aさんが1時間当たり、1000円の製品を6個製造できたら、生産高6000円になります。Aさんの労働生産性は1時間あたり6000円です。
Bさんは1時間当たり、3000円の製品を5個作れました。
Bさんの労働生産性は1時間あたり15000円です。製造した数ではAさんの方が上ですが、生産高ではBさんの方が高いので、労働生産性はBさんの方が高い数値になります。
出典:(公財)日本生産性本部
 この日本生産性本部を立ち上げたのは 郷司 浩平(ごうし こうへい)です。第3代日本生産性本部会長。経済同友会設立の中心的な人物でした。
日本経営士会の設立に尽力された一人です。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿