【はじめての方へ】>>ブログの紹介とオススメ記事一覧
カテゴリー
     

皮膚科関連ガイドラインのまとめ&レビュー①

 

最近はガイドラインがたくさんリリースされている。

治療の参考にできる情報が増えるのはよいことだが、多すぎてとてもカバーしきれない。

しかしガイドラインは専門医試験でも出題されるので、把握しておく必要がある。

【関連】皮膚科専門医試験の勉強法・対策

 

そこで皮膚科に関連したガイドライン(皮膚科学会のガイドラインと学会以外のガイドライン)をまとめ、3回に分けて簡単にレビューしてみる。

 

  • 皮膚科学会のガイドライン→(皮)
  • 皮膚科学会以外のガイドライン→(他)

 

ガイドラインレビュー①

  • 1.湿疹・皮膚炎・蕁麻疹
  • 2.感染症
  • 3.創傷・皮膚潰瘍

ガイドラインレビュー②

  • 4.付属器疾患・色素異常
  • 5.水疱症・薬疹
  • 6.乾癬・掌蹠膿疱症

ガイドラインレビュー③

  • 7.腫瘍
  • 8.膠原病
  • 9.その他

湿疹・皮膚炎・蕁麻疹

 

アトピー性皮膚炎診療ガイドライン(皮)

おそらく皮膚科診療の基本になるガイドライン。

症状に応じたステロイド外用薬の使い方など、アトピーにかかわらず湿疹治療の原則が書かれており重要度は高い。

抗体製剤やJAK阻害薬が登場して治療の選択肢は増えたが、いまだ根治的な治療法はなく、対症療法と保湿による予防が主体となる。

アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021

 

手湿疹診療ガイドライン(皮)

手湿疹に特化したガイドライン。

重症例に対するステロイド内服やシクロスポリンについても言及されている。

普段あまり意識していない手湿疹の分類法が記載されているのが特徴。

 

  • 角化型
  • 進行性指掌角皮症
  • 貨幣状型
  • 再発性水疱型
  • 乾燥亀裂型

 

手湿疹診療ガイドライン

 

接触皮膚炎ガイドライン(皮)

主にアレルギー検査について書かれたガイドライン。

パッチテストの詳細や細かいデータなどが記載されており、皮膚科医の基礎知識として知っておく必要がある。

接触皮膚炎診療ガイドライン2020

 

痒疹診療ガイドライン(皮)

難治で困る疾患、慢性痒疹のガイドライン。

慢性痒疹は疾患概念自体がはっきりしていないという問題がある。

「多形慢性痒疹の皮疹は痒疹ではない」というのは禅問答のような矛盾である。

やはり「著効する治療法はない」という結論になっているが、そう割り切れば気持ちは楽になる。

痒疹診療ガイドライン2020

 

皮膚そう痒症診療ガイドライン(皮)

難治で困る皮膚そう痒症。

こちらも著効する治療法はないという結論だが、保湿剤の重要性が強調されている(推奨度B)ので救いはある。

皮膚そう痒症診療ガイドライン2020

 

皮脂欠乏症診療の手引き(皮)

主に保湿剤のエビデンスがまとめられたガイドライン。

皮膚科診療では保湿剤の使用頻度は高く、保湿剤くらいしか対処法がない疾患は多い。

保湿剤の使いかたの基本が記載されているので、読んでおくとよいだろう。

 

皮脂欠乏症診療の手引き2021

 

蕁麻疹診療ガイドライン(皮)

日常診療で頻繁に遭遇する蕁麻疹。

皮膚科で頻用する抗ヒスタミン薬の使い方の基本について書かれており、必読のガイドライン。

データも豊富で完成度が高いと思う。

また難治例に対するネオーラルやゾレアについても確認しておきたい。

蕁麻疹診療ガイドライン2018

 

▼関連記事▼

ドクターショッピングを避ける工夫②じんま疹編
皮膚科ではドクターショッピングをする患者が多い。 【関連】皮膚科患者にドクターショッピングが多い理由 じんま疹も難治なので、転院してくる患者を多く経験する。 これを避けるためにはきちんと内服していない患者が...

 

感染症

 

皮膚真菌症診断・治療ガイドライン(皮)

白癬症は湿疹の次に患者数が多いので重要である。

ガイドラインのわりに読み物のように書かれていて通読しやすいので、一度は読んでおくべき。

主に白癬の検査の方法や治療のコツが掲載されている。

皮膚真菌症診断・治療ガイドライン

 

(最近改定されて普通のガイドラインになってしまった。皮膚真菌症診療ガイドライン2019

 

▼関連記事▼

市販の水虫薬はやめよう OTCに侵食される皮膚科の未来
水虫(足白癬)の患者の半数は薬局で市販薬(OTC医薬品)を購入しているという。 病院を受診する人はわずか2割程度らしい。 (日本医師会雑誌. 146(3)517, 2017) OTC医薬品とは これまで医...

 

疥癬診療ガイドライン(皮)

皮膚科でとても大事な疾患・疥癬についてのガイドライン。

常に頭の片隅に置いておかないと見逃してしまうことも多々ある。

最近はスミスリンローションも出てきて、治療が変わりつつある。

通読すれば疥癬についての知識はほぼ大丈夫だろう。

疥癬診療ガイドライン第3版

 

尋常性疣贅治療ガイドライン(皮)

ついに完成した尋常性疣贅のガイドライン。

決定的な治療が無いのが難点だが、一通りの治療法が紹介されている。

推奨度Aは液体窒素とサリチル酸。推奨度Bはヨクイニン、局所免疫、レーザー。

推奨度はC2だがプラセボや暗示療法も意外と重要である。

尋常性疣贅診療ガイドライン2019

 

▼関連記事▼

気合で治すイボの話【信じるものは救われる?】
「病気は気合で治す」なんて医者が言ったら笑われるだろう。 しかし実際の臨床現場では、意外にも気合が大事になることもある。 精神科医、春日武彦先生の著書に「気合で治す」ことについての記載がある。 ...

 

創傷・皮膚潰瘍

 

創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(皮)

熱傷、褥瘡、糖尿病性潰瘍、静脈瘤、膠原病の潰瘍まで幅広くカバーしたガイドライン。

皮膚潰瘍の診療には多くの疾患の知識が必要になる。

その分ボリュームがありすぎで、記載もごちゃごちゃしている印象で通読は結構大変。

頻繁に改定されるので、しっかりチェックしておきたい。

創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)

 

褥瘡管理予防ガイドライン(他)

褥瘡学会が作成したガイドライン。

皮膚科学会のものと被る部分もあるが、マットレスや体位交換についてはこちらが詳しい。

褥瘡管理予防ガイドライン第5版(リンクなし)

 

熱傷診療ガイドライン(他)

熱傷学会が作成したガイドライン。

皮膚科学会のものと内容はあまり変わらないが、若干違う部分もある。

熱傷の外用療法にはエビデンスのある薬がほとんどないことがわかる。

フィブラストの併用が唯一の推奨度A。

熱傷診療ガイドライン第3版

 

形成外科診療ガイドライン(他)

形成外科診療ガイドラインは1~7まで出ていて、皮膚科と関連しそうなのは1~3。

  1. 皮膚疾患
  2. 急性創傷/瘢痕ケロイド
  3. 慢性創傷

3の「慢性創傷」は、皮膚科の「創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン」にも記載があるため、そちらでも対応はできる。

しかし急性創傷については皮膚科のガイドラインでカバーされていないため、こちらのガイドラインを読むといいと思う。

詳細はこちら>>形成外科診療ガイドライン2【皮膚科医のオススメ教科書⑮】

 

ケロイド・肥厚性瘢痕 診断・治療指針(他)

瘢痕・ケロイド治療研究会というマニアック(?)な研究会から発表されている。

上記の形成外科ガイドラインにも記載はあるが、治療アルゴリズムが掲載されているのが特徴。

イラストや写真も多く読みやすいガイドラインである。

ステロイドテープはドレニゾンよりもエクラーブラスターが推奨されているが、どうなのだろうか。

 

つづく

ガイドラインレビュー①

  • 1.湿疹・皮膚炎・蕁麻疹
  • 2.感染症
  • 3.創傷・皮膚潰瘍

ガイドラインレビュー②

  • 4.付属器疾患・色素異常
  • 5.水疱症・薬疹
  • 6.乾癬・掌蹠膿疱症

ガイドラインレビュー③

  • 7.腫瘍
  • 8.膠原病
  • 9.その他

コメント

タイトルとURLをコピーしました