■筆者が作曲・編曲した楽曲群をYouTubeにて配信中です♪■

  

――――――――――

 

性懲りもなく、Eテレ「日曜美術館」ネタです(笑)

 

共立女子大学の城教授の講義を拝聴したことがきっかけで、初めて覚えたアンリ・マティスのキューヴィズム(野獣派)というスタイル。その自由さに、絵画はもっと自由であっていいのだと、心洗われる気分でした。

 

「芸術家の役目は、見たものをそのまま描きとることではなく、対象がもたらした衝撃を、最初の新鮮な感動とともに表現することである。」

「私の色彩の洗濯は、どんな科学理論にも頼らない。それは観察、感情、私の感受性の経験に基づいている。」

(by アンリ・マティス)

 

本日の放送分は、そんなマティスの特集でした♪

 

■帽子の女■

 

■開いた窓■

まさに「色を塗る」というより、「色を置く」自由な感じ。

 

■石膏のある静物■

 

■青い胴着の女■

識者によれば、「マティスの『赤』は、人々を燃え上がらせるものではなく、あたたかく包んでくれるようなもの」らしいです(笑)

 

■赤のハーモニー■

「赤」の面積が大きいにもかかわらず、意外と嫌味が少ないのは、外の「緑」という補色と、その境界に位置する「黄」と「橙」、そしてテーブルの上から外への動線を務める「黄」の果実。
(by 橋本実千代先輩)

 

■大きな赤い室内■

 

■ダンスII■

これぞ「ベタ塗り」の美学・極致といったところでしょうか。

 

■夢■

これも思い切って描かれたように見えますが、実は1年という制作期間の間に、数回描き直されたそうです!

 

■サーカス■

晩年、マティスが追求したのは、「ベタ塗り」を発展させた「切り絵」だったそうです。

 

■馬、曲馬師、道化師■

 

■イカロス■

 

■王の悲しみ■

 

■運命■

 

■ヴァンス(南仏)のロザリオ礼拝堂のステンドグラス■

image

そして、マティスが「集大成」として制作したのは、当教会の設計のすべてであり、中でも目を引くのがこのステンドグラスで、これをすり抜ける日光と、それによって照らし出される白い室内が映えあがる、という仕掛けです。

 


マティスの発想の自由さに、私はドンドン傾倒していく気がします(笑)

 

――――――――――

 

さて、現在の順位はいかに!?

  


カラーリストランキング

 

にほんブログ村 デザインブログ 色彩・カラーへ
にほんブログ村