投稿

62歳の門出

イメージ
還暦を過ぎ、62歳になってしまった。   私の業務遂行能力を見込まれて、 2023年度から私にとっての第3の人生 が始まる。   老齢を嘆き、諦めるには早過ぎる。 まだまだ若い人に負けてはいられない。

partⅣへのお誘い

  uchiDaysⅣ 既に300件の投稿数に迫ろうと している。 間違いなく暇つぶしにはなる。 読みたければ、どうぞ。

私にとっての音楽とは

イメージ
娘がアマチュアオケでコントラバスを 弾いている。 ところが普段はほぼクラシック音楽を 聴いている所を見た事がない。 今年の年明け、房総のとある場所への 小旅行の為に娘が運転する車に長時間 乗せてもらったが、娘の車の中で流れる 音楽も大好きな「うただ」が圧倒的中心 で流される。 その内、アニメソングも流れ出す。。 ハンドルを握りながらご機嫌な鼻歌まで 飛び出す。 高校生時代(筑波大付属)からオーケス トラ部に所属してコントラバスを弾いて いた娘である。 普段からクラシックを良く聴く私には どうも理解ができない。 娘に聞いてみた。 「普段からまったく聴かないのに、  オーケストラ活動にまで参加して  クラシックをやっているのは、  なぜ?」 「私にとっては、ピンとくる音楽か、  それ以外の音楽か、の2つなの。  オーケストラの音楽も好きなんだ  けど普段の生活の中ではもっと  好きな音楽がある。  ピンとくる音楽はジャンルに絞ら  れたくないの」 ◆ クラシックこそ最高の音楽であり、 それ以外のジャンルは音楽としての 価値が低いと思っている人、 オペラを聴く時には訳されたセリフ を把握しながら聴くべきと強制して くる人。 クラシックを好きな人は形だけを 重んじる”堅物”が多い。 音楽以外の話をしよう。 私は小説を読む時、外国人作家の本 は、ほとんど読まない。 外国語を日本語に翻訳する人が持つ 語彙力 で文章が持つ深み、微妙な味 が、全く変わってくるからである。 大体においてはその訳された日本語 には薄っぺらな物が多い。 #語彙  ↑読めますか? 若い方が芥川賞、直木賞を受賞しても その受賞本に興味が向く事はない。 1度だけで懲りた。 読後感が何も残らない本は読むに値し ない。 ◆ CDジャケットに付属している歌曲の 日本語訳等に至っては文章が究極的に 稚拙なものが多い。 偉大なる作曲家の作った曲が台無しで ある。 良い例を紹介しよう。 このCDジャケットに付属されている 薄っぺらな日本語が、youtubeでは 見事な日本語表現力で訳されている。 https://www.youtube.com/watch?v=qCK9srHcfok&t=842s ◆ 私はオペラを聴く際には、粗筋だけを 把握して、あとは音楽を聴いて伝わって くる世界、感情のようなものを想像し

青髭

イメージ
表題に心当たりのある方は  以下、自己責任で読みたければ 読むこと!    先日、分厚い封書が届いた。  年月が経過して投函者の方が少しは  利口になっていると思いきや  全く変わっていなかった事実に 愕然ときた。。。  言う事が稚拙極まりない! 我々は一体幾つになったんだ?。。 行間の詰まった長文を書けば 相手を論破して黙らせる事ができる と 思ったようだが、 中身がまるで無い。  #ハイティンクがなに?  だからどうした?。。  金を支払って公演に参加している? そんな当たり前の事を知らないとでも 思っていた?  高額を支払って絵画を展覧会に出品 していた人がこの前まで私の身近にいた。  他人に言われるまでもない事なんだよ! 公演に来る事は禁じる?  かつて川越という遠方の地まで喜んで 足を運んだ、とでも思っていたのか?  先日、行ったのは、  まるでゾンビのような顔を FBに平然と 上げている人の様子を 見に行っただけである。   音楽を聴きたくて行った訳ではない。 勘違いしないで欲しい。  Enoの音楽に感情はない?  当たり前だ! あの音楽は一生、君には理解できない  だろう。  他人の事を「青髭」と呼ぶ前に  他人へ楽しみ方を強要する今の自分は 何なのか?  そこから考え直した方が良い。  時、既に遅しだが。 ◆  悪いが封書は燃して即刻廃棄させて もらった。  身近にあると思うだけで、胸くそが 悪く なる。

不要不急の外出

イメージ
首都圏封鎖までギリギリの状況。 不要不急の外出は控えるように、という 話が頻繁に耳に入ってくる。 桜名所の道が閉鎖されたり、お花見所で 腰を下ろしての飲食が禁止されたり、、 だいたい、この時期、上野公園あたりでは、 騒がしい酔っ払いがたむろしていたが、 それがなくなった事はむしろ歓迎すべき事だ。 お花見の意味を勘違いしている輩が多すぎる。 ◆ 日本のプロ管弦楽団に所属している団員の 方のツィートを目にした。 『公演が中止になった。  我々は不要不急の存在なのか、、  残念だ。  このまま自粛が続くと廃業せざるを  得ない。』 色々な生業を仕事としている方がいる。 生活に必要不可欠なもの以外を不要不急な物 として、すみわけてしまう考えも如何なもの なんだろう。 晴れて自粛が解除された暁には何の 楽しみもない世の中になっているかも 知れない。 ◆ コンサートやイベントなど、 簡単に中止にはして欲しくない。 開催に向けてきっと打つ手は残されている 筈だ。 やむを得ないが、 ある年齢以上の方の入場を制限する、 入口で簡単な健康チェックを行う、 マスク着用を義務化、あるいは配布する、 座席シートは横方向に一席空けて座って もらう、 そのために入場者数を管理、制限する。。 色々と手を尽くしても結果的に報われない のかも知れない。 でも何もやらないで風評だけに流される よりはマシなのではないか。 ◆ 先日、職場の送別会が新宿の居酒屋で 行われた。前日だけで東京で40人もの 感染者が見付かった翌日である。 流石に躊躇する気持ちはあった。 やっぱり延期するべきか?、、 ところが閑散としているものと思いきや、 店の中は若い人で大入満員だった。 ◆ 自粛疲れ、飽きた、大した菌ではない。 人それぞれだろう。 でもイタリアなどの状況を見る限り、 楽観視は禁物である。 できる範囲で気を付けていくしかない。 首都圏閉鎖になったら、三鷹に通勤する のに、とてつもなく苦労することになる。 在宅勤務が不可能な職種だから仕方ない。 天下のNTT御大をもってしても無理なものは 無理なのだ。 ◆ 長期戦になりそうだ。でも 一日でも早く、収束の

空調によるコロナ換気

イメージ
相変わらず世間はコロナコロナの毎日。 トランプアメリカと中国は戦争勃発寸前の 言い争いだ。 『中国の情報隠蔽でここまでコロナが蔓延  した!』 『アメリカ軍隊がウィルスを運んできた!』 私見ではトランプの言い分に分があると思う。 つい最近の香港の自由化運動の鎮圧の仕方、 高速鉄道事故の後処理の仕方など 国家権力が独裁的に振る舞われた事は 記憶に新しい。 共産国家だから仕方ないのかも知れないが 都合の悪い情報は徹底的に隠蔽しようとする 体質。 人を上辺だけで判断しちゃいかん、という 言葉があるが、 その人の持つ人となりは上辺に表れてくる ものだと私は思っている。 来日しての中国人の爆買いったら、 見ていて品が無さすぎる。。 少しでも物を安くしようとするデフレ社会も この際、徹底的に見直して価格の適正化を 計ればいいのではないか。 ◆ 、、と、さておき。。 常磐線の電車の中は相変わらず朝夕とも 混雑している。 最近車内でこんなアナウンスが流れる。 『車内換気のため、これから空調装置を   作動します』 ん?。。 つい身構える。。。 空調って、、吸ってるよね? 閉じられた空間で風を吹き出して、 ウィルスを吹き散らしてないよね?。。 ◆ "感染爆発警戒"とか、専門家から次々に 言葉が出てきて人々を脅かす。 いったいいつまで。。 途方にくれるとはまさに今の状態。 なんでも自粛、自粛の繰り返し。 国民のフラストレーションもそろそろ 限界である。 にほんブログ村

年をとることのデメリット

イメージ
『年をとることのデメリットは?』 『今自分の書いているものが、、   自分の考えの理想とする所に  まだ辿り着いていないと考えつく事』 山手線の車内ビジョンでこんな映像が流れた。 #少々字幕の見違えがあると思うが。。 妻夫木聡が三谷幸喜へインタビューしている ビールCMでの一言。 いい答えだと思った。 思わず心に滲みた。 なので、こうしてブログに残しておこうと 思った。 ◆ 最初は親父を少しでも喜ばせようと思い、 週末に描き始めた絵画。 もう8年にもなる。 教室に通う事もなく全て自己流。 全く親父に近付けない。それでも、 当初に比べて少しはマシになったと思えない ことも無い。。が、 自分の中で納得できるものはまだ描けて いない。 それでも控えめに見て まぁまぁ、、と思う絵は、 実は大家の先生が描いた絵の模写だったり する。 #上の絵は絵の素材として親父が持って #いた写真をもらって描いたもの。 #「この写真の花を描いてみろ」 ◆ 学生時代、特別に絵を描く事が好きだった わけでもない。 でも週末に絵を描く事がこのところ、 すっかり習慣として定着してきた。 自室で傍らでは好きな音楽を流しながら。 ものを創作すると時間を忘れて夢中に なれる。 その時間を心から楽しく思えてきた。 ◆ 今は自分のために描き続けている絵。 私の最終的な目標は親父に追い付き、 そして自分ならではスタイルを確立する事。 世間で広く認められている人でさえ、 自分はまだまだ、と考えている。 終着点などあるわけがない。 焦らず、ゆっくり急ぎながら これからもいきますか。 にほんブログ村