『明日へ』合唱曲【歌い方のコツとポイント徹底解説!】目指せ金賞!

f:id:LukasDecember:20180924233111j:plain

 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。元合唱部のあんがお送りする合唱曲シリーズ記事です。今回は中学校の合唱曲として有名な「明日へ」の1曲のみを徹底解説していきます!

  • 合唱曲の「明日へ」ってどんな合唱曲?
  • 合唱コンクールで「明日へ」を歌うことになったんだけど、上手に合唱して優勝をねらいたい!
  • 合唱曲「明日へ」の歌い方のコツは?
  • 「明日へ」の合唱指導をすることになったんだけど、指導のポイントは?

 などの疑問やご要望をおもちの方へ向けて記事をまとめました。合唱曲「明日へ」の概要や歌い方のポイント、コツなどについて詳しくご紹介していきます。

 合唱コンクールに向けての練習の参考にしてもらえると嬉しいです。この記事を参考にして金賞を勝ち取っていただければと思います!

    それでは、よろしくお願いします!

スポンサーリンク

 

合唱曲「明日へ」の概要

  • 作詞・作曲:富岡博志
  • テンポが速くリズムが特徴的な合唱曲
  • 勢いと迫力勝負の曲!声量を確保!
  • 合唱形式:混声三部版のみと思われる。

 「明日へ(あしたへ)」は、中学校の教員である富岡博志さんが作詞作曲した合唱曲です。中学校の合唱コンクールで歌われることが多い合唱曲となっています。

 「明日へ」のテンポはけっこう速いです!また、譜割りがシンコペーションになっている所が多いので、リズムを合わせるのに気を遣う曲となっています。曲調も勢いがあるものになっていますから、迫力勝負できるように声量はしっかり確保したい曲です。声量さえ確保できれば難易度はそれほど高く無いと思います。ハーモニーもそれほど難しくはないはず…!(パート練習さえしっかりすれば!)

 あんは今のところ混声三部以外の楽譜は見たことがないですね。おそらく他の編制版は作られていないのではないでしょうか。見つかったら追記します。

 歌詞は、まだ見たことのない明日への不安を抱えながらも、未来へ希望を持って歩んでいこうとする若者の力強い心を表現する内容になっています。

スポンサーリンク

 

合唱曲「明日へ」の歌い方のコツとポイント

 それでは、いよいよ合唱曲「明日へ」の歌い方のポイントについて解説していきます!

「明日へ」前奏~1番Aメロ部分のポイント

 「明日へ」の出だしは女声パートと男声パートでのユニゾンからスタートします。前奏のピアノもガンガン弾いてくるタイプの曲調です。前奏のピアノに負けないようにしっかりとブレス(息継ぎ)をして発声の準備をし、声量を確保しましょう。

 出だしからメゾフォルテと少々強めの音量を要求されます。個人的にはメゾフォルテよりちょっと強く出す気持ちでいいと思います。出だしは声量が出にくいですから、最初からフォルテで出すぐらいの気持ちでちょうどいいでしょう。

 途中にソプラノとアルトの女声パートのみになる部分がありますが、ここでボリュームダウンしないように気を付けてください。せっかく最初に作った勢いをここで失速させないようにしましょう。

 その後、男声パートのみになった後、「熱く燃える」で再びソプラノ、アルト、テナー、男声パートが一緒に歌います。この「熱く燃える」の部分でクレッシェンドを効かせて声量を更に大きくしていき、盛り上がるBメロへとつなげていってほしいです。

 この部分からはハモリも始まります。音取りもしっかりあわせて、タイミングと声量もばっちり決めると鳥肌ものですよ!合唱曲「明日へ」を感動的に仕上げる大きなポイントの一つだと思います。

  また、「明日へ」は曲全体を通して付点四分音符と四分音符による「タン、タ、タン」というリズムを基本として曲が進んでいきます。このリズムがこの合唱曲の勢いのもとになっていますから、時々手拍子などで確認して、リズムが全パートでしっかりそろうようにしてください。

 

「明日へ」1番Bメロ部分のポイント

  「どこまで 行けるか 分からないけど」の部分で声量を一気に開放し最大のボリュームを出すつもりで歌ってください。その後の「僕らは 走り出す 明日へ」の部分でボリュームを抑えて、曲にメリハリを付けましょう。

 短いBメロですが、曲調の違うAメロとサビをつなぐ大事な部分です。しっかり練習してほしいと思います。

 

「明日へ」1番サビ部分のポイント

 「そうさ果てなく続く~」からがサビになります。サビとBメロの境の見分けがちょっと付きにくい曲です。聴き手に「ここから曲調が変わってサビですよ」ということがしっかり伝わるようにしなくてはいけません。

 そのためには、声の伸びを意識してゆったりとした雰囲気を出したいです。勢いのある合唱曲ほど曲調変化のメリハリを付けないと単調になってしまいます。「明日へ」のように、Aメロが勢いがあって、サビで伸びやかな曲調というのは珍しいパターンなので難しいと思いますが頑張りましょう!

 声の伸びを出すには、出来るだけブレス(息継ぎ)をしないで長いフレーズを一息で歌いきる必要があります。ブレス無しで声量を確保し続けられるように、直前にしっかりとブレスを取っておきましょう。ブレスの意識は合唱曲を歌うときに、とても大切な基本になります。どの部分でもブレスの意識は忘れずに!

 

「明日へ」2番Aメロ~Bメロのポイント

 基本的には1番と同じ繰り返しです。しかし、2番で曲の後半になってきますから、疲れて声量が落ちないように気を付けてほしいです。また、リズムの跳ねる感じをより意識して歌うと、曲のノリノリ感が増していきますので、「後半盛り上がってきたね!」という感じになっていいですよ。

 同じことの繰り返しは油断も入りやすいですから、リズム取りをより意識して2番は歌うとよいでしょう。

 

「明日へ」ラストサビのポイント

 基本的には最初のサビとポイントは同じですが、後半で疲れてくるので口が回りにくくなってくると思います。「越えて行くぼくら」など八分音符で音階が下がっていく譜割りの細かい部分もはっきりと発音できるように気を付けてください。同じような部分が何度も出てきます。

 「明日へ」のように勢い勝負の合唱曲で発声が不明瞭なのはちょっと致命的です。譜割りが細かい部分でもクリアな発声を常に意識して歌いましょう。

 ラストはソプラとアルト、男声パートがそれぞれ別の音でハモりながら伸ばしてエンディングです。音取りも、もちろん重要ですが、伸びが中途半端にならないようにしっかりとブレスをして十分な声量でばっちり伸ばしてください。譜面よりちょっと長くなってもいいくらいだと思います。

スポンサーリンク

 

合唱曲「明日へ」ピアノ伴奏のポイント

f:id:LukasDecember:20180624202308j:plain

 「明日へ」の伴奏はコード弾きが中心になるので、基本的にはそれほど難しい伴奏ではないと思います。ただし、テンポが速いですからシンコペーションのリズムを合唱とぴったり合わせるように気を付けましょう。ここが合っていないとちょっと台無しになってしまうので気を付けてください。

 また、左手にアルペジオがいくつか出てきます。ここも遅れないように気を付けたいところです。曲の速さについていくのが先ずは第1の課題になるでしょう。

 できれば「明日へ」の特徴である勢い勝負の曲調にあわせ、タッチも強めに弾けるといいですね。普段タッチが弱い人は意識して強めのタッチで弾くようにしてください。

 

 さて、今回は人気の高い合唱曲「明日へ」について徹底解説してきましたがいかがでしたでしょうか。「明日へ」は迫力十分な合唱曲なので、しっかりと練習すれば聴き手を圧倒できる仕上がりになると思いますよ!是非完全マスターして合唱コンクール完全燃焼しちゃってください!

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

合唱曲「明日へ」の混声三部合唱編の楽譜のご購入はこちらからどうぞ。

明日へ〔混声3部合唱 EME-C3073〕

明日へ〔混声3部合唱 EME-C3073〕

 

 

 合唱の歌い方のコツをもっと知りたい方はこちらの本がおすすめです。漫画があったり図解も豊富でとっても読みやすいですよ。

必ず役立つ合唱の本

必ず役立つ合唱の本

 

合唱指導をされることになった先生方にはこちらをおすすめします。

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

必ず役立つ 学級担任のための 合唱の本

 

 中学校の合唱コンクールの合唱指導に的を絞った本ならこちらです。合唱指導の基礎知識から合唱コンクールのねらい、困ったときのQ&Aまで揃っていて役に立ちます。

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

中学生を本気にさせる! 学級担任のための合唱コンクール指導 (中学校音楽サポートBOOKS)

 

  

合唱曲関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com