上毛かるた今昔物語

上毛かるた今昔物語~「に」日本で最初の富岡製糸~

ブゲン
どうもブゲンです!今回の上毛かるた今昔物語は「に」の札を紹介するよ♪
ブゲン
昭和23年、40年、平成27年の上毛かるたを見比べて新たな発見を目指すこの企画!
ブゲン
今回の「に」の札にはどんな変化が隠れているかな!?
ふく老師
楽しみじゃな…
ブゲン
さっそく見ていこう♪
上毛かるた
上毛かるた全札一覧まとめ

どうも舞幻です。 この記事では、上毛かるたの周遊アプリ「札ッシュ!上毛かるたGO!!」を使っての札巡 ...

スポンサーリンク

昭和23年版「に」

こちらが昭和23年版の「に」の札になります。

富岡製糸場についてはこちらを読んでいただければなんとなく分かると思います。

【上毛かるたgo】に・~日本で最初の富岡製糸~パートナー店舗も紹介!札の場所や歴史も♪

絵札には、工女が繭らしき物に触れている場面が描かれています。

今現在のかるたと違う点は、右下に十字架?のような物が置かれていることでしょう。

明治時代から安中や富岡にはキリスト教布教の影響があったため、フランス人技師ポール・ブリュナ氏などが快く受け入れられたものだと考えます。

昭和40年版「に」

こちらが昭和40年版の「に」の札になります。

昭和23年版と比べて、絵のタッチが全く違うことが分かります。

工女が楽しみながら仕事をしている様子が見て取れます。

こちらの絵札には十字架のような物は描かれていません。

平成27年版「に」

こちらは平成27年版の「に」の札です。

今現在、大会で使われているのはこちらのかるたになります。

昭和23年、40年と違うのは、工女が2人ともこちらを見ているという所です。

さらに、昭和23年で十字架だと思っていたのは蛇口であった可能性が出てきました…笑

それぞれの年代のかるたを見比べてみると、蛇口の可能性が高いです。

ブゲン
ボクの勘違いかな!
ふく老師
フォフォ…どうかのぉ。

解説

それでは、昭和23年と平成27年の解説を見比べていきましょう。

昭和23年

安政條約で日本が國を開くと 生絲は一躍輸出品の花形となつた 明治政府は製絲技術改良のため佛人ブリユーナーを技師として 富岡に全く佛國風の機械製絲工場を建て 明治五年から操業を開始し 日本の製絲業の基礎が築かれた 二十六年以後は民業 現在煉瓦造りの建物が昔のまま殘る
甘樂群富岡町
贊助者 片倉工業株式會社

平成27年

安政条約で日本が開港すると、生糸は一躍輸出品の花形となった。明治政府は製糸技術改良のため仏人ブリュナーを技師として招き、富岡に仏国風の器械製糸工場を建て、明治5年から操業をはじめ、日本の製糸業の基礎をおいた。26年以後は民業に移った。今も煉瓦造りの建物が昔のまま残る。
ブゲン
内容はほとんど一緒だね!
ブゲン
賛助者ってなんだろう?
ふく老師
支援する人のことじゃのぉ…簡単に言うと寄付じゃな…

ブゲン
かるたを作るうえで、様々な人や会社の力を借りていたことが分かるね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

  • この記事を書いた人

ブゲン

食べることと群馬の郷土かるたが好きなブロガー。好きな食べ物は「餃子」好きな上毛かるたの札は「よ」 かるたが繋いだご縁で光GENJIの佐藤寛之氏とラジオ共演を果たし、ライブイベントでは司会や補助を頼まれたことも…。自分には無縁と思われた世界を知り、戸惑いもあったがやれば出来ると自信に繋がる。つまり何が言いたいかというと、かるたって人と人を繋げる不思議な魅力がある♪

-上毛かるた今昔物語

© 2024 まいらいふり〜すたいる