Waddyの主に食わず嫌い日記

Waddyが新しい事をした時にあげる日記

バベルの塔

2018年10月6日

 

もう何年も前の話で、誰だったかは忘れてしまったが、インドの建設現場を見た時に、「ほんとバベルの塔みたいだよね。」と言ったのを思い出した。

 

鉄骨なさそうとか、安全装備つけてない村人達が作業してそうとか、日焼けと乾燥で変色してそう、とか、見たままこんな感じで、ちょっと笑ってしまったのだが、

今改めて周囲を見渡すと、つくづく言い得て妙だなと思う。

f:id:wadatomatoma:20180922002056j:plain

ピーテル・ブリューゲル バベルの塔 (画像は拝借)

 バベルの塔の物語は、

「1つの言葉を話す人間が相談・結束し、神の教えに背く塔を建てようとしたため、神が言葉を乱した。人間はお互いに意思疎通が出来なくなったので散り散りになってしまった。」

という事だが、

 

インドでの「言葉」の問題はというと、言語の、というよりは、認知の仕方や概念の違いが根底にあるものが多い。

 

多様性といえば聞こえが良いが、近代社会という枠組みの中で仕事をする、という状況下では、

 

「秩序」、つまり、アニミズムを脱却し、自然から人間優位の世界に転換させたキリスト教

特に近代工業の基礎となったプロテスタント派の規範を下敷きとする秩序、

を守らなければならない(事を教えないといけない)事が問題の本質である。

 

例えば、工場の中では、安全や生産性を担保するのは機械の神様ではなく、ルールを守る事によってだ、という考え方を一致させる必要があるのだ。

 

そもそも製造業に身を置いていると、(少なくとも産業においての)モノづくりとは、クリエイティビティとかイノベーションとかいった華々しく天才的な事ではなく、この観念の一致なのだ、と思える。

 

素材にしろ工程にしろ、段階ごとに全て、物理的あるいは心理的な規則に沿って、すべき事(OK)とすべきでない事(NG)に分けられ、それが重なって一つの形を作っていく。


加えていえば、すべき事の中にも更なるすべきでない事を見出し排除していくのが合理的とされ、日々そのために人や物の研究を重ねる、というのは、


それは単なるルーティン作業の為ではなく、ある種、求道的とも言えるのではないだろうか。(実際に見ると言い過ぎだけど。)

 

正直なところ、最近のインドは、にわかのブーム(将来への期待感?)により人々が浮足立ち、こういった秩序が浸透されないまま、うわべだけが動き出しているように見え、

そのアンバランスさから、いつかはバベルの塔みたいに未完で終わってしまうのではないか、と思える時がある。

 

「才能はキャリアを超えない」というのは茶道の先生がよく仰っていた言葉で、

若い人は物覚えが良いが、先輩方のふとした所作のしっくり感には及ばない(から、自分の方が上だと思うなよ)。

という意味だが、このしっくり感こそ、今のインドに必要なのではないかな、と思う。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

結局のところ「教養」とは(自分への備忘録として)

2018年9月13日

 

このまま無かった事になりそうだったブログだが(約120日ぶり_(:3 」∠)_)、 オーストリア大使公邸で行われたチェロのコンサートに行ってきた。

 

f:id:wadatomatoma:20180917145322j:plain

Lukas Lauermann氏(イケメン)


道連れは、インド在住10年を超えるM氏だ。

M氏はゴルフも嗜むし、某アイドル集団にも推しがいるという

(M氏の名誉?の為に断っておくと、おじさんとしての自覚を持ち、節度ある立ち位置で応援をされている。)、

 

一見すると、やや悪い意味での「おじさん駐在員の典型」みたいなお人だが、その実は根っからのクラオタ(注:クラシックオタクのこと)で、夢は世界の有名歌劇場制覇である。

 

私がM氏をすごいと思う理由は、氏のクラシック音楽にハマった理由が、

 

「自分は譜面も読めないけれども、中学ぐらいの時に聴いて綺麗だと思ったから。」

 

だからだ。

 

そこには「高尚」とか「一流」とか、意識高い系ワードが付け入る隙が一切なく、却って氏の感性の豊かさを際立たせている。

 

そして、純粋に好きだからこそ、飽きもせず毎日の時間にそれらを取り入れ、日常だからこそ、それがその人の土台となっている。

 

f:id:wadatomatoma:20180919003635j:plain

しぐさも超キュート(*^^*)

別にクラシック音楽だから、とかアートだから、とかではなく、別に仕事でも良いのだけれども、

何か一つでもそういった物を自分の血肉にしている人は話をしていても独特の説得力があり、

 

この説得力こそが、「教養」という事なんだろうなあ、と思う。(完)

 

 

(完)…なのだが。

 

最近、いろいろな国の出身の人と知り合う機会が増えて思うのは、

 

なぜ、いろいろな国の歴史や文化を知ってる必要があるのか、←これも教養っていうよね。というのは、

 

人に会う時には、相手の出身国の背景や個人情報(年齢や性別など)を組み合わせて、その人の懐具合を的確に判断しないといけないから、

 

という事だ。



ほんの過去30年をとっても、急に成長したり、衰退したり、システムが変わったり、まだ国として存在してなかったりなど、お国事情は様々である。

 

相手の能力や立場を尊重するからこそ、「値踏み」をきっちりしなくてはいけない。

 

こちらに悪気なく、より良い関係を築きたいと思っていても、お金に関する事で相手に恥をかかせるような事があればもう次はない。

因みに、「小国」の出身だからといって、こちらが裕福だとは限らない。そういう国から来た人こそ貴族みたいな人とかいる。。 

 

従って、「教養を高める」というと、質の高いものを追求する、といったイメージになりがちだが、

結局のところは、幅の広いレンジで選択肢をたくさん持つ、という事になるのだと思う。

 

そして、大概の場合では相手の方がこういった事情に敏感なので、その選択肢について説得できる力をつけなければならない。

 

そのためには、本質と付加的な価値の境目を見極められる事、どこからどこまでが自分の主体で「良い」と思って、どこからどこまでが他人によって「良い」と思わされているのかをしっかりと把握する事である。

 

純粋な好みで土台がしっかり作られている人が強い、と思うのはこういう時の判断基準にブレがないから、という事なのである。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

ワークシェアリングとしてのカースト制度

インド人の元外交官(貿易専門家)に、日本の品物をインドに持ってくる構想を聞いてもらっていた時、「インドから持っていく物も探すように。」と言われた。

 

その時、本当のインドの問題と、ずっと言われている「インド巨大市場」という煽り文句についての違和感がクリアになった気がした。

 

インド市場のストロングポイントとしてよく労働人口の増加などが挙げられており、

確かに、富裕層は言うまでもなく、都市部の大企業勤務の人などの所得の増加で、高級品や嗜好品への購買力がどんどん高まってきている。

 

しかし、それはただの氷山の一角である。

 

 まあ、氷山の一角と云っても日本の総人口ぐらいはすっぽりと収まってしまう規模だから、文字通り外側の人として接するつもりであれば、そこだけを相手にするのは賢明かもしれない。

 

しかし、肝心の10倍ぐらいある氷山の本体はというと、1人で出来るような仕事でも複数人でシェアして毎日を凌いでいる状況である。

(もしくは使い捨てである。参考文献→JILAF|2017年 インドの労働事情(人物招聘事業) )

 

原因は違えども、新しい場所(外部)への活路を見出さないと食べていけないのは、日本もインドも同じなんだと思った。

 

そして、この分業制というのはカースト制度によるものだが、殆どの人はこの足かせがあるから豊かになれないと思っている。

 

しかし、世界の各地に存在した似たような差別(差別された職業の種類や理由がほぼ似通ってる事から構造は同じだと推測する)を見るに、

カースト制度の始まりは、公衆衛生の観点からの隔離といった、一部を犠牲にしてでも集団を生き延びさせようとする知恵である。

 

 もちろん、現在では一部の人を生贄にする事は許されない事だし、彼らの尊厳の回復は一刻も早く完遂されるべきである。

 

しかし、現在多くの人が、これらの事やイギリス統治下での悪印象から、まるでアレルギー反応のように「カースト制度は邪悪」という所で思考を止めてしまっていて、

叡智としてのカースト制度の活用までをも拒否している事が残念に思われる。

 

 果たして、13億人を巻き込んで数少ないポストを争うのが「善良」なのだろうか?

 

そもそも、現在「富裕者のシンボル」となっている職業でも、もともとは同じ賤業扱いだったものもある。

 

「穢れ」とされながらも結局は必要不可欠であったり、一度に大多数に影響を及ぼす事のできる性質から、徐々にパワーバランスが逆転され今に至るのだ。

 

職業選択の自由についても、マイナスイメージがない職業についてはインド以外の国でも特に問題がなく継続されている事もあるし、

工芸品などでは継続されてきた事によって技量が上がり、それによってステイタスが上がったり、全く関係のない所からの志願者が出てきたりする。

 

つまり、問題なのは「嫌な職業を強制されている」事ではなくて「それが嫌な職業だとされている事」なのである。

 

そして医療や科学技術が発展した現代では、そのイメージの払拭は雇用の安定やサラリーの増加によって実現可能だと思う。

 

 いずれにせよ、「カースト制度の問題」を解決していくには人々のマインドセットを変えていく必要があるが、

 

カースト制度に細かく細かく職を割っていく特徴が入っているのは、「独り占めするより、皆で分けよう。」というある意味、本来のインドらしい思想でもあるように思える。

 

今後、さらなる人口の増加が避けられない限り、人権の問題だけで忌避するのでなく、ワークシェアリングとしてのカースト制度を健全化していく事が肝要だと思うのである。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

物の値段

2018年5月15日

 

インドに日本の超有名企業が進出する(正確には数年まえからずっと話があったのが、今回いよいよ実現するか?という事らしい)という事で、在印邦人の中でも話題になっている。

 

それは、日本に行かなくても手に入れられるかも!という消費者目線もあれば、インド進出のビジネスモデルとして観察したい、という目線もある。

 

小売業に対する厳しい外資規制の(徐々にではあるが)緩和という流れを受けて、ちらほら有名企業が進出が始まった、というので注目が高いのである。

 

そして観察者の一番注目するところは、どういった層をターゲットにするのか、という点である。

インドは貧富の差が激しく、しかも数としてはまだまだ貧しい人の方が圧倒的に多いので、どこに狙いをつけるか、というのは最重要ポイントなのである。

 

しかし、現状、戦略を練りすぎて空回りをしているかのように思える時がある。

 

例えていうなら、

ジミーチュウの靴を、「(他の国と同じ階層である)ターゲット層の平均可処分所得がこれこれなんで、安価モデルを作ってこの値段で売ります!」

とか、

 

そうかと思えば、「品質に定評がある日本製!!メイドインジャパン!!!の中野の都昆布だから高く売れます!!」(←お土産に頂いて手元にあったので例に使っただけです(;´Д`))

とか。

f:id:wadatomatoma:20180515142117j:plain

もう食べちゃったけど、他にグミとかチロルチョコとかもらった!!!

数字で表されるデータに頼りすぎで、「物を媒介として見る」という事がないのである。

 

なんでジミーチュウの靴に憧れるのか、というとデザインや機能がどうこういうより、まずは「ダイアナ妃とかセレブリティが履いていたから。」からである。

 

同じ靴を持つ、という事でロイヤルファミリーやセレブリティの世界と僅かでも繋がった気分になるのだ。

 

その気持ちの源は、リッチになりたい、優雅な生活がしたい、という願いである。

ハイブランドの化粧品が高くても売れるのは、(悪い意味ではなく、生物の本能からくる)異性へのアピールへの期待である。

 

なんて浅はかな、と思う人もいるかもしれないが、

なりたい状態の真似(擬態)をする、という事は古来の祈祷や呪術の中でもふんだんにみられる事であり、

(うろ覚えだが、祖父江孝男氏の著書でみた文化人類学入門(増補改訂版)|新書|中央公論新社

 一種の人間の習性なんだと思う。

 

そうやって、輝かしい自分を想像できるという事がパワーというかエネルギーなのであり、

その価値を、同じくエネルギーの媒介であるお金と交換という事で商談が成立するのである。

 

従って、どんなに高機能な商品でも「媒介」としての価値がない品物については、その物質のみに見合った値段をつけないと売れないだろう。

 

数字にばかり向き合ってないで、ちょっとは乙女ゴコロを勉強するのが、成功への近道なのである。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

 

女神とグランマ

2018年4月19日(日付遡ります('◇')ゞ)

 

K氏が友人のインド人夫婦と共に食事に誘ってくれた。

f:id:wadatomatoma:20180503144614j:plain

Hauz Khas VillageにあるCoast Cafe。美味しい南インド料理が食べられる。

 

f:id:wadatomatoma:20180503144436j:plain

店内も素敵で、すぐに気に入ってしまった。

 氏は日本の大手出版社に所属しているが、今はJICAのサポートを得て、インドに「もったいないばあさん」の絵本を広める活動をしている。

 「もったいないばあさん」は真珠まりこさん作の絵本で、日本でもシリーズ累計100万部を突破した人気作だが、

何故この絵本の拡散のプロジェクトにJICAなども絡んでくるのかというと、

 この絵本の題材が物を大切にする心(もったいない)や、4R(リフューズ、リデュース、リユース、リサイクル)の活動に通じるものだからである。

 

f:id:wadatomatoma:20180504220401j:plain

もったいないばあさんの英語/ヒンディー語版。

汚染が酷いインドに於いてこの絵本を読み聞かせていく事で、環境や衛生に対する意識を子供の頃からつけて事態を改善していこう、という狙いだ。

 

一見、洗脳のようにも見えたりするが、インドと日本の根本の思想は実は似通っているところがある。

 

例えば、インドのお正月であるディワリ祭では皆、富と幸運の女神であるラクシュミーを招き入れる為に家中を綺麗にし、ランプに灯を点したりするし、

綺麗な場所には幸運が宿り、汚い場所には不運が宿るという考え方もしっかり根付いている。

 

しかし、人口が多くて昔から分業の制度がある為、自分の家や所有物なら綺麗に保つが、公共の物や他人の物なら他に掃除がする人がいるから、と思ってポイ捨てなどをするのである。(そして、昔はそれらは土に還っていったのである。)

 

なので、これらの意識付けは案外、インドの人にとって原点回帰となるかもしれない。

f:id:wadatomatoma:20180504220611j:plain

'Mottainai!'


「もったいないばあさん」はシリーズとして今後も続いていき、ガンジス川編も作成される予定との事。

 

実は、ちょうど友人夫婦と私の方でも別件の水質汚染問題について話をしていた所で、今日の偶然にいろいろな符合を感じた。

 

 インドではガンジス川の事を ガンガーと呼ぶけれども、ガンガーは同時に、ガンジス川を司どる女神の名前でもある。

 

そしてまた、老女(魔女)とは、(特に西洋などでは、)土着の信仰では土地や豊穣の女神であった存在が、新たにやって来た宗教において、イメージの書き換えをなされたものでもある。

 

 ヒンドゥーの神々は何か目的がある時には「アバターラ(アバター、化身)」となって現れるというが、

もったいないばあさんはガンガーのアバターラとなって我々を使役していくのだろうか。

 

それならそれで、今自分がインドに来ている事も、周りの状況にも、「ちゃんとチェックポイント通過できてますよ。」とエールをもらえたような気になるのだ。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

OTAKUの種類

2018年4月26日

 

インドで暮らしていて面白いな、と思うのは、昔に止めてしまった事や願望だけで終わっていた事をまた再開してしまう事が多い、という事である。

 

娯楽が少ない分、男性も女性も大人も子供も、スポーツや音楽や芸術のサークルに入ったりして「部活動」の続きをしている人も少なくなく、

時折、過去に残してきた伏線を回収しているような気分になる。カルマの清算?

 

私も漫画を読むのはもう長い間止めてしまってたが、ここへきて最近、マンガ・アニメ・ゲームおたくのインド人友人が増えた。

 

f:id:wadatomatoma:20180427163641j:plain

左がRen 、中央がLehri 、右が紹介してくれたS氏


インド最大手のEコマース企業を退職し、その後独立したLehriは生粋の漫画オタクで、新旧を問わず知っているタイトルの多さと知識の深さには、

日本人であるだけでアニメやゲームの話題で優位に立てるような時代では既にない事をひしひしと実感する。

 

 3DデザイナーのRenはゲーム好きだが、操作性とビジュアル命でRPGにはあまり興味がない。

日本からのお土産の希望には「刀!(もしくはクナイ)」と答える強者である。

ちなみに、インドでのドラクエ知名度は無いに等しい。Renがいうには、長いストーリーを楽しむゲームはインド人には向かないのだそうだ(^^;)

 

 

また、2月にはデリーで行われたコミコンインディアのコスプレ決勝戦にも行った。

f:id:wadatomatoma:20180303220705j:plain

優勝者のコスプレ(公式サイトから)。ちゃんと自分の身長に合わせて計算し、3Dプリンタを駆使してパーツを作るのだそうだ。。

 

ファイナリストは10人(うち女性が2人)。

全員が全員、自分の身長を超える大掛かりで派手な衣装(?)で、そのキャラを知らなくても十分見ごたえがある。

 

壇上で彼らが語る内容は、素材や工夫を凝らした点、また今後の課題である軽量化や動作性能の改良についてが大半で、

その姿はコスプレイヤー(お気に入りのキャラの扮装をしたい人)というより、もはやモノ作りの人である。

 

f:id:wadatomatoma:20180303220748j:plain

女性のファイナリスト。髪の毛用のPVC素材について熱く語ってたのが印象的。

 

 もちろんコスプレだから、今は外見の再現だけなのだが、カッコいいと思った物を曲りなりにでも作り上げてしまうパワーは、

 

昔、ピカピカの輸入車や建物みたいな大きさのコンピュータに憧れて、日本の物づくりの黄金期を築いたものと同じなのではないか、と思うのだ。

 

f:id:wadatomatoma:20180303221042j:plain

ガンダム赤い彗星)もいたよ!

 昨今日本でも、アニメやゲームを「日本が誇るポップカルチャー」として世界に発信しようとしているが、

 

「アニメ好き」「ゲーム好き」の中には、もちろん、真にそれらが大好きな子達もたくさんいるが、

アニメやゲームのキャラの造形の中に最先端や次世代のにおいを嗅ぎ取って、創造のインスピレーションが沸いているだけ、という子達もいるだろう。

 

そういう子達に「日本はマンガの生みの国で~」と言ったところで、意味はあまり無いと思う。

 

入口はポップカルチャーだけど、そこから研究機関や製造の企業に繋がるルートがあって、本物のロボットや次世代のアイテムが造れるよ!といった仕組みなどがあれば、お互いハッピーなのではないか、と思う。

そしてまた、モノづくりの伏線を回収していって欲しい。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

ハニトラの効果のほど

2018年4月21日

 

インドでは 3月の頭からぐんぐんと気温が上昇し(最近は37℃付近、来週からは40℃越えらしい)、

その急激な変化に対応できず、気付けばブログも50日間放置。。_(:3 」∠)_

 

ブログ放置中、新しく知った事もたくさんあるけど、書くのに頭が追い付かないので、今、日本を騒がせてる?記事を見て思った事を少し。

 

 現在、財務事務次官が女性報道記者に対して、セクハラを働いた!とか、いや、それは女性の方のハニトラ(ハニートラップ)だ!とかいう論争が起こっている。

 

そしてその中に、「次官は記者の質問をはぐらかす為に下ネタを用いたのではないか」というのがあって、それは一理あるかも、と思う。(注:個人の感想です。)

 

インドでも日本人同士で、あるいはインドや他の国の人とも、プライベートからビジネス目的まで頻繁に会食などが行われているが、

 

今まで見てきた中では、男性が真剣な時は「女」性なんて眼中にない。

 

絶対に繋いでいきたいキーパーソンがその場にいればそこに神経が集中して、女の子にちょっかいを出してる余裕なんてないのである。

 

f:id:wadatomatoma:20180421141324j:plain

国の登録有形文化財である六三園の玄関

以前に古いお屋敷を改造した某和食チェーン店(もとは料亭だった)でバイトをしていた時も同様で、

会合の重要度と「女」への関心度はきれいに反比例する。

 

レストランでは時折、給仕のプロとしてコンパニオンさんが派遣されてきたが、

重要な接待とかに呼ばれるランク(!)の高いコンパニオンさんは一言も発さず、ただ静々とお酒や料理を出したりするだけだし、(バイトからすると手伝いが増えて大変ラクだったが。。)

雇った側や客側にしても彼女らには一瞥も与えず、お互いの話に没頭している有様で、

彼女らはもともと「サーブ中にはお酒や食事に口をつけない。」という教育がなされてるようだったが、そもそもそんな隙はなかった。。

 

一方、男所帯の職場の慰労会などに呼ばれる普通ランクのコンパニオンさんは、一緒に食べ物やお酒を摂って会を盛り上げるのが役割のようだった。(←もちろん普通のレストランなので妙な事などはしない(^^;))

 

ただの適材適所だし、そもそも業務の事なので彼女らの人格等には関係がない事なのだけれども、

当時、このランクの分けられ方が腑に落ちたような落ちないような、と思ったものだ。。

 

 話を戻すと、何か弱みを握って脅迫するとかならともかく、相手に「女の子」を気に入らせて情報をもらおう程度のハニトラであれば、その効果と効率のほどは甚だ疑問である。

 

もし万が一、そんな事を考えている上司がいたなら、ゲストは他にまともに話が出来る相手がいなかった、という点において、まずは相手の退屈を心配するレベルである。

 

同時に、もし

「周りのオッサンは鼻の下を伸ばして若い女性と飲みたがっててウザい。」とか

「女の中にもそういうのに軽々しく乗る奴がいてウザい。」とか

を思う女性がいたら、残念ながらその女性は自分がその程度の場にしか呼ばれた事がない、という事なのである。

 

 現時点でキーパーソンではない(←それが普通である)コムスメの場合、逆に相手に警戒されにくいという利点があるので、

「誘われて悪い気もしないし暇なので参加してもいいかな。」ぐらいの人をいろいろ引っ張ってきて、

「実はめっちゃ有意義な会だった」に仕立て上げるというか、アレンジを行っていくのが腕の見せ所である。

 

  因みに、個人的な観察によれば、男性は会話中に思わぬところから突然有益情報が出てきた時、椅子でもソファでもピョコンと座りなおす事が多い。

そして顔に「お!さっそく明日にでも確認して試してみよ!(ホクホク(*^^*))」と書いてある笑

 

そんなピョコピョコをみてほくそ笑むのが、コムスメホステス(女性幹事の意ね(^^;))の醍醐味なのである。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村