「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

盬竃神社 2019年12月4日

2019-12-05 16:27:12 | 日記

第1水曜日は「おくのほそ道」を辿ることにしています。

今回は塩竃神社です。我が家から高速道を利用して片道312㎞、駐車場までスムーズに行くことができました。

若い時に夫と行ったことがありました。

今回カーナビの案内した駐車場は裏参道の近くで歩き出すと博物館前に出ました。

前には鋳銭釜や碇などなど展示されていました。

 

 

 

 

入館して見せて頂きましたが写真撮影は禁止でした。

夫が今日は興味がなかったようで、ゆっくりと見ることができませんでした。

 

芭蕉はこの鳥居をくぐって参拝されたと言われます。

 

 

狛犬の姿が如何にも哀れに思えました。

 

この鳥居の左側に七曲坂が残されています。

 


少し歩きたかったのですが夫はここも興味が今日は湧かなかったようです。

 

 

なめらかな階段を登り唐門へ。

途中に塩竃桜の碑があります。

 


 

 

表参道から入りませんでしたので帰宅後、写真をみると唐門か楼門か定かでなくなってしまいました。

楼門かと思います(笑)

楼門前に202段の階段があります。下りたらまた登らなくてはなりませんので写真だけ。

 


この唐門の奥に本殿塩竃神社があります。

 

芭蕉が殊に感動された藤原秀衡の三男泉三郎忠衡の寄進された鉄製の燈籠

文治燈籠は見逃さないようにと思っていましたが本殿前に1対、すぐ眼に入りました。

 


 

境内の多羅葉の大樹が真紅の実を沢山つけて眼を引きました。

 

さあ、もう一つ是非、見ておきたいところがあり探しました。

やっと見つかりました。芭蕉の泊まったという場所です。今は廃寺になって姿、形はありません。碑はありました。

 


 


駐車場に車を置いて、そこで暫く句作し帰宅しました。往復10時間の運転。

今回は3時間余の滞在でしたので帰りは9時半を回っていました。

次回は松島ですが、寒くなってきたので暫くお休みになるかと。

 

無事に行ってこれたこと本当に感謝です。

しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は12月8日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸         

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肩が楽になりました! | トップ | 頸椎が…医者に行って電気を… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事