今回は、先回の続きでアパレルマニュアルを考える_その2をお届けします。

さて、先回もお話ししたように、アパレルのアニュアルなどはその時代と共に変化はします。しかし、それほど大きな違いはありません。

なぜなら、商品は変わりつつも売り方はそれほど変わることはなく、例を挙げれば「置く」「吊る」「掛ける」といった手法のみです。

ただ、ちょっと考えてみてください。

私は、多くの店舗を設計をしてきましたが、いつも大切にしていることは、「如何に見せる」「如何にさわってもらう」「如何に買ってもらう」ってことです。

言い回しは、ベタですがこれが基本だと考えてきましたし、今でも変わりは、在りません

ですから、店舗の構成要素と成す、什器というか装置をしっかり把握することが大切なのです。

それでは、先回のコンセプトから導き出したショッププランを見ていただきましょう。

今回は、先回をの内容を具体的にした内容をお届けします。
まず、具体的なプランをふたつつくりましたが、今回お見せするのは、A-planです。

平面図事例

上の平面図は、シュミレーションとして描いた平面図ですので、同じ内容の店舗は、存在しません。マニュアルとしての平面設定しています。

当時このような小規模店舗での構成がVIVREでは、多く見られました。ちょうど梅田の「エスト」のような感じと思ってください。

マニュアルですから、店舗の大小は考えずに、小さい方がまとめ安いという思いもあってこの規模にしたように感じます。

それでは、展開図事例に進みます。

展開図事例

A-ELEVATIONは、店舗内中央から奥を、B-ELEVATIONは通路側からフロントを狙って表現しています。 いたってシンプルな造りですが、店舗リサーチも含めプランニングには時間を掛けました。

極々、普通の感じですが、このプランで意識したことは、什器のカセット化です。 過去にレナウンのイクシーズなんかがやっていた手法です。

商品と什器を一括りにして、お客様にアプローチする考え方です。 これだと商品の管理もレイアウトの変更も容易で絶えず売場の新鮮さを保てます。

平面図と展開図を見ても、現在でも通用するとは、思えませんか?私は多くの店舗を見ていると、 今回の事例に似通った店舗がショッピングセンターには多く見られたような気がします。

イソメトリックパース

アイソメトリックパースは、当時は全て手書きで処理しました。大変でしたが、これを見ると一目瞭然とはこのことです。気の利いたCADなんて無い時代ですから!

ただ、今見ると手書きでの、パースって良い味が出ていて何だか懐かしい気もします。

これで、店舗環境図は手に取るように理解出来ます。柱に絡む什器と単体の什器が、明確に表現されています。

理路整然としたレイアウトは、これを見る限り面白さは感じませんね。 まあ、マニュアルなのでこんなものでしょう。これに肉付けすれば良い店になると感じます。

半固定式什器

什器のカセット化を見る限り、しっかりしたVMDが成されていて買う側にとっても、見やすさ、買いやすさは、感じていただけるでしょう。

雑いスケッチで、申し訳ありませんが、理解は出来ます。着想感がある演出部とそれに類する単品商品の構成が、良く理解出来ます。 やはり、「魅せて、売る」って大切です。

尚、半固定什器とうたってますが、要は百貨店の壁面什器だと認識してください。可動が効いてレイアウト変更が容易だと言うことが売りの什器です。

単体什器

今では、これらを見ると全てとはいいませんが百貨店などでよく見る什器のようです。最近は、もっと凄いのがありますがこれも基本はここから始まったと感じます。 今回もザクッと進めましたが、何か感じませんか?

25年前?のものですよ!私は、現在(2020年)の売場を見ていても、今回ご紹介しているこのマニュアルを見ていても、それほどの差違は無いと感じました。 ということは、店舗というのはやはり、MDがあってのものです。良い商品さえあれば必ずとはいいませんが、きっと売れるでしょう。

極論を言えば、段ボールの蓋を開けた状態でも、売れるものは売れるのです。ただ、ただですよ、そうなれば面白みもムードもなくお客様のリピートは無いでしょう。 そこに我々の仕事が、不可欠なのです。

美味しいご飯をより美味しく食べていただくための何かを生み出すのです。器は2番目です。あくまで商品が主体です。
話が横道にそれそうなので今回はこれぐらいにして終了します。今回のマニュアルはあくまでも参考資料としてご覧下さい。 ありがとうございました。

お願い致します!
↓ ↓ ↓

デザインランキング