静岡県 焼津港 遠洋漁業マグロのステーキ | 中学受験レシピ

中学受験レシピ

中学受験社会・理科の学習内容で創作料理に挑戦。
中学受験の入試問題にしっかりと根ざした料理、
受験キュイジーヌ。試験に出る一皿で点数アップ。
はたして、お味のほうは?

 

目的地に車で行く途中、焼津インターで東名高速道路を降りたので

焼津さかなセンターに立ち寄りました。

 

東名高速道路新東名高速道路は平行に走っていますが、

新東名高速道路が内陸側です。

 

遠洋漁業で水あげされたマグロを購入。日本から遠くはなれた

南半球の南アフリカ、ケープタウン沖を泳いでいたマグロです。

見ての通り高価でしたが、せっかくなので購入。

 

遠洋漁業:大型の漁船で遠く離れた漁場で行う漁業。

船団を組み、数か月から1年以上かかるものもある。

まぐろ、かつお、さけ、ますなどをとる。

 

 

静岡県の焼津港は遠洋漁業中心で、まぐろ・かつおの水あげ量が

多くなっています。水あげ量日本一は千葉県の銚子港(沖合漁業中心)

2位は焼津港となっています。このニ港はとくに多くなっています。

 

魚の種類別には

 

銚子港:さば・いわし

焼津港:まぐろ・かつお

 

となっています。

(上の写真の日本一とはマグロやかつおについてかもしれません。)

 

遠洋漁業は1970年ごろには沖合漁業を超えるほどさかんに

なりましたが、1977年ごろから世界各国が200海里(約370㎞)の

排他的経済水域を宣言し、以降、世界の海で漁をしていた日本の

遠洋漁業は衰退してゆき、近年は沿岸漁業よりも少なくなっています。

 

排他的経済水域内の海では、外国の船はとる魚や種類が制限され、

その国の許可を得なくては漁業ができなくなりました。

 

 

 

このマグロ(中とろ)の表面を軽く焼き、マグロステーキを作りました。

タレは静岡県の太平洋側を流れる黒潮(暖流の日本海流)をイメージ。

(バルサミコ酢を加熱して酸味をとばす。同量の醤油、少量の砂糖と

混ぜて加熱。最後に固形バターを溶かして完成。)

サラダはミックスリーフをドレッシングであえて山高く盛り付けます。

たまたまでしたが富士山(静岡県・山梨県)のようになりました。

 

こうして静岡県の一皿が完成。

 

富士山は世界遺産になっています。

「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」(静岡・山梨)

 

富士山関係の芸術としては

葛飾北斎「富嶽三十六景」という浮世絵があります。

(他にもあり、その内の1枚です)

葛飾北斎は化政文化を代表する浮世絵師です。

化政文化は19世紀の初めに江戸の町人が発展させました。

 

 

静岡県の伊豆半島には

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」

の一つである韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)があります。

炉の内部で熱を反射させて高い温度を作り出し、大砲を作りました。

 

富士山・韮山反射炉、ともに世界文化遺産です。

静岡県には2つの世界遺産があるということです。