小説・詩ランキング

 


オウル河: フィンランド、カイヌー県。

 




       イタリアの眺め

 湖の向こう、薔薇色に染まる山々の背後に
 イタリア、ぼくの青春の賞讃の地が横たわる、
 ぼくの夢みる懇ろな故郷
(ふるさと)
 紅い樹々は秋を語り
 秋のはじめに
 人生の秋にぼくは独り坐し、
 美しく残酷な世界の眼に見入り、
 愛の色彩をえらんで世界を描く、
 ぼくはどんなにしばしば騙されようとも
 いよいよ深くそれを愛するのだ。
 愛と孤独、
 愛と満たされえない渇望とは
 芸術の母たちである;
 すでに人生の秋だというのに
 ぼくの手を彼らが引いている、
 郷愁にみちた彼らの歌が
 水と山々の魔法の耀きを
 別れてゆく美しい世界を描きだす。



 

 

シベリウス『交響曲 第6番 二短調』から
第1楽章 アレグロ・モルト・モデラート

 



         白い街

 
〔…〕ヨーロッパで唯一、ナチに抵抗して蜂起したこの都市。1944年9月の1か月で劇的にドイツ軍を追い出し、市民による自治を成しとげたこの都市を、見せしめとして、可能な限りの手段を動員してきれいさっぱり破壊せよとヒトラーは命じた。

 映像が始まったとき、上空から見たこの都市はまるで雪景色の中のように見えた。白茶けた雪または氷の上にいくらかの煤が落ち、まだらに汚れたところのようだった。飛行機が高度を下げると、都市の姿が迫ってきた。雪に覆われているのでも、氷の上に煤が落ちたのでもなかった。建物はすべて倒壊していた。石造りのがれきの白さと、その上が黒く焼け焦げた跡。それが見渡すかぎり果てしなく続いていた。

      
〔…〕

 だからこの都市には、70年以上経ったものは、存在しない。〔…〕すべて作り物だ。写真と絵と地図に頼って根気強く復元された新品なのだ。柱や壁の下の部分が生き残った場合は、その横や上に新しい柱と壁が継ぎ足されている。下と上、古いところと新しいところを区分する境界が、破壊を証言する線がありありと見えている。

 その人について初めて考えたのは、その日のことだった。

 この都市と同じ運命を持った人。一度死んで、破壊された人。くすぶるがれきの上で、粘り強く自分を復元してきた人。だからいまだに新品であるその人。生き延びた古い柱や壁が、その上に積まれた新しい柱や壁とふしぎな形で抱き合っている―――そんな形で生きてきた人。
〔…〕

ハン・ガン(韓江),斎藤真理子・訳『すべての・白いものたちの』,2018,河出書房新社. から。



 ハン・ガンは、韓国の作家の中で、いま海外で最も評価が高い女流小説家。⇒:「スウェーデンのブックフェアで韓江氏に大きな関心…韓国文学ブーム到来?」(中央日報)

 書店で手にとってめくった時には、強い印象のなかったこの訳書も、家に帰って読みはじめてみると、題名が暗示するような、“白い”表面で被覆され隠された熱い‥‥凄絶と言ったらよいのか‥‥核心に、圧倒される思いでした。小説というより、散文詩と言ってよいほど凝縮された語りに、私たちをとらえて離さない何かがあります。

 たとえば、この「白い街」ワルシャワで、新しく借りた古いアパートのドア―――釘で稚拙に引っかいて記された部屋番号の数字から、流れて凝まった赤さび、――その上を、白ペンキで何度も被覆する「私」(p.13~)。

 被覆は、傷の“治癒”でもなければ“隠蔽”でもない。落ち着いた静かな「白さ」、夢のように・けがれない「白さ」は、その胎に、真っ赤な傷を、消しようもなく凡庸で愚かな現実を、宿している。それを恥じるでもなく、悔い改めるでもなく‥‥

 まだ日本では知られていない作家。ひとりでも多くの人が、政治でも健康法でも癒しでもないこの本を、いちど手にとって見られることを希望します。

     ⇒:『すべての、白いものたちの』


 

シベリウス『交響曲 第4番 イ短調』から
第2楽章 アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
エサ=ペッカ・サロネン/指揮
スウェーデン放送交響楽団

 

 





 

シベリウス『交響曲 第1番 ホ短調』から
第4楽章 フィナーレ:アンダンテ‐アレグロ・モルト‐アンダンテ・アッサイ‐アレグロ・モルト・コメ・プリマ‐アンダンテ・マ・ノン・トロッポ
マルコム・サージャント/指揮
BBC交響楽団(1958年LP)

 


 民謡調に編まれたシベリウスのシンフォニーを聴いていると、フィンランドのもともとの民謡そのものを、いちど聞いてみたい‥‥という渇望にかられます。

 でもそれは、かんたんではない。タワーレコードに行っても、フィンランド民謡は、なかなか出ていない。ユーチューブも、英語で検索したのでは出てこない。

 フィンランド語ができないとどうにもならないのかな‥と思っているのですが、ようやく1曲探し当てました↓。民謡といっても、作詞者と作曲者のある曲ですが、聴いてみればまぎれもない民衆歌謡。ハイネ作詞の『ローレライ』みたいなものかな?


 

『ナルカマーン・ラウル(飢餓の国の歌)』
イルマリ・キアント/詞
オスカー・メリカント/曲
ポリテック・コーア/合唱

 


「歌詞は、カイヌー地方の伝統的な詩で、カイヌーの自然美と、カイヌーの人びとの忍耐強い性格(シス)、故郷に対する彼らの誇りを描いている。歌詞は、つぎのように始まる:

 Kuulkaa korpeimme kuiskintaa,
 jylhien järvien loiskintaa.
 Meidänpä mainetta mainivat nuo,
 koskien ärjyt ja surkeat suot.

 われらの森のささやきを聴け
 広大な湖水の波しぶきの音を。
 それらがわれらの世評を語る
 荒々しい急流と陰鬱な沼地を。
(Wiki-Eng)

 『シス』は、フィンランド人特有の性格を表すことばである。翻訳不可能であるが、「力」「忍耐」「粘り強さ」「諦めないこと」、また、見透せない困難な状況でも発揮される「闘争心」と、言い換えることができる。文化的概念としての『シス』は、フィンランド人のアイデンティティの大きな源泉となっている。

 20世紀初め、『シス』の概念は、『シス、サウナ、シベリウス』の3Sとして人口に膾炙され、フィンランド人の自意識を表示した。
(Wiki-Deu)




      9 月

 庭が悲しんでいる、
 つめたく花々のなかに雨が沈む。
 夏が慄
(おのの)いている
 自らの終りをしんとみつめて。

 黄金
(きん)色のしずくのように葉が
 また葉が喬
(たか)いアカシアの樹から降る、
 夏が驚いたように、死のうとする庭の幻に
 力なく笑いかける。

 それでも長いこと夏は
 薔薇のかたわらに立ち、安らぎを希
(こいねが)う、
 しだいしだいにその巨きな
 疲れきった眼を閉じる。



 

 よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記

 こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau