小説・詩ランキング


ヘリット・ベルクヘイデ「ケルン近郊ライン河の風景」1654-98



↓こちらにレビューを書いてみました。


【必読書150】デカルト『方法序説』(1)―――
―――“破壊しつくしてから建設する”

 

 

 

 

良識はこの世でもっとも公平に分け与えられているものである。というのも、良識なら十分身にそなわっていると、だれもが思っている……正しく判断し、を区別する能力、これこそ、ほんらい良識とか理性と呼ばれるものだが、そうした能力は、すべての人に生まれつき平等に具わっているのだ。」

 

 

『方法序説』の巻頭におかれているのは、このような

万人に平等の理性”という高らかなマニフェストだ。

 

しかし、「それだから誰でもが、正しい考えに達する」とは

デカルトには言えなかった。人びとの考えは、

国ごと地方ごと身分によっても信ずる宗教によっても異なる

さまざまな習慣や前例にとらわれていてデカルト自身、

何が習俗にとらわれた偏見で、何が理性に基く「」なる見解か

見わけることさえ容易でなかったからだ。

 

学校の全課程を終え、「教師たちへの従属から解放されるとすぐに」

デカルトは書物による学問を完全に放棄して旅に出た。

「私自身のうちに、あるいは世界という大きな書物のうちに

見つかるかもしれない学問だけを探究しようと決心した」からだ。

 

そしてある日、疑わしい知識はすべて投げ捨ててしまおうと心に決める:

 

「わたしが明証的にであると認めるのでなければ、
どんなこともとして受け入れないこ

 

『方法序説』を最初に、何の用意もなく読み始めた

中学生の私が躓いたのは、この箇所だった。

 

しかし、躓くことができたのは幸いだった。もし、倫理社会の

教師か誰かの解説を聞いてから読みはじめたとしたら

何も考えないで素通りしてしまっただろうから。

 

↑この文句によってデカルトが言おうとしているのは、

真理は、たんなる情報でも知識でもない、

真理は知るものではなく、馴れるもの、

習練のすえに、それを受け入れるか否か

決まるものだということなのだ。