石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

戊辰・会津戦争26 戸ノ口原の戦い2

2019年02月07日 | 会津の歴史


戸ノ口原の戦い 2

 会津古城研究会長 石田明夫 

 1868年8月22日『若松記』によると、「日向内記、兵引率シテ申刻ノ(午後4時)大野原ニ出張、丘陵ニオイテ要害(ざんごう)ヲ構ヒ」とあり、白虎隊は、戸ノ口原ですぐにざんごうを構築したようです。さらに、会津藩の急ごしらえの部隊奇勝(正)隊の上田新八郎らは、猪苗代から出る唯一の日橋川出口にかかる十六橋へ向かいます。会津藩の唐沢八四郎らも戸ノ口原で胸壁(きょうへき)を構築し、藤沢内蔵之丞らも大野原に胸壁を築造したという。現在、国道49号の北側に残るざんごうが大野原のざんごうを指すものと見られます。
 会津藩の『原田勝吉談』によると「御本陣に着くと半隊だけ戸ノ口へ向かえと命令があった。強清水に着いたのは日のくれぐれであった。津田を斥候に出した。人影のあるらしければ、ほふくして偵察した」と、「若松記」にあります。午後4時頃に偵察に出るとすでに敵がいたという。また『辰のまぼろし』では、偵察はさらに続き、「原田半隊長以下、井深茂太郎、有賀織之助、鈴木源吉、城取豊太郎、笹原伝太郎、遠山雄午、多賀谷彦四郎」の7名がさらなる偵察に行ったようです。
 戸ノ口原に残るざんごう跡は、当時「胸壁(きょうへき)」と呼ばれ、現在強清水東に8カ所確認され、いずれも深さは、40センチから80センチあり、人が腰を下ろすと丁度胸の高さになる深さに掘られています。この遺構の発見は、石田明夫です。長さは、煮炊きをした八幡山のものが約90メートル、菰土山(こもつちやま)のものは、40メートルと38メートルの二本が残っています。
 飯盛山で生残った飯沼貞吉が残した『顛末記』によると、滝沢峠の舟石茶屋で弾丸を込め、携帯品を茶屋に預け、駆け足で強清水を過ぎ、左肩の小山(菰土山)に登り、穴を掘り胸壁(ざんごう)と構築したという。

写真は、猪苗代湖西側、上強清水にある会津藩の白虎隊が「菰土山」から移動した「姥山」の陣地跡
会津古城研究会で草刈りをしているので、見学可能です。
遺構の発見は 石田明夫
周辺には、会津藩が構築した遺構が、8カ所あります。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。