名古屋を中心とする東海地方の漢方医学と、それに基づいた健康・美容情報等をご紹介します。

名古屋漢方

漢方薬の解りやすい説明

【漢方:95番】柴朴湯(さいぼくとう)の効果や副作用の解りやすい説明

投稿日:

柴朴湯

柴朴湯

ポイント

この記事では、柴朴湯についての次の事が解ります。

・患者さんへの説明方法、副作用や注意点

・出典(条文)、生薬構成

・詳しい解説、他処方との鑑別

「名古屋漢方.com」のムセキです。

本記事は、柴朴湯についての解説記事になります。

最初に患者さんへの説明例、その後に詳しい処方解説を載せています。日々の業務で使う資料として、ご活用頂ければ幸いです。

ムセキ
よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

<急ぎの方用>患者さんお客さんへの説明

ムセキ
私が普段行う説明を書いています。

一般的な説明

今日は、柴朴湯という漢方薬が出ています。このお薬は、一般的にはストレスが多い場合の喘息によく使われるお薬です。

今日はどのような症状で受診されましたか?

○○という症状ですね。

お困りの症状に、先生はこれが良いと考えられたようです。このお薬は、心身のストレスを取って、呼吸を楽にしますので、一度試してみてください。

身体が冷えたり、食欲が無くなりますと効き難くなりますので、体調には充分にお気をつけ下さい。

漢方医処方の場合の説明

今日は、柴朴湯という漢方薬が出ています。このお薬は、一般的にはストレスが多い場合の喘息によく使われるお薬です。他にも、気分が優れず咳や喉が詰まったりする場合にも使います。

今日はどのような症状で受診されましたか?

○○という症状ですね。

お困りの症状に、先生はこれが良いと考えられたようです。このお薬は、心身のストレスを取って、気分を改善して、肺の炎症を取って呼吸を楽にしますので、一度試してみてください。

身体が冷えたり、食欲が無くなりますと効き難くなりますので、体調には充分にお気をつけ下さい。

主な注意点、副作用等

アナフィラキシー

間質性肺炎

偽アルドステロン症

肝機能障害、黄疸

過敏症(発疹、蕁麻疹等)

消化器(口渇、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢、便秘等)

泌尿器(頻尿、排尿痛、血尿、残尿感、膀胱炎等)

冷え

添付文書(ツムラ96番)

ツムラ柴朴湯(外部リンク)

ムセキ
ここから下はゆっくりと読んで頂ければと思いますm(_ _)m

柴朴湯についての漢方医学的説明

ムセキ
専門家向けの内容です。

生薬構成

柴胡7、半夏5、茯苓5、黄芩3、厚朴3、大棗3、人参3、甘草2、蘇葉2、生姜1

出典

本朝経験方(条文は矢数道明先生の臨床応用漢方処方解説より)

条文(書き下し)

「神経衰弱、ノイローゼ、発作が起きないかと気にしすぎる気管支喘息。」

条文(現代語訳)

同上

解説

今回は、柴朴湯の処方解説になります。この処方は、一般的に気分が塞いでいる場合の咳や喘息、不定愁訴等に使われています。

本処方は、一見傷寒論・金匱要略の出典かと思ってしまいがちですが、そうではなく江戸時代頃の成立となります。

条文は、矢数道明先生の著書からの引用で、「神経衰弱、ノイローゼ、発作が起きないかと気にしすぎる気管支喘息。」とさせて頂きました。

精神不安と咳や喘息がある場合に、よく使われているようです。

次に、構成生薬を見ていきます。柴朴湯は小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方で、構成生薬は、それぞれ

小柴胡湯:柴胡、半夏、黄芩、大棗、人参、甘草、生姜

半夏厚朴湯:半夏、茯苓、生姜、厚朴、蘇葉

の様になります。半夏と生姜が被っているのが解ります。小柴胡湯は、処方中に人参や大棗が入り、脾胃に力をつける方向に働く薬方です。

逆に半夏厚朴湯は、それらの生薬が入らず胃気を瀉す事で上半身の気を流す処方となります。

ですので、本来ならある意味逆方向の処方となります。

しかし、逆方向の処方同士を合方にすると両方向の働きが互いにマイルドになる為、使いやすい処方になる良い例と言えます。

それぞれの処方については、以下の記事にてそれぞれ詳しく解説しています。

参考記事
【漢方:9番】小柴胡湯(しょうさいことう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

参考記事
【漢方:16番】半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の効果や副作用の解りやすい説明

続きを見る

両処方の特徴的な所見は、

小柴胡湯:胸脇苦満、ストレス過多で目つきが鋭く胃腸虚弱である。

半夏厚朴湯:喉の詰まり、固い顔つき、気分の詰まり、食べ過ぎ傾向。

となります。

両処方共、食事の量は少なくした方が良く効きますので、合方である柴朴湯においても「胃腸の負担を減らす」という事が大切なポイントです。

以上、まとめますと、柴朴湯は「気分憂鬱なものの気管支喘息や咳で、顔つきが固く胸脇苦満や目つきの鋭さがあり、喉の詰まりのあるもの。」に適応となります。

本処方は、裏寒や過度の脾虚がある場合は不適となりますので、注意が必要です。

鑑別

柴朴湯と他処方との鑑別ですが、代表的なものに神秘湯、麦門冬湯、五虎湯(麻杏甘石湯)、小青竜湯、茯苓飲合半夏厚朴湯があります。それぞれについて解説していきます。

神秘湯

柴朴湯と神秘湯は、共に気管支喘息や咳に使用される為、鑑別対象となります。

両処方共に、柴胡と厚朴を含みますので、似た様な病態に用いる処方になります。両処方の違いで一番大きなものは、麻黄の有無になります。

神秘湯には麻黄が入り、柴朴湯には入りませんので、喘息症状は神秘湯の方が強く出てきます。

また、麻黄の有無は発汗の有無と後頚部のコリの有無の鑑別にもなります。神秘湯は基本的に無汗で、柴朴湯は発汗している場合もあります。

裏寒や脾虚が無い場合の気分不良の喘息で、寛解していたら柴朴湯、発作が出てくるようでしたら神秘湯という使い分けで良いでしょう。

麦門冬湯

柴朴湯と麦門冬湯は、共に咳に使用される為、鑑別対象となります。

柴朴湯は柴胡や厚朴という気の詰まりがある場合に使用される生薬を含みますので、所見に置いてイライラや何かを我慢するような気分不良、ストレス等を強く感じています。

対して麦門冬湯の場合は、麦門冬以外の構成生薬が脾虚の酷い場合に使用されるものになっておりますので、身体の線が細く、食欲が無いのが特徴です。

精神的な所見、食欲等の脾胃の状態での所見でこの両者は鑑別が可能です。

五虎湯(麻杏甘石湯)

柴朴湯と五虎湯(麻杏甘石湯)は、共に気管支喘息や咳に使用される為、鑑別対象となります。

五虎湯や麻杏甘石湯の場合、喘鳴が酷く、喘息発作が出ている場合に使用の場があります。

柴朴湯はどちらかと言いますと寛解期の処方となりますので、その辺りで鑑別が可能となります。

小青竜湯

柴朴湯と小青竜湯は、共に気管支喘息や咳に使用される為、鑑別対象となります。

小青竜湯は、その構成生薬に麻黄や桂枝、乾姜、半夏を含み、鼻水や痰が良く出るのが特徴です。

これらが入りますと、水毒の他に、気の逆上せ症状(頬の赤み、発熱等)を改善する効果が出てきます。

言い換えますと、これらの生薬の存在は、鼻づまりや逆上せ症状があるという事の裏返しという事になります。

柴朴湯は半夏は入っておりますが、小青竜湯に入るその他の表機能を改善する生薬を含みません。

その為、頬の桜色や発熱、喘鳴等の持続する気の逆上せ所見が少ない若しくは無い事が解ります。これらのポイントが鑑別点となります。

茯苓飲合半夏厚朴湯

柴朴湯と茯苓飲合半夏厚朴湯は共に咳に使用する処方であり、鑑別対象となります。

両処方共、半夏厚朴湯を含み、喉の詰まりや食べ過ぎ傾向、気分の鬱屈等が見られます。

しかし、柴朴湯は柴胡を含み、茯苓飲合半夏厚朴湯は柴胡を含まない為、肝鬱所見(胸脇苦満や目つきの鋭さ、イライラ等)で鑑別が可能です。

お読み頂きありがとうございます。

ムセキ
他の記事も宜しくお願い致します。

以上です。少しでも参考になれば幸いです。以下より、他の漢方記事が検索できますので、宜しければご活用下さい。

参考記事
「漢方薬の効果や副作用の解りやすい説明」データベース

続きを見る


 

Copyright© 名古屋漢方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.