陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

次なる “モチベーション”

2019-06-16 00:07:56 | ブログなどの課題
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村


教室の古いタンスの引き出しの中に15年間も仕舞い込んでいた宜興窯 (ぎこうよう) の土で急須を作り、それを穴窯で焼いて「つぶれ急須」 にしてしまったが、今回は不思議な出逢いをつくってくれた。前回のブログに記載したとおりです。

中国の宜興窯の土を新入会の生徒さんから何種類かもらったら、急須づくりに取り組んでみよう。宜興窯の土は、土の種類だけでも、紫泥、黄泥、白泥、紅泥、黒泥、緑泥と6種類もある。急須づくりだけでも何年もかかりそうだ。少しずつ作って、数がまとまったら焼成しよう。電気窯の焼成プログラムも最高温度を 1,150℃に下げて設定しよう。面白そうだ。

 宜興窯の土 (15年前のカタログ)


急須は、いろいろなフォルムが出来る。パーツが多く手間もかかるが面白い。また、急須は技術的にも難しい所がある。奥が深い。水切れのよさや、使いやすさとか、お茶の味わいや香りなどを考えて行けばゆくほどに深みにはまりそう。

急須づくりにあたっては 「使う人の心や体に安らぎを与える急須」 づくりをスローガンに掲げよう ・・・ まてよ、もっと具体的に 「1万円で売れる急須、買ってもらえる急須」 づくりを目標にしようか ・・・ この方が気合が入りそう ・・・ 何処で売るの? 誰が買ってくれるの?? 夢は大きくおおきく ・・・。

急須づくりについては、私が自費出版した 『生活をうるおいを与える食器づくり』 という本にも詳しく書いているのだが、さらに肉付けができるだろう。

図書館から借りてきた 『職人男子 伝統に生きる僕たち』 という本には、函館市の白岩大佑さんという若手の急須職人の記事と作品が出ていた。愛知県の常滑焼で修行して北海道で急須づくりに励んでるそうだ。タイムリーにもこの本にも刺激を受けた。

教室は15年目を迎えるが今年に入り暇な時が多くなってきた。秋には新会員の大募集も試みてみようと思っているが陶芸人気は下降ぎみだ。私の気力も体力も後退してきてるのも否めないが、次なるライフワークとして、私なりの緩いゆるいペースで急須づくりに取り組んでみよう。傑作が出来るかも知れない。行雲流水 (こううんりゅうすい) の如く、他生の縁にはのってみよう、流れには添うてみよう。

正面から向き合っていると次なるもの開けてくる。次へとつながってくる。節目、節目に次への生きがいや目標を授けてくれるような気がする。次なるモチベーションを与えてくれる。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ クリックしてあげてね!! ワンクリックが10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングでは1位、もう一つの陶芸ランキングでは5位にランクアップされてます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しい。残りは5,6部。

コメント    この記事についてブログを書く
« 不思議な縁 | トップ | メガネを ・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログなどの課題」カテゴリの最新記事