胃腸と肝臓の病気 おなかの薬

便秘薬の使い分け-飲み過ぎると効かなくなる?

この記事はプロモーションを含みます。

「つらい便秘を市販薬でなんとかしたい。でも、種類がたくさんあってどれを選べばいいか分からない」ということはありませんか。

この記事では、便秘薬の使い分けについて解説します。

便秘薬を使う上での注意点も理解しておきましょう。

PMS(月経前症候群)のイライラに抑肝散加陳皮半夏が効きました

続きを見る

 

 

便秘とは

便秘は、「便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されます。(『慢性便秘症診療ガイドライン2017』)排便の回数が少ない、便の量が少ないために大腸に便が残っている状態や、快適に排便ができない状態です。毎日排便があっても、すっきりしない場合は便秘という事になります。便秘は、生活習慣の改善や薬の内服による治療が基本になります。

 

 

市販の便秘薬

ドラッグストアに行くと便秘薬がずらりと並んでいます。整腸剤など、服用を続けても問題ないものから、長い期間に渡っての服用には向かないものもあります。作用をよく理解して、使い分けることが大切です。

 

整腸剤

整腸剤は、ビフィズス菌などを配合する薬です。善玉菌を腸に送り込むことによって腸内環境を改善していきます。継続して服用することで徐々に効果が表れてきます。腸内環境を整えるため、軟便にも便秘にも効果的です。

 

 

 

乳酸菌サプリメント

発酵食品に含まれる乳酸菌は、健康食品やサプリメントからも摂取できます。

乳酸菌革命

36万袋の販売実績がある実力派乳酸菌サプリです。ビフィズス菌・ラブレ菌・ガセリ菌などの乳酸菌が16種類配合されています。

 

乳酸菌青汁

大正製薬の乳酸菌配合の青汁です。3種の乳酸菌を1杯に約200億個配合しています。善玉菌のエサとなる食物繊維も配合されています。

 

便をやわらかくする薬

整腸剤の次におすすめなのは、便をやわらかくする薬です。固くなった便の水分量を増やして、便をやわかくする薬です。病院の薬では、アミティーザやリンゼスという薬が便秘によく処方されます。市販薬では、酸化マグネシウムなどが便の水分量を増やして便をやわらかくします。

 

・酸化マグネシウム
酸化マグネシウムは、便の水分量を増やして便をやわらかくします。効きすぎて下痢になるときや効きが悪いときは、記載されている用量の範囲で服用量を調節することができます。腎機能が低下している方など持病がある方は、病院で処方してもらうことをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

腸を刺激する下剤(刺激性下剤)

腸を直接刺激することで、腸の動きを良くして便を排出させる薬です。刺激性下剤は、飲み過ぎると腸を刺激しても動きが鈍くなってきます。そのため、やめにくくなったり(依存性)効きにくくなったりします(耐性)。便をやわらかくする薬を服用しても改善しない時だけ使用するようにします。毎日服用してはいけません。

 

刺激性下剤は、便をやわらかくする薬を服用しても改善しない時だけ使用するようにします。毎日服用してはいけません。

 

・ピコスルファート
ピコスルファートは、胃、小腸ではほとんど作用しません。大腸で腸内細がつくりだす酵素によって活性型に変化して作用を発揮します。腸の動きを良くするとともに水分吸収を抑える作用があります。

 

 

・ビサコジル
ビサコジルも腸を刺激することによって効果を発揮します。コーラックⅡにはDSSという便に水分を保たせる成分も配合されています。ビサコジルも一時的な使用にとどめる必要があります。

 

 

 

 

生薬

センナや大黄などの生薬を配合した便秘薬があります。生薬ですが、腸を刺激する作用があります。生薬だからといってやさしい作用とは言い切れません。

 

 

 

 

乳幼児の便秘薬

乳幼児の便秘薬として使用されます。麦芽糖を含んでいて、腸の動きを良くすると共に便をやわらかくします。

 

 

 

まとめ

・市販の便秘薬には、便をやわらかくする薬と腸を刺激する薬があります。
・基本的には、便をやわらかくする薬を使って様子を見ましょう。
・腸を刺激する薬は、便をやわらかくする薬を使っても良くならない場合に一時的に使用しましょう。
・市販薬を使っても便秘が長引く場合は医師の診察を受けましょう。

 

参考資料:日経DI2017/11/24、添付文書、インタビューフォーム

 

*医薬品の使用に当たっては、担当の医師、薬剤師等の指示に従って下さい。

-胃腸と肝臓の病気, おなかの薬
-