[CentOS]CentOS7から8への変更点

概要

2019/09/24、ついにCentOS8がリリースされましたね。
CentOS7からの変更点や新機能の追加、要求スペックなども変わったみたいですが、大きく変更された点は一体どこなのか、自分たちが良く使う機能については?
という感じでざっくり変わった点を少し紹介したいと思います。

大きな変更点

ミドルウェアの標準バージョンの最新化
yumコマンドからdnfコマンドへの移行
iptablesの廃止
ntpの廃止
デフォルトユーザーの「nobody」を「nfsnobody」に統合
数字のみで構成されたユーザー名の禁止 などなど、かなり変わっています。
もっと詳しく知りたい方はRHEL8のリリースノートをみたり、実際にインストールして触ってみる事が良いと思います。
では、上記で例をあげた変更点を何個か取り上げていきたいと思います。

ミドルウェアの標準バージョン最新化

CentOS7と8では、kernel、PHPなどの標準バージョンが変わっています。
もちろんCentOS8が最新化されているわけですが、何が変わったか、見ていきましょう。
ミドルウェアCentOS7CentOS8
Kernel3.104.18
PHP5.47.2
Python2.73.6(2.7)
Perl5.165.26
Ruby2.02.5
MariaDB5.510.3
MySQL5.58.0
ざっくりですがよく使いそうなものを比較しました。
Pythonに関しては3.6(2.7)と書いているのですが、選択できるようになってい入るのですが、来年の1月にサポートが終了してしまう為、3.6で統一されていくでしょう。

yumコマンドの廃止、dnfコマンドへの移行

CentOS7ではyum install ~等、yumコマンドを使用してきましたが、これが廃止(正確にはdnfコマンドにリダイレクトされる)になりました。
今まで通りyumコマンドを打つと、dnfコマンドにリダイレクトされ、dnfコマンドを打っていることと何ら変わりがないので、これからはyumコマンドではなくdnfコマンドを使用していきましょう。
ちなみに、yumはPython2ベースですが、dnfはPython3ベースみたいです。

iptablesの廃止、nftablesの登場

CentOS7のファイアウォールはfirewalldかiptablesを使用していた方が多いと思いますが、iptablesが標準では廃止になります。 代わりにnftablesというものが使えるようになりました。
firewalldを使っていた方は特に何も問題ないですが、iptablesを使用していた方々は注意してください。
iptables-servicesをインストールすれば、iptablesを使用することはできますが、この際、firewalldかnftablesに移行してみてはいかがでしょうか?

ntpの廃止

CentOS7の時刻同期でお世話になったntpですが、廃止となり、CentOS8ではchrony一本になります。サーバーの時刻同期をしたいときにntpがない!と焦らないようにしましょう。

デフォルトユーザー「nobody」の廃止、「nfsnobody」への統合

デフォルトで作成されるユーザー、nobodyが廃止になり、nfsnobodyというユーザーに統合されます。あんまりこれといった変化はないですが、前までは二つとも存在していたため、勘違いが起こりやすかったみたいです。

数字のみで構成されたユーザー名の禁止

ユーザー作成の際に、数字のみのユーザーを作成することができなくなったみたいです。
そもそもCentOS7以前でそんなことができたのかとびっくりでしたが、禁止されたみたいです。
そもそも数字のみのユーザー名を作ること自体がそんなにないと思うので、これもそんなに影響はないと思われます。

総評

CentOS8になり、なかなか変わったことが有りますね。今ここで乗せた情報以外にもたくさんのことが変わっていました。
百聞は一見に如かず、と言いますし、実際にインストールして触ってみる、設定を見てみることが重要だと思います。
iptablesが廃止になってnftablesに変わったのは少し厄介そうな気もするので、もう少し触ってみつつCentOS8に移行していこうかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です