原価計算の大問題〜それが固定費その3 | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

★会計系資格に短期合格を目指す方へのブログです

 

本日も簿記論ブログにお越し

いただき誠にありがとうございます。

 

 

初めましての方はこちらをお読みください。

 

はじめまして

 

5月に入り、いよいよゴールデンウィーク

となりましたね。

 

 

さて、今回の記事の内容です。

 

 

純銀、鉄、プラスチックなどの素材を

使って、同じプレス機械を使用すること

によりマグカップを製造している会社

についての話を書いています。

お茶

 

前回の記事はこちら

 

(前回の内容)

プレス機械を1回“ガッチャン”と

することで3種類のマグカップ

ができるので、一律の加工費

@2,000円を使った場合の

原価計算表は下記のとおりです。

 

【純銀マグカップ】

①直接材料費:10,000円

②加工費(予定配賦率):2,000円

③製造コスト(①+②):12,000円

 

【鉄マグカップ】

①直接材料費:3,000円

②加工費(予定配賦率):2,000円

③製造コスト(①+②):5,000円

 

【プラスチックカップ】

①直接材料費:50円

②加工費(予定配賦率):2,000円

③製造コスト(①+②):2,050円

 

この計算だと、プラスチック

のマグカップが高すぎて100均とか

に出せないので、問題となりました。

 

今回はこの続きです。

 

第4章:これならどうだ

 

アセアセ

B山君達は、その日、徹夜でプログラ

ミングを組み直す作業を行いました。

 

純銀であろうと、鉄であろうと、

プラスチックであろうと、

 

機械を1回“ガッチャン”とプレス

する加工費(予定配賦率)は同じ

でなければならない。

 

そのコンセプトは変えられません

でした。

 

そして、ついに以下の原価計算表

が出来上がったのです。

 

【純銀マグカップ】

①直接材料費:10,000円

②加工費(予定配賦率):40円

③製造コスト(①+②):10,040円

 

【鉄マグカップ】

①直接材料費:3,000円

②加工費(予定配賦率):40円

③製造コスト(①+②):3,040円

 

【プラスチックカップ】

①直接材料費:50円

②加工費(予定配賦率):40円

③製造コスト(①+②):90円

 

 

加工費の予定配賦率を一律@40円

としたので

 

これなら100円ショップ向けの

プラスチックのマグカップでも

利益が出るはずです。

 

修正された原価計算表に変更して

から、何もかもが順調でした。

 

E川営業部長はニコニコ顔です。

口笛

 

なにしろ、プラスチックだけでなく、

純銀のマグカップもかなりの安値で

受注できるようになったからです。

 

また、純銀のマグカップの製造コスト

が、最初の原価計算表による

15,000円から、

 

修正により10,040円にまで低下した

ので、工場の方でも最新鋭機械が

3種類のマグカップ生産に対応して、

フル稼働しているようです。

 

ニコ

S田工場長が、生産ラインの自動化

で余った従業員を使って新たな生産

ラインの立ち上げに奔走している

という話も聞きました。

 

にやり

B山君達はようやく旨を撫で下ろす

ことができたのです。

 

ところが・・・ 

 

3月末の決算日を過ぎて数日後、

経理部長のY氏が眉間に青筋立てて、

システム開発部にやってきました。

 

 

ムキー

「お前たちは、

A製作所をつぶすつもりかっ!!」

 

 

Y部長によると、2月までの月次決算

は黒字であったものの、当期1年間の

本決算を組んでみたら一転して

 

巨額の赤字になったそうです。

 

その原因を調べたところ、

年度末の決算整理で、「操業度差異

が一気に噴き出したためであること

が判明しました。

 

 

これは、加工費の予定配賦率を@40円

と低く設定してしまったことが大本の

原因(つまり、基準操業度を多くした)

であることは一目瞭然です。

 

 

第5章:彼らが陥ったワナとは

 

結局、システム開発部では新しい

原価計算システムの運用を諦め、

旧原価計算表へと戻すことになりました。

 

笑い泣き

「あ~あ、俺たちシステム・エンジニア

だけで原価計算システムなどに手を

出してはいけなかったんだなぁ。」

 

 

「ちゃんと、工業簿記・原価計算の

知識のある人(皆さんのことです)に

アドバイスを求めるべきだったんだよ」

 

「公認会計士やコンサルティングに

払う目先のコンサルティング料を

ケチったのがいけなかったのかな~」

 

 

今回の経験をしっかりと反省し、次の

原価計算システム構築に繋げる意欲に

燃える、開発部のメンバーたち。

 

 

さて、いままでのお話には、いくつかの

落とし穴があります。

 

まず、「プレス機械を1回“ガッチャン”と

操作するだけで、製品に配賦される加工費

が異なるのはおかしい」とする着眼点は

良かったのです。

 

問題は、純銀という高価な材料をプレス

加工する機械で、プラスチックのような

安価な材料もプレス加工することにあります。

 

いかに汎用型の機械といえども、

プラスチック加工にまで拡張しては

いけないのです。

 

これは原価計算システム云々という

よりは生産技術の問題です。

 

また、プラスチックにまで拡張する

ということは、純銀マグカップの

需要不足を見極めることができな

かったこと、

 

そして、生産設備購入の意思決定を

行った者の責任が問われるべきなの

です。

 

つまり、純銀マグカップは少量生産、

プラスチックマグカップは大量生産で

あり、そのいずれかに合わせれば、

操業度差異や過剰在庫の原因になる

わけです。

 

次に、加工費の予定配賦率を@40円

にまで引き下げたのはいいものの、

そこに操業度差異という概念

(簿記2級と1級のテキストで学習

しましたね!)を見つけ出すことが

できなかったのが彼らの最終的な

失敗でした。

 

これらに共通する問題点は、固定費に

対する考え方にあります。

 

原価を大きく分けると、変動費と固定費

に分類されましたね。

 

このうち、原価を計算する上でも、

原価管理上でも、もっとも関心を

注がなければならないのが固定費

なのです。

 

では、このことを理解するために

上記の金額をもとに簡単な計算例

で確認したいと思います。

 

3種類のマグカップを作る

プレス機械の減価償却費を6,000円

(加工費)とします。

この金額が予算額であり、この金額

をもとに予定配賦率を決めると

します。

 

このプレス機械で1回ガチャンと

プレスをかけ、純銀・鉄・プラス

チックの3種類のマグカップを

1個ずつ作る計画としましょう。

(これが基準操業度です)

 

3種類のマグカップに配賦される

減価償却費は次のようになります。

 

【純銀マグカップ】1個

②加工費(予定配賦率):2,000円

 

【鉄マグカップ】1個

②加工費(予定配賦率):2,000円

 

【プラスチックカップ】1個

②加工費(予定配賦率):2,000円

 

この計算が、B山君が最初に作った

原価計算表です。

 

この場合、減価償却費の配賦額は

合計の6,000円で、実際の発生額

も6,000円だとすると、両者の

間に配賦差異は生じません。

 

しかし、これではプラスチック

のマグカップを100均には納品

できませんね。高すぎます。

 

では、プラスチックのマグカップ

を100均に納品できる程度の

原価とするため、1個あたり

@40円と決めてしまい配賦したと

します。

 

【純銀マグカップ】

②加工費(予定配賦率):40円

 

【鉄マグカップ】

②加工費(予定配賦率):40円

 

【プラスチックカップ】

②加工費(予定配賦率):40円

 

うん。なんかいけそうですね。

 

なお、ここに工業簿記の観点を

いれると、

 

減価償却費勘定(加工費勘定)の

貸方に上記の合計で予定配賦額120円

が転記されることになりますね。

 

しかし、減価償却費の実際発生額

は6,000円です。

 

マグカップを何個生産しようとも

発生額は変わらない固定費です。

 

すると、工業簿記的には

減価償却費勘定(加工費勘定)の

借方に実際発生額6,000円が転記

されてくるわけですから、貸借差額

として5,880円が発生します。

 

そう。これが操業度差異であり、

固定費である減価償却費6,000円

配賦不足を意味するわけです。

(6,000円発生しているのに

3つのマグカップに120円しか

配賦していません)

 

じゃあ、100均に納品できるよう

に、@40円にするためにはどう

すればよかったのでしょうか?

 

予定配賦率=予算額/基準操業度

 

で計算されますから、

 

分母の基準操業度を引き上げるしか

ないのです。

 

予算額6,000円/基準操業度X個

=@40円

 

X=150個

 

 

上記の計算から150個のマグカップ

を生産すれば、1個あたり40円の

負担でいけますね!

 

しかし、ここで問題が生じます。

 

この工場では、

プレス機械で1回ガチャンと

プレスをかけることで、純銀・鉄・

プラスチックの3種類のマグカップ

が作られるわけですから、

上記150個の内訳は3等分した

 

純銀:30個

鉄:30個

プラスチック:30個

 

となってしまうわけです。

 

そうすると、大量生産する

プラスチックのマグカップと

同様に、少量生産を前提とする

高級品としての純銀マグカップも

大量に生産しなければいけなく

なります。

 

う〜ん。これはどっちに合わせれば

いいのでしょうか?

 

こういう問題が起こってしまうのです。

 

ですので、設備投資の意思決定と

発生する固定費、そして需要見込み

と操業度見込みの見積もりは非常に

重要なんですね。

 

以上が今回の内容でした。

 

簿記2級や1級の工業簿記の勉強で

電卓叩いてとりあえず算定する

操業度差異の意味もこれで少しは

分かったでしょうか?

 

あなたの試験勉強のお役に立てれば

幸いです。

 

 

音譜お知らせ1音譜

 

□科学的で合理的な学習方法セミナー□

四角オレンジ動画ファイル版四角オレンジ

 

(内容)

どうして、同じカリスマ講師に習い

同じ教材を使って学んだのに合格

できる人とできない人が出るので

しょうか?

 

この差は本当に能力の差なので

しょうか?

 

いいえ違います!

その差とは、「学習方法」に大きな

差があったのです!

 

今回、ウェブ上で行ったセミナーの

模様を録画した動画ファイルにより

ご自宅で気軽に受けていただく

セミナーをご用意しました。

 

 

詳しくはこちら

 

 

音譜お知らせ2音譜

 

また、簿記検定2級受験生向け

無料解説動画を配信しております!

下記以外の論点も配信済みです)

 

簿記1級や税理士・会計士受験生

にとっても基礎知識の再構築

に良いかと思いますので、ぜひ

ご覧ください。

 

 

商品売買取引その1

商品が販売されたらどうして

費用になるのかを簿記の原理

から説明しています。

 

 

商品売買取引その2

商品は販売されたときに費用と

なる「費用性資産」であるため、

簿記の原理では大きく2つの

仕訳方法があることを説明して

います。

 

 

商品売買取引その3

売上原価対立法と分記法、それから

三分法(期中仕訳まで)について

の処理方法を説明しています。

 

商品売買取引その4

どうして売上原価対立法や分記法では

決算整理は不要なのに、三分法では

決算整理が必要なのか?さらに、

三分法の決算整理仕訳の意味について

説明しています。

 

商品売買取引その5

返品や値引き・割戻し、割引などの処理

について説明しています。

 

商品売買取引その6

期末商品の評価に関する

決算整理仕訳について解説

しています。

 

 

 

商品売買取引その7

こちらの解説は税理士や公認会計士

受験生向けのものとなっています。

期末商品の評価に関する論点を題材

に計算と理論をセットで学習する

ことを解説しています。

 

 

 

音譜お知らせ2音譜

 

ウェブを使った

ビジネスゲームミニセミナー

 

日時:5月3日日曜日10時より

 

内容:企業会計&経営分析入門

 

参加形態:パソコンやタブレット

により、Webから参加

セミナーの詳しい内容はこちら

 

image

 

 などなど

 

音譜お知らせ3音譜

ホームページやFacebook及び

インスタでセミナー模様をお知らせ

しております。

ホームページ

 

 

Facebook

 

インスタ

 

 

 

音譜お知らせ4音譜

中央経済社「会計人コース」

の6月号が発売中です!

 

今回は検定試験対策です!

 

ぜひ、日商簿記検定2級を

目指される方は本屋さんにて

手に取ってみてください!

 

 

 

ブログランキングに参加しております!
よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

音譜お知らせ5音譜

 

総合問題を突破するために作成

された問題集があります!

 

この問題集は、問題を解いていく

ことで「学習方法を改善していく

という画期的問題集です!

 

 

もう力任せに勉強するのは

やめませんか?

 

そのままでは難関資格試験に

合格するのは難しいと思います。

 

下記問題集は、その現在の状況を

脱却するための問題集です!

下矢印

【短期合格の秘訣を伝授!】

 

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

PDF版もしくは書籍版

 

キラキラ簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータのみとなって

おりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

問題集の詳しい内容はこちら

 

ぜひ、あなたの資格試験の学習に

お役立てくださいニコ