石垣好きの城歩き

石垣好きの城歩き

石垣マニア(自称)が電車とバスと気合でお城を歩き回ります

和歌山城(和歌山県和歌山市) 暴れん坊将軍・徳川吉宗の出身城

紀州徳川家55万石の居城だった和歌山城暴れん坊将軍、8代徳川吉宗が居た城と言ったほうが分かりやすいかも。惜しくも天守は空襲で焼失しましたが、徳川御三家の名に恥じない立派な城でした。

日本100名城

2018年6月登城

満足度:★★★★★ 

 

歴史

豊臣秀長紀伊三国100万石の太守となり、1585年に紀伊支配の拠点として和歌山城を築き、桑山重晴を城代として置きました。

1600年の関ケ原合戦後、戦功を上げた浅野幸長が甲斐から入封し、本丸・二の丸を築き、天守を建てました。

1619年に徳川家康の10男頼宣が入城し、二の丸を西に広げ、砂の丸・南の丸を新たに築きました。以降、紀州徳川家の居城となり、尾張・水戸とともに「御三家」と呼ばれました。

豊臣秀長浅野幸長徳川頼宣と大物(?)の居城となり、それぞれの時代に城が拡張されました。

 

交通アクセス

行きやすさ:★★★★

JR和歌山駅から大手門入口まで徒歩20分。南海和歌山市駅からなら徒歩18分ほど。バスも多数走っています。行きやすい。

 

城歩き

和歌山城

和歌山城古図

和歌山城は、山上に天守郭と本丸が並立し、山麓には二の丸・西の丸・砂の丸・南の丸が配置されています。典型的な平山城ですね。

 

一の橋と大手門(復元)

和歌山城 大手門

大手門にしては簡素な気がするのは、元は現在の岡口門が大手門だったから。浅野時代に大手が北に変更されました。

 

大手入口からの石垣

和歌山城 石垣

和歌山城 石垣

大手門から二の丸に入りましたが、中心部側には石垣が築かれています 。この石垣は切込接ぎで積まれており、石も大きめでかなり立派です。

 

二の丸(中奥・大奥跡)

f:id:castle_walk:20191103071858j:plain

f:id:castle_walk:20191102191735j:plain

和歌山城では二の丸が藩の中心であり、 政治を行う庁舎のある、藩主の公邸がある中奥、藩主の正室や側室たちが住む大奥とに分かれていました。

表ににあった建物は明治に大坂城に移築されていましたが、戦後失火により焼失しました。残念です・・・

 

廊下橋(再建)

和歌山城 廊下橋

和歌山城 廊下橋

西の丸には能舞台や庭園があり、二の丸から藩主専用の廊下橋が架けられていました。お忍びで行き来出来るわけですな。二の丸と西の丸には高低差があるため、滑り止め用の段差が設けられています。これは珍しい。

 

台所門跡

和歌山城 台所門跡

天守への主な坂は表坂と 裏坂があります。二の丸からは台所門跡を通って裏坂から登ります。門跡過ぎた右側の石垣には・・・

 

石段の小人?

和歌山城 小人

なんと小人が石段を登っています。正体は木の根っこなんですが、隠れスポットだとか???

 

裏坂

和歌山城 裏坂

和歌山城 裏坂

和歌山城 裏坂

右に左に曲がりながら上っていきます。裏坂の石垣は初期の桑山氏時代に積まれたのでしょうか、「紀州の青石」と呼ばれる緑泥片岩が使用されています。苔の緑と相まって、しっとりと落ち着いた雰囲気です。好きだな。

 

本丸跡 

和歌山城 本丸跡

和歌山城の山上はラクダの背のように2つに分かれており、こちらは本丸側。 かつて本丸御殿がありましたが、不便なためほとんど使われませんでした。現在は水道配水池があり、不遇な曲輪です。

 

天守と裏坂

f:id:castle_walk:20200118214559j:plain

本丸跡から撮る天守がベストショット。

 

天守(復元)

和歌山城 天守

三重三階の大天守と小天守・櫓との連立式天守です。戦前には国宝に指定されていましたが、空襲で焼失しました。現在の天守は鉄筋コンクリートですが、消失前の史料を基にかなり忠実に復元されています。
 

追廻門 

和歌山城 追廻門

天守を見た後、山麓に下りて城を一周しました。

西の追廻門は搦手から砂の丸に入る門で、その色から赤門と呼ばれています。

 

不明門跡

和歌山城 不明門跡

南の不明門跡は現在駐車場入口になっていますが、当時は死体や罪人を運び出す不浄門として使用されていました。切込接ぎの高石垣が見事。

 

岡口門

和歌山城 岡口門

戦災を免れた南東の岡口門。築城時はこちらが大手門でした。

 

感想

紀州徳川家の城だけあって、天守も石垣もとても立派でした。特に裏坂の苔むした石垣が印象に残りました。ぜひ小人にも会いに来てください。