離乳食開始でうんちに変化が!便秘や下痢になりやすい。-webaby【エンジニアお父さんの育児・子育て】

離乳食開始でうんちに変化が!便秘や下痢になりやすい。

離乳食開始でうんちに変化が!便秘や下痢になりやすい。

子どもが生後5ヶ月~6ヶ月頃になると離乳食を開始するご家庭がほとんどですが、赤ちゃんの体はまだまだ未発達でもあります。

離乳食を開始して、まず最初の変化が便(うんち)です。硬さや色やにおいが母乳・ミルクの時と違い、様々な変化があらわれます。

そんな離乳食開始でのうんちの変化にびっくりするお父さんやお母さんは多く、大丈夫かなぁと心配になる方もいらっしゃいます。また、離乳食に対応できていない赤ちゃんの体でも日々成長しており、離乳食に対応していこうとしています。

ですが、下痢になったり便秘になったりもします。

そんな離乳食開始のタイミングで赤ちゃんのうんちにどういった変化があるのかをご紹介していきます。

  1. 生後6ヶ月の赤ちゃんの成長は?
  2. 離乳食開始からうんちの変化は?
  3. 離乳食開始での便秘の時の対処法
  4. 我が家の生後6ヶ月の娘への対策

生後6ヶ月の赤ちゃんの成長は?

生後6ヶ月になると離乳食をスタートします。ですが、赤ちゃんの体はいろいろな部分で未発達の状態です。ですから、何事にも無理はさせずに少しずつ生活や食生活を変えていくようにしましょう。

離乳食を食べるまでは、赤ちゃんの体内に入るものは母乳やミルクになります。赤ちゃんにとっては消化がしやすく固形物ではないのでうんちもスムーズにでることが多いです。

もちろん、体調が悪い時は母乳やミルクであっても便秘になったりもしますが、通常であれば1日に1~2回の排便をします。

ですが、離乳食になると最初は水分が多いものやペースト状の離乳食がほとんどですが、それでも母乳やミルクよりは食物繊維が含まれていたり細かな固形物が入っています。

それに対して今までは母乳やミルクで対応していた赤ちゃんの消化器官は初めての離乳食に対して対応できない場合があります。それが便秘や下痢につながることもあります。

このように、赤ちゃんにとって未発達な部分も多くあり、また赤ちゃんにとっては初めての事ばかりになります。そういったことを踏まえて、いろいろと少しずつ進めていく必要があります。

離乳食開始からうんちの変化は?

離乳食を始めると赤ちゃんのうんちは変化していきます。においが変わったり、ゆるくなったり、消化不十分なままでてきたり、便秘になったりといろいろな変化が見られます。

こういった変化に対して正常な変化なのか体調が悪い変化なのかを見極める必要があります。

消化不十分なまま出てきた

離乳食でにんじんやホウレン草など色でわかる食材がそのままでてくることがあります。オムツを交換しようとしてびっくりすることもあるかもしれません。

ですが、赤ちゃんの消化器官は未発達のため、そういったことがよくあります。

ここで注意するポイントは、下痢がひどかったりしていないかということになります。体調が悪くなり下痢になっているのであれば小児科を受診してみてください。

においが変わってきた

もちろん、食べる物が変わればにおいも変わってきます。今まで母乳やミルクの時は甘酸っぱいにおいがしていたが、少し便特有のにおいになったりしてきます。

ここでの注意するポイントは、赤ちゃんの状態です。機嫌の良し悪しや食欲があるかどうかです。機嫌も良く食欲もあるのであれば心配する必要はないです。

ただし、食欲があるからといって過剰に離乳食を与えないようにしましょう。離乳食初期は母乳やミルクとの併用になるので、離乳食は食べる練習という程度で認識しておくといいかもしれません。

便秘でなかなか出ない

離乳食前は1日に数回のうんちをしていたが、離乳食を始めてからは数日に1回になったということが多く聞きます。

便秘になる理由としては、消化器官の未発達によることが多いです。また、離乳食を始めると母乳やミルクの量も以前に比べて減ってきます。こういった要因から便秘になることが多いです。

ここで注意するポイントは、うんちの出ていない期間を目安にしてください。2~3日に1回の割合で出ている便秘なら問題ありません。

ですが、何日もうんちが出ていなかったり、食欲がないのであれば、肛門刺激やお腹のマッサージなどをしてあげてうんちを促すようにしてあげましょう。

うんちがゆるくなった

うんちがゆるくなることは離乳食を開始してすぐはよくあると言われています。まずは、10倍粥を中心に与えてうんちや赤ちゃんの状態を観察してみて下さい。

ここで注意するポイントは、うんちがゆるくなっている期間やゆるい度合です。あまりにもひどい場合は、小児科で受診するようにしましょう。ゆるい状態のうんちをおむつのまま持っていくと医師は診察しやすく原因を突き止めやすくなります。

離乳食開始での便秘の時の対処法

離乳食を開始すると赤ちゃんは便秘になりがちです。また、便秘まではならないがうんちが硬くなることは多くなります。

大腸内にうんちが長くとどまるとうんちの水分が吸収されやすく、うんちが硬くなりコロコロのうんちがでることもあります。

そんな時は水分を多く取るようにしうんちの硬さを和らげるようにしましょう。授乳・麦茶・野菜スープなどを少し多めに取ることで水分量を増やすことができます。

生後7ヶ月が過ぎると食物繊維を含んだ離乳食や食べ物を与えることでうんちを出やすくすることができます。納豆・野菜・プルーンなどが代表的なものになります。

また、ヨーグルトやオリゴ糖などは腸内環境を整える食材として有効です。

ただし、与えすぎには注意しましょう。初めて食べる物や過度に量を与えると嘔吐したり下痢の原因にもなります。

うんちが硬くなってくると赤ちゃんも気張る必要が出てきます。ですが、大人がトイレでするのと違い、寝たままの状態では気張ることも難しいことがあります。

また、いろいろな方法をしてみてもうんちが出ない場合は、お腹のマッサージや肛門刺激をすることでうんちを出すこともできます。

我が家の生後6ヶ月の娘への対策

我が家では生後6ヶ月の娘がいますが、2~3日うんちがでない時は、綿棒などで肛門刺激をするようにしています。小児科に相談した時は、うんちが出ない場合は様子をみつつもしてあげた方がいいとのことでした。

また、娘は食事の際にベビーチェアに座らせて離乳食を与えます。そういった座っている状態の時にうんちをすることがよくあります。

座っている方がうんちを気張りやすく、食事によって腸の動きが良くなっているからだと思います。

食材や体勢などの対策をして効果がでなかった時は、綿棒で肛門刺激をするようにしています。できるかぎり、自力で出してもらって、それでもうんちが出ない時は大人が対応するという方法を取っています。

赤ちゃん用のヨーグルトなどを与えると甘味などで好んで食べますが、与えすぎには注意が必要です。

我が家でも初めてヨーグルトを食べさせた時は、何口も与えた夜に嘔吐をしてしまいました。初めて食べるものは最初はスプーン1杯から始めることをオススメします。

我が家でもそうですが、ご家庭に合わせて便秘対策のルールを作ることが大切です。こういったルールを作ることで赤ちゃんの体調変化にも気がつきやすくなります。

赤ちゃんの離乳食を始めたら、まずはうんちの状態を確認して離乳食を進めていきましょう!