スキップしてメイン コンテンツに移動

老いる楽しみ|若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」


若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」河出書房新社 2017年初版
 先立つ夫を見送って以来、一人孤独な生活を送っている桃子さん。物思いにふけることが増えた桃子さんは、今がしっかりものを考える最後のチャンスかもしれないと考えた。七十五年の歳月を振り返り、桃子さんはいったい何を思うのか。老いと孤独、母と娘の連鎖、愛し抜いた男との別れ、故郷の思い出、一たび考え始めると桃子さんの心の中には声が溢れ出す。孤独の果てに桃子さんが手に入れたものとは。
 老いることでしか桃子さんの境地には至れない、そう思った。手の届かぬところに桃子さんは行ったんだと。老いてみなければわからない楽しさがあると思えた作品である。
 文藝賞・芥川賞受賞作品。田中裕子さんを主演に2020年映画公開予定。





重みのある言葉

桃子さんの内側には声が溢れていた。それも一人ではなく、年齢も性別も不詳の大勢の声である。桃子さんのふとした心の取っ掛かりを広げ、掘り下げていくように、声たちはやりとりを始める。桃子さんはその声たちのことを「柔毛突起ども」と呼んでいた。桃子さんの故郷・岩手弁の柔毛突起どもと、標準語の桃子さんの掛け合いは、読者までも思考の渦に引き込んでいく。
若さというのは今思えばほんとうに無知と同義だった。何もかも自分で経験して初めて分かることだった。ならば、老いることは経験することと同義だろうか、分かることと同義だろうか。老いは失うこと、寂しさに耐えること、そう思っていた桃子さんに幾ばくかの希望を与える。楽しいでねが。なんぼになっても分がるのは楽しい。内側からひそやかな声がする。その声にかぶさって、
 んでもその先に何があんだべ。おらはこれがら何を分がろうとするのだべ、何が分がったらこごがら逃してもらえるのだべ。正直に言えば、ときどき生きあぐねるよ。(P30~ 31)
「なんぼになっても分がるのは楽しい」と希望を見出したすぐ後で「何が分がったらこごから逃してもらえるのだべ」と続く。

 柔毛突起のやりとりは、ふわりふわりと思考を転々としているかと思えば、不意に思わぬ着地を見せる。そこに待っている言葉は、文字を読むことを止めさせるような重みがあった。すんなりとは飲み込めない凄味があった。それは、桃子さんの痛みや悲しみを訴える声の時もあれば、桃子さんが人生で獲得した、私なんかが到底知らぬ喜びや幸せを噛みしめる声の時もあった。

 それが何度も作中に出てくるのでたびたび涙腺が刺激されたのだけれど、柔毛突起どもも、それらを飼いならす桃子さんも、元気のある人なので、励まされるようにして最後までためらうことなく、ページをめくり続けることができた。桃子さんの使う東北弁は意味が分からないものもあるかもしれないが、ジャズのセッションを楽しむように音や断片的な意味を想像するだけでも、充分この物語の深みに辿り着けると思う。


老いる前にできることとは

桃子さんいわく「人はどんな人生であれ、孤独である」らしい。誰もが孤独と隣合わせで生きている。孤独な暮らしの中で桃子さんは自分の居場所についてこう語る。
自分を取り巻く現実はあまりにも殺風景で希薄で、自分はこの世界でほんとに生きているのだろうか、比べて遠く隔てられた過去は色鮮やかに蘇る。桃子さんとて過去は恣意的なもの、美しい装飾が施されたものとうすうすは気づいている。それでもそこにしか自分の居場所がないように思われる。
 周造。もう一度亭主の名を呼んだ。(P72)
老いる前の私にできるのは、色鮮やかに蘇る過去を用意できるのかということなのかもしれない。孤独は誰にでもつきまとうけれど、たった一つでも、何度だって思い出せる過去があれば、きっとみんな大丈夫。桃子さんのように乗り越えられる、そんな気がする。


『おらおらでひとりいぐも』
若竹千佐子

コメント

このブログの人気の投稿

人生を垣間見る|柴崎友香『百年と一日』

  柴崎友香『百年と一日』 筑摩書房 2020年初版  見ず知らずの誰かの物語を集めた一冊。作家生活20周年で柴崎友香さんがこの世に送り出してきた一冊はまさに傑作でした。    「タイトルすごくない?」と話したい   この小説には33編の短い話が収められている。なんといっても各話の 独特なタイトル が印象的なのでちょっとこれを読んでほしい。 アパート一階の住人は暮らし始めて二年経って毎日同じ時間に路地を通る猫に気がつき、いく先を追ってみると、猫が入っていった空き家は、住人が引っ越して来た頃にはまだ空き家ではなかった  これはタイトルなのである。一読しただけではつかみとれないタイトルが目次を開くと広がっている。  他にもこんなタイトルも。 戦争が始まった報せをラジオで知った女のところに、親族の女と子どもが避難してきていっしょに暮らし、戦争が終わって街へ帰っていき、内戦が始まった  水島は交通事故に遭い、しばらく入院していたが後遺症もなく、事故の記憶もうすれかけてきた七年後に出張先の東京で、事故をおこした車を運転していた横田をみかけた   読み応えのあるタイトルに私はなんだかとても感動した。こんなにも不思議なタイトルを、ひとつならまだしも、いくつも考えられる人がいるということがちょっと信じられなかった。努力を帳消しにしてしまいそうであまり言わないようにしているが 「天才だな」 と思った。  そして、タイトルを読んだ時点でこれは多くの人に読んでほしいと思った。「すごいタイトルだね」「長っ」「私が好きなのはね、これ」と、この感動を共有したいと思ったのだと思う。 あなたもきっと想像してしまう  タイトルだけではなくしっかりと中身も面白いのでご安心を。  この小説に収められている物語は、登場人物が名前で描かれないことが多い。 なにか見えたような気がして一年一組一番が植え込みに近づくと、そこには白くて丸いものがあった。(P9)  その後もその者は『一組一番』と書かれ、新たに登場する者は『二組一番』と書かれる。徐々に「一組と二組は、顔を見合わせた」というように”一番”を省略しながらも徹底して名称は変わらない。『青木』と『浅井』だから二人が話すようになったと明かされても、二人は『一組一番』『二組一番』となのである。 また、別の話では『一人』と『もう一人』として描かれる二人が登場する。

生めるからつきまとう|川上未映子「夏物語」

川上未映子「夏物語」文藝春秋 2019年7月 初版  「自分の子供に会ってみたい」三十八歳の夏子は、日に日に増すその思いを無視できなくなっていた。しかし、パートナーはおらず、性行為もできそうにない。もし、誰かの精子さえあれば、生むことはできるが……。  生む・生まないということについて考えざるを得なかった周囲のものたちの痛みに触れながら、夏子は自身の声を拾っていく。夏子の三十八年分の人生を感じられる、550ページを超える長編作。  第73回毎日出版文化賞文学・芸術部門受賞作。2020年本屋大賞ノミネート作品。 想像を超える背景がある   本作は一部と二部に分かれている。一部は、芥川賞受賞作品の『乳と卵』の加筆修正版である。  小説家を目指し東京で暮らしている夏目夏子、三十歳。一部では、豊胸手術をしたい三十九歳の姉・巻子と、思春期を迎え身体の変化に嫌悪感を抱く姪・緑子に、振り回されながら接する夏子が描かれている。賑やかに大阪弁で言葉を交わす姉妹に対して、十二歳になる緑子は口を閉ざしたままだ。読者は、緑子の胸中を文中に挿入された日記を通して知ることになる。 生むまえに体をもどすってことなんやろか、ほんだら生まなんだらよかったやん、お母さんの人生は、わたしを生まなかったらよかったやんか、みんなが生まれてこんかったら、なにも問題はないように思える。誰も生まれてこなかったら、うれしいも、かなしいも、何もかもがもとからないのだもの。(P134) 緑子は「 生まれてきたら最後、(中略)お金をかせぎつづけて、生きていかなあかんのは、しんどいこと 」という思いを抱き、絶対に子どもを生まないとまで書き記している。シングルマザーの巻子が働き詰めになって疲れているのは、子どもであるわたしがいるからだと感じ、早くお金を稼ぎたいと緑子は思う。しかし、緑子にはまだそれはできない。  緑子が反出生主義を唱えるのは、貧困の家庭で育ったことと、母・巻子の苦労を自分のことのように感じてしまう関係性が影響しているように感じられる。  本作で様々な立場から繰り出される発言には、緑子のように相応の背景を感じられる。すべての意見に納得できないとしても、きっと誰も頭ごなしに否定することはできない。   二部では、三十八歳になった夏子が、このまま自分の子ども

シン・エヴァンゲリオン劇場版を見るか迷っている方に伝えたいエヴァの楽しみ方

「エヴァってよくわからない」という感想でいい   私は宇多田ヒカルさん経由でエヴァの世界に足を踏み入れたのだが、要領を掴めないままアニメ版を見終わってしまった。  エヴァンゲリオンヲタクの友人に「エヴァってよくわからないんだよね」と伝えると、「うん、僕もよくは理解してない」と答えるのである。後に知ることになるのだが、エヴァを好きな多くの人がエヴァンゲリオンを説明しろと言われても「うっ、難しい」となる模様である。つまり、『シン・』以前に公開された作品を見てストーリーや設定を理解できなかったからと言って、エヴァとあなたの相性が悪いわけではない。大抵の人が全てを理解できないまま、エヴァンゲリオンの余白も含めてエヴァンゲリオンを楽しんでいたのである。  この記事では10年ぶりにアニメ版エヴァから全ての劇場シリーズを見直したライトなエヴァファンの私が、「おっ!これはすごい」と感じたエヴァンゲリオンの推しポイントについて語っていく。今回はアングル編についてだ。 エヴァンゲリオンはアングルで勝負している  エヴァンゲリオンを見たことがない人と、かつて見たことはあるけど何も響かなかったという人に伝えたい。エヴァンゲリオンはアングルに力を入れているアニメである。  先日放送された『プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル』で庵野秀明監督はこう発言していた。 「アングルさえあればいい」 「アングルで勝負」 「アングルと編集がよければアニメーションって止めでも大丈夫。動く必要もない」  実際、改めてエヴァをみてみると、面白いなぁと感じる画角がいくつもある。その中には、綺麗だなとか、えっちだなぁとか、迫力あるなぁなどと言った感覚的に訴えかける刺激的なものと、それとは別に、情報がたっぷり詰め込まれたアングルがある。  例えばアニメ版エヴァの第1話。葛城ミサトが運転しながらNERV本部と電話で話すシーンがある。受話器を持ったミサトさんをバストアップで描けば事足りそうな場面である。  しかし、そのシーンはアクセルペダル辺りから車内を覗き見るように描かれる。ミサトさんの脚の間を経由をして、その奥に助手席に座ったシンジが見える。ミサトさんが電話をするシーンでありながらミサトさんの顔は描かれておらず、シンジの不安げな顔が印象に残る一コマである。そしてその後のシンジのセリフ「いいんですか?こんなことして」