LDっ子、世に憚れ!!

SLD(限局性学習障害)の子どもを育てる元塾講師です。支援や進路について現在進行形で記録していきます。

読書について焦らないこと

「本が好きな子に育てよう」

 

そんなことをよく言われますよね。自分自身も本はたくさん読んで育ちましたし、「お友達と遊ぶよりも本を読むほうが好き」とかいう子がいると、「え?もしや自慢?」とイラっとしてしまう黒い私です。

 

でも、これに関しては焦ったり強制したりするもんじゃないと思うんですよ。読書ってただでさえ胆力が必要じゃないですか。これに読字障害なんかあったら、強制されるなんて地獄ですよ。

 

さらにね、うちなんて別の問題があってですね。書字障害はなかったけれども、注意欠陥がひどすぎて、集中してモノを読めなかったんですよ。ずっと。未就学児の頃なんて、読み聞かせすらできませんでした。読んでる途中に脱走しますからね。そこに「お母さんの読み聞かせが大事~」からの「読書習慣をつけさせましょう~」と畳みかけてくる思考停止教育評論家たち!今思うと本当につらかったです。よく死なないでここまできたよ。(病んだけど)

 

はっきりいいますけど、読書ってもっと長いスパンで見ていかなくちゃいけないと思うんですよ。大人になって本当に自分が必要になったときに、本を読む力があるか、本を選ぶ力があるか。それぐらい長いスパンで考えていかなくちゃいけない。それが、幼児期に全部決まってしまうという考え自体が浅はか。

 

私はゴン太の注意欠陥が酷い間は読み聞かせなんて諦めてました。

 

でもね、小学校に上がって、読み聞かせもちゃんと聞けるようになりました。長いものや複雑なものは集中力が持ちませんが、興味を惹かれるものや面白可笑しいものは全部聞いていられるようになりました。

 

私は小学校の「音読」の宿題の代わりに、「読み聞かせ」をやりました。(学校のほうには「音読」で申告していましたが)本も絵本ですよ。長いのなんて絶対読まない。幼児期に絵本の読み聞かせが一切できなかった分、小学校に入ってからやりました。

 

読んだ絵本は全部記録していきましたが、900冊を超えています。そして、聞いていられる本のバリエーションもどんどん広がっていきました。

 

でも絶対にゴン太に「自分で読め」とは言いませんでした。まずは私が読んで、「話を聞くのは楽しい」という感覚だけをつけさせました。これで「自分で読め」と言ってしまったら、ゴン太の場合は読むことの大変さにいっぱいいっぱいになってしまって、それこそ読書にアレルギー反応が出てしまう子です。

 

ゴン太が初めて「自分で読む」ということを積極的にし始めたのは、なんと「コロコロ」という月刊漫画でした。本当にくだらない漫画ばかり(笑)なんですが、小学生男児の好きそうなワード(う○ことかち○ち○とか!)がてんこもりです。漫画でいいんです。くだらない四コマでも、コロコロでも何でもいいんです。「自分で読む」という世界に入っていくのが大事なのです。ここで「歴史漫画を読みなさい!」とかやってしまっては、絶対にダメです。

 

コロコロコミック 2020年 05 月号 [雑誌]

コロコロコミック 2020年 05 月号 [雑誌]

  • 発売日: 2020/04/15
  • メディア: 雑誌
 

 

毎日「コロコロ」をベッドの中で読んではゲラゲラ笑うゴン太。

 

「自分で読む」ということに少しずつ自信がついたのか、ここから次第に「本を読む」ということに脳が慣れていったように思います。親から見ていても明らかな変化がありました。

 

今は、マインクラフトの小説を読んでいます。一年前のゴン太では考えられないような成長です。じっとして本を読むなんて一生できないんじゃないかと思いました。

 

 

 

 

「読書習慣」については焦らないこと。読まないなら読み聞かせでいい。読み聞かせも焦らなくていい。自分で読むきっかけを作るのは漫画でもいい。

 

そして何よりも大事なのは、「その子の好きな本を買う」こと。それが漫画であっても絶対否定しないこと。

 

発達障害学習障害の子を育てていると、「思考停止系教育論者」の言葉に動じなくなります。一般的な教育セオリーが通じないからこそ、親が動揺せずに子どものペースに合わせていくのが大事だと思います。

 

人気ブログランキングへ

クリックで応援お願いします!

 


発達障害ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 学習障害へ

にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

通信教材に助けられる

いつ学校が再開するか分からない毎日。休校中につくづくやっていて良かったと思うのは通信教材です。

 

ゴン太は小学校2年生まではドラゼミ(今はまなびwithになっています)をやっていました。

manabi-with.shopro.co.jp

 

教科書に完全に準拠しているわけではなく、ちょっと頭を使わせる構成になっているのがすごく良かったんですよね。さすが陰山先生監修というか。

 

ただ、教科書準拠ではなく、さらに紙教材であるため、私がべったりとゴン太にくっついて一緒に解いてやらなくてはならなかったんです。

 

私にとっての通信教材や塾の役割は、「ゴン太を怒鳴らなくていいこと」「ゴン太のSLDにイライラしないようにすること」なのです。けれども、べったり一緒にやらなくてはならない教材だと、これが叶いません。勉強をできるようになって欲しいというよりは、ゴン太の勉強時間に少しでも離れる時間が欲しい…と願っていた私は、ドラゼミがまなびwithになったのをきっかけに辞めることにしました。

 

三年生以降やらせているのは、スマイルゼミ。ドラゼミは二科目だったのに対し、スマイルゼミは五科目(算数・国語・理科・社会・英語)ついています。

 

smile-zemi.jp

これの嬉しいところは、とにかくゴン太と離れる時間ができることなんですね…。いやあ、SLDの子どもを育てていると、子どもの勉強のことで常にカリカリくると思うんですよ。だから、少しでも自分で勉強してくれる時間が欲しいものなんです。

 

休校期間、スマイルゼミには本当に助けられています。もちろん新学年の勉強は教えてからやらせないといけませんが、それはYouTubeとかで無料オンライン授業がいくらでもあがっています。無料オンライン授業を一緒に見たあとに、スマイルゼミをやらせます。これだけで、45分授業のボリュームになりますよ。

 

SLDのお子さんを育てているとお父さんお母さん、「どうやって成績をあげよう」よりも先に「どうやって叱らずにいよう」「どうやって自分を休ませよう」という視点で考えて良いと思うのです。

 

それだけ消耗しますから。

 

 

 

人気ブログランキングへ

クリックで応援お願いします!

 


発達障害ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 学習障害へ

にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

休校中に気づいてしまった

コロナウイルスによる休校期間が延長になりました。指数関数的に感染者が増えていく毎日を鑑みたら、これは当たり前の措置です。GW明けからスタートとのことでしたが、これもどうなるか分かりませんね。9月スタートとかになるかもしれないと覚悟を決めています。

 

3月の始めから1ヶ月以上、ゴン太と自宅学習をする日々が続いています。精神的に滅入るだろうなぁと覚悟を決めていましたが、思ってた以上にいろいろなストレスから解放されてしまった自分に気づいてしまったのです。(びっくり)

 

ゴン太のSLDについて「学校に遅れさせてはなるまい」という凄まじいプレッシャー。ゴン太の学校は追試もありますから、大きなテストがあるたびに2週間前ぐらいから心臓バクバクさせながら勉強をさせ…。

 

そしてなによりも、よその「普通に勉強を理解できて普通に100点を取れる」お子さんを見なければいけない辛さ。

 

ゴン太はおっちょこちょいなので、よそのお子さんのテストを間違えて持って帰ってきたりしてしまいます。ゴン太の40点のテストを見て「まぁ仕方ない。頑張ろう」と必死に立ち直った後に、よそのお子さんお100点の答案が紛れ込んでいるのを見て、眠れなかったことがあります。

 

どうして、自分だけこんなに苦しまねばならないのか…と。(もちろんゴン太はもっと苦しいんでしょうけど)

 

それが学校がなくなって、ゴン太と私だけのペースで学習が進められるようになりました。分からなければ、何度も進度を戻してやればいい。分かりそうな問題集を探してきてやればいい。学校があったときのように、半分も理解しないうちにやらなければならないドリル、ドリル、テスト!のプレッシャーもなくなりました。

 

他のお子さんのことも知ったこっちゃないです。引きこもりで会ってませんから。

 

この一ヶ月、勉強をしてゴン太にイライラしたり大きな声をあげたりすることが一切なくなりました。

 

あー、私、どれだけ学校がプレッシャーだったんだろう。私とゴン太のペースで学習をすすめることができれば、こんなに親子関係も良くなるんだ。本当に、大発見でした。今まで学校のペースに合わせることを大前提にしていましたから。

 

昨日は、社会が大好きなゴン太にドラえもん学習漫画を買いました。新学年は都道府県が出てくるので、少しずつ先取りします。この学習漫画、中学受験で有名な浜学園が監修しているので、なかなかクオリティが高いですよ。

 

 

 

 

 

ゴン太自身は学校が大好きなので、私が「学校なんて行くなーー」っていうことはできませんが、とにかく私はすごーーく疲れていたんだなということに気づくことができました。

 

こういう気づきって結構大事ですよね。

 

気づかないままにボキッと折れたときに、ダメージが大きすぎますもの。

 

あとは、方向転換もはかりやすくなる。。さて、今後どうしていったらより良い学習環境/親子関係となるものか。

本日も読んで頂きありがとうございました。

 

 

人気ブログランキングへ

クリックで応援お願いします!

 


発達障害ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 学習障害へ

にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

休校期間あれこれ

ADHDも併発しているゴン太。集中力を持続させるのが至難の業です。そんなゴン太にとって休校期間はなかなかハードモード。学習に身が入らず、そのたびに叱られ、叱られるたびにイライラし、悪循環も良いところです。このままコロナによる休校が延長すると、ゴン太にとっても私にとっても取り返しのつかないダメージとなりそうです。(アメリカでは既に9月まで休校が決まっているようですから、長引く可能性大です)

 

そんな休校期間、ゴン太と私がストレスなく学習に取り組めるよう、以下の工夫をしています。

 

1.朝一番に時間割を作る(自閉スペクトラムの子は見通しがあると安心します)

 

2.45分+15分休憩のワンセット。15分はゲームであろうと漫画であろうと好きにさせます。

 

3.がっちりドリルなどの学習をやるのは最初の45分だけ。あとの時間割は「読書」「お絵描き」「歴史漫画を読む」など、負荷の少ないものに。

 

4.必ず進捗と成果を親に報告させるようにし、褒めます。

 

計算問題などに「一問◎分」などのタイムリミットを設け、ストップウォッチで計る方法を最初は取り入れていましたが、これは失敗でした。自閉スペクトラムの特性かもしれませんが、パニックになってしまうのです。迫りくるタイムリミット、タイムリミットがくると鳴るアラーム、そしてそれを達成できなかったときに自分を責めてまたパニック。最悪でした。

 

ですから、ゴン太の場合は一問一問にタイムリミットを設けるのではなく、45分間はとにかく頑張ってみよう、ということにしています。

 

午前中の一番最初の45分が勝負です。発達障害の子供たちもこの時間は比較的調子がいい子が多いので。

 

そんな感じで学習管理を始めてから、親子共々ストレスが減りました。今もゴン太は真面目に学習しています。

 

使っているドリルはこちら。それほど難易度も高くなく、満遍なく復習ができるので助かっています。

 

 

小学3年 漢字 (毎日のドリル)

小学3年 漢字 (毎日のドリル)

  • 発売日: 2020/02/19
  • メディア: 単行本
 

 

 

小学3年 もっと計算力 (毎日のドリル)

小学3年 もっと計算力 (毎日のドリル)

  • 発売日: 2020/02/19
  • メディア: 単行本
 

 

 

2020春 毎日のドリル版 総復習ドリル 小学3年

2020春 毎日のドリル版 総復習ドリル 小学3年

  • 発売日: 2020/03/24
  • メディア: 単行本
 

 

本日も読んで頂きありがとうございました。

 

 

人気ブログランキングへ

クリックで応援お願いします!

 


発達障害ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 学習障害へ

にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

辞書引きにハマるゴン太

ゴン太はディスレクシアはないのですが、手先の不器用さゆえに気を抜くと文字がミミズののたくり。漢字も突き出してはいけないところが突き出してしまったりするため、「きちんと書こう」ということに集中力の全てが使われてしまうため、漢字を覚えるところまでしっかりできなかったりします。

 

なので…今学年の漢字のおさらいをさせていますが、まあ、かなり抜け落ちていました。ふぅ。

 

手先の不器用な子に「何度も書いて慣れろ!」と言っても意味がないのです。これは全てのLDのお子さんたちに共通しています。大切なのは鉛筆の太さや硬さ、漢字のマスが大きくするなどの「適切な支援」です。

 

でも私はゴン太に関しては漢字の枠を大きくするなどの配慮以上に「漢字と言葉のイメージをつなげる」ということが必要だなと。漢字自体は覚えていても、それが熟語などで出題されたときに言葉の意味が分からず、それゆえに正解が書けないことがよくあるのです。

 

たとえば「ぼうはてい」という言葉の「は」を「波」と書くこと。

 

これは「ぼうはてい」というものを知っていて、それの役割や形状などをイメージできていないと漢字になどできません。

 

そこで私はゴン太に「ひたすら漢字を練習すること」よりも、「辞書引きをして意味を確認しながら漢字を書く」ことをすすめました。

 

これが、ゴン太には大ハマリでした。元々ゴン太はWISCでも言語能力が大きく凸になっていた子でした。言葉に対する興味が強いのです。

 

「漢字練習」という苦行が、辞書引きによって「言葉の世界」と繋がります。

 

あれだけ時間がかかっていた漢字練習が、辞書を引きながらやることでスラスラと進むようになりました。

 

こんな風に、凸の部分だとしても、やり方をうまくしないと本人の「楽しい」をつぶしてしまうことってたくさんあります。

 

LDっ子には「ひたすら反復させればなんとかなる」という考え方はご法度なのです。

 

新明解国語辞典 第七版 特装青版

新明解国語辞典 第七版 特装青版

 

 

本日も読んでくださりありがとうございました。

 

 

人気ブログランキングへ

クリックで応援お願いします!

 


発達障害ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 学習障害へ

にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

LDっ子の親の自己肯定感

LDっ子の親は、もしかしたらLDっ子と同じぐらい自己肯定感の危機に晒されるかもな、と最近とみに思います。

 

普段は「この子のペースで見てあげよう。他の子と較べないようにしよう」と堅く誓っていても、学校の勉強を当たり前のように苦労なく習得している他のお子さんたちを見ると絶望的な気持ちになったりします。

 

私はゴン太以外の子供のことは絶対に見ないようにしています。そうでないと、気持ちが崩れ落ちてしまいそうで。だから、ママ友づきあいなんて一切しません。他の「普通の」お子さんたちの話を聞いて、まともな精神状態を保てる自信がありません。

 

ゴン太以上に、私のほうが自己肯定感が落ちてしまっている気がします。

 

LDっ子や発達障害っ子の親御さんは、そういう人が結構多いような気がしています。「どうして私だけこんな苦難を背負わなくてはならないんだろう」と。

 

現実の世界で孤独を強いられているからこそ、ブログやSNSといった形で同じ状況にいる親御さんたちと繋がり合っていけたらいいなと私は思っています。

 

今日はそんな私が読んで救われた本をご紹介します。 

 

発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年 (単行本)

発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年 (単行本)

  • 作者:松永 正訓
  • 発売日: 2018/09/07
  • メディア: 単行本
 

 

この本、大泣きしながら読みました。定型発達児の母親の言葉に傷つき、定型発達児をうらやみ、自身の運命を呪ったお母さん(立石美津子さん)が、ギリギリの状態での育児のなかで、少しずつ息子さんの障害を受け入れていく過程。とても涙なしには読めません。

 

私もいつか、ゴン太のLDを受け入れて笑って生きていくことができるのでしょうか。

 

笑って、泣いて、笑って、泣いて。

 

受け入れては絶望し、また受け入れては絶望し。

 

毎日がジェットコースターみたいです。疲れます。

 

本日も読んでくださりありがとうございました。

 

人気ブログランキングへ

クリックで応援お願いします!

 


発達障害ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 学習障害へ

にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

作文が書けない

我が家のゴン太(息子の名前)、昨日成績表をもらってきました。予想に反して算数は頑張っているのですが(支援級でコツコツやっているせいではないかと思います)、なんと作文の項目が「1」でした。これ、一学期もそうでした。

 

私からすると「なぜ〜!!」という感じです。ものっすごく喋る。ものすごい難しい言葉で喋る。それなのに、なぜ文章にできないのか。。あなたが喋っている言葉をそのまま作文にしたら、多分ものすごい大作ができあがるわよ!作文というよりは論文になるわよ!と頭の中でフツフツと怒りが湧いてきましたが、まあそこは必死におさえました。

 

喋る能力と文章を構成して書く能力はおそらく別物なのです。もしかしたら、作文が書けないのも「推論ができない」LDの一つなのかもしれません。

 

春休みは、ゴン太の作文指導についても少し考えなければなりません。まずは、短文を少しずつ書き連ねていくところからスタートです。春休みから、親子で交換日記を始めてみようと思います。一日二文ぐらいからスタートですね。学校がスタートしてからも続けられたら良いな。ゴン太は学校の話を全然してくれないので、交換日記をすることでいろいろ知ることもできるかもしれませんね。

 

あとは、このあたりが評判が良いのでやってみようかなと。

 

 

 

 

感想はまたブログでつぶやきたいと思います。

 

本日も読んでくださりありがとうございました。

 

人気ブログランキングへ

クリックで応援お願いします!