我孫子手賀沼ハケの道ポタリング…杉村楚人冠碑

我孫子の手賀沼沿いのハケの道をポタリングするシリーズ。

今回は『緑南作緑地』の『杉村楚人冠碑』。

ハケの道を少し外れる

案内板
▲ このタイプの案内板があちこちにある

ハケの道途中にはいくつも案内板があるので迷わないとは思うが、
ここはハケの道から手賀沼とは逆の方に少し外れた場所にある。

杉村楚人冠って?

▲ 杉村楚人冠

ところで、
杉村楚人冠はご存じだろうか?

杉村楚人冠…明治5年7月25日(1872年8月28日)生まれで、
昭和20年(1945年)10月3日没。

新聞記者であり随筆家であり俳人でもあり、
本名は杉村 廣太郎。

別号は縦横だったり紀伊縦横生だったり四角八面生だったり涙骨だったり<
まあ多数いろいろ。

楚人冠という名前の由来は?

『楚人冠』は、
『そじんかん』と読む。

変わった名前だが、
これは項羽の逸話から採られたもの。

咸陽に入城した項羽が秦の王宮を焼き尽くしたことを嘲って、
『人言、楚人沐猴而冠耳。果然』と言った者がいたという話だ。

要は項羽は冠をかぶった猿に過ぎないと言う人がいるけれどまさにその通りだ
という感じかな。

楚人冠が在日アメリカ合衆国公使館の通訳だった時に自分にはシルクハットが似合わないと思い、
置き場所に楚人冠という目印を付けてそれを筆名にも使うようになったらしい。

緑南作緑地(楚人冠公園)

▲ 緑南作緑地(楚人冠公園)の案内柱

案内板のところを右に曲がってしばらくすると、
左手に『緑南作緑地(楚人冠公園)』の案内柱が見える。

▲ 杉村楚人冠碑の案内柱

遊具とベンチだけの小さな公園と思う方が居るかもしれないが、
『35m 杉村楚人冠碑』の案内柱がもう1つある。

▲ ここを上って行くと杉村楚人冠碑がある広場に出る

それに従って、
階段を上がるとなかなか良い感じの広場に出るのだ。

▲ 広場

ベンチがいくつかとあづまやがあるだけの広場だが、
とても気持ちが良い場所だ。

▲ あづまやのベンチには子供が集めたんだろう松ぼっくりが沢山置かれていた。

ここには、
楚人冠のステキな句碑がある。

遠目には、
石碑に見える。

▲ 左手前にあづまやと右奥に句碑

でも『筑波見ゆ 冬晴れの 洪いなる空に』と刻まれた句碑は、
近付くと気付くんだけど珍しいことに陶製なのだ。

▲ 陶製の句碑

この陶製の句碑は、
陶芸家・河村蜻山が制作したもの。

この人は昭和13年(1938年)に旧柳宗悦邸である三樹荘に居を構え、
3室の登り窯を築き深草窯と命名して作陶活動を展開した我孫子ゆかりの人物でもある。

その後昭和29年(1954年)には北の鎌倉と呼ばれていた我孫子を離れて、
本当の北鎌倉に窯を移設してそこで亡くなっている。

▲ 筑波見ゆ 冬晴れの 洪いなる空に

正面には句が刻まれているが、
側面は花のような模様があしらわれている。

▲ 句碑の側面

これが、
なかなかステキなのだ。

▲ 模様がカワイイ

裏には、
『遺徳ヲ偲ビ先生ノ遺志ニヨリ陶匠河村蜻山氏ニ嘱シテ之ヲ建ツ』とある。

▲ 遺徳ヲ偲ビ先生ノ遺志ニヨリ陶匠河村蜻山氏ニ嘱シテ之ヲ建ツ

句碑以外にも、
何枚かの説明パネルがある。

1つは、
楚人冠の紹介。

▲ 楚人冠と我孫子

もう1つが、
楚人冠と我孫子のかかわりについてのものだ。

関東大震災後に我孫子に居を移した楚人冠は、
我孫子ゴルフ倶楽部の創立に尽力したりアサヒグラフ連載の名随筆『湖畔吟』などで手賀沼を紹介して別荘地としての我孫子の発展に大いに貢献したようだ。

俳句結社『湖畔吟社』を組織して地元の俳人育成にも努めており、
その湖畔吟社の有志がこの碑をつくったのだ。

というわけで…

▲ あづまやの先に行くとアビスタと手賀沼が見える

広場に句碑があるだけだが、
あづまやの先からは手賀沼も見えてなかなか良い場所である。

この近くに楚人冠が住んだ場所があるので、
次はそちらに行ってみよう。

MAP

杉村楚人冠碑 - Google マイマップ
杉村楚人冠碑

ハケの道シリーズ…こちらも併せてどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました