鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

腰の高さ

3本立て


1本目


9ボールや10ボールをやっている限りでは、入れ方や出し方で「どうすれば良いのか分からない」という状態に陥ることは滅多にないです。


けど8ボールや14-1をやったら。また、9や10であってもセーフティーとなると。


それはもうたくさんの「どうすれば良いのか分からん」っていう局面に出くわします。



この間、10ボールでの相撞き中にどうにもこうにも攻め手はないという場面でセーフティーを考えたのですが、セーフティーをするのも難しい。


私が考えついたセーフティーはどれも成功率が低く、もっと簡単に出来るセーフティーがあるのかもしれないけれど思い浮かばず。


そんな場面にて私は「入れとか出しとかの『知ってはいるけれど成功率が低い』程度のことで『ビリヤードは難しい』『ビリヤードは奥深い』とか日頃思っているけれど、知ってすらいないことが大量にある。奥深いどころの話じゃない。自分なんかビリヤードの難しさ奥深さを理解すら出来ていない段階だ」とかなんとか思っていました。相撞き中のショット選択中にw


いや、ほんとにさ。日頃「難しい」だの「奥深い」だの思っていることって、自分が知っている範囲内のことだけで判断してるじゃないですか。


知っているけれど出来ないことが多いから難しいとかなんとか言ってるけれど、そもそも知ってすらいないことが大量にあるわけですよ。難しいとすら思えていない知識や技術がたっっくさんある。


奥深いどころの騒ぎじゃないなぁ、なんて。




そうそう。


某トッププロがレッスンにて、1球1球何を考えながら撞いているのかを口にしながらアマチュアと相撞きしている場面をしばしば目にします。


面白いです。トッププロが何を考えているのかって、普段は分かりませんからね。それを口にしてくれると、色々と気付きがある。


先日面白かったのは「次でセーフティーに行くよりは今(セーフティーに)行った方が良いんですけど、セーフティーが思い浮かばないんですよ!」「球のことは大体分かってますが、分からないこともあるんです!」ってww


あのレベルの人でもそういう事はあるんだなーと思って、ちょっと安心したりして(笑)





2本目


この間、きっけー氏が私のフォームを真似しようとして苦労しておりました。


私は「重心が低い」「キューと頭の位置が近い」です。


きっけー氏は「重心が高い」「キューと頭がそこそこ離れている」です。


だいぶフォームが違うので、そりゃ似せようとしたら大変ですわな。





私は「テーブルの高さに腰を合わせる」ようにしてフォームを作ります。


テーブルの高さはマチマチですが、腰の高さを合わせてしまえば上半身の形は一緒に出来ますから。


きっけー氏はといえば私よりも身長が20cm高いです。下半身と上半身が私よりも10cmずつ長いとすると、きっけー氏が腰をテーブルの高さに合わせようとしたら、私よりも10cmも下げなきゃいけないわけですよ。


いわば、私が10cm低いテーブルで撞いているようなもんでしてww 無理無理無理無理。


きっけー「立ってるだけで腰の高さがテーブルと一緒」


私「失敬な!そこまで脚が短くはないわい!」


ってな話をしておりましたが、150cmを切るような背丈の人となると、本当に立ってるだけで腰の高さがテーブルと一緒だったりするんですよね。さすがにあそこまで小さいと大変だろうなぁ。


子供となると、立ってても腰がテーブルより上に来ませんからね。



きっけー氏なんぞは、思い切りスタンスを広げてかつ膝を曲げてもなお腰の位置が高い。


私は「背が高いと大変だねぇ」「いっつも言ってるけど、なんでポケット台ってこんなに低いんだろうね」「ビリヤードは背が低めな方がやっぱいいでしょ」とかなんとか言っておりました。


その翌日。


ってところで3本目へ。





3本目


きっけー氏宅の近所(本当に近所)に栗林Pがお店を出しまして、きっけー氏は栗林Pのレッスンを受け始めることに。


早速何回かレッスンを受けてきたそうなのですが、



きっけー「こんな事を言われた」

私「だからそう言った(前にアドバイスした)じゃん!」

きっけー「こんなことも言われた」

私「だから、そうブログに書いたじゃん!!」

きっけー「(私の)考えていることがトッププロ並ってこと?」




そんなやり取りを。


私の考え方がトッププロ並なんじゃなくて、1回目2回目くらいのレッスンで教わる内容なんてのは、誰でも気付いて誰でもアドバイス出来る程度のことなんじゃないでしょうかね。きっと今後どんどん濃い内容になっていくはずだ。


それはともかく、きっけー氏は栗林Pからも腰の高さをテーブルの高さに合わせるよう言われたらしい。



「腰をテーブルの高さに合わせる」



これは私の中では常識的なことでありまして、いつ頃からだったかは全く覚えておりませんが、少なくとも10年前には意識していたと思います。


「腰の高さをテーブルに合わせる」よりも先に「常に上半身の形を一定にする」という意識ポイントがあります。


上半身の形を一定にするための手段として、腰の高さをテーブルに合わせようとするのです。


私は球を始めたばかりの頃から複数の球屋に足を運んでおりました。B級になって以降はますます色んな球屋に足を運ぶように。


そうなると、それはもう色んなコンディションで球を撞くことになります。


ひとえにテーブルコンディションと言っても内容は色々あるのですが、「台間の広さ狭さ」ってのと「テーブルの高さ」ってのも要素の内。


テーブルの高さに関しては、確か昔メジャーを持ち歩いて逐一測った覚えがあります。ブログネタにもしましたっけね。


私が足を運ぶ範囲内での1番低いテーブルと1番高いテーブルで確か10cmくらい差があったんですよ。


ほんの数cmでもえらい差だってのに、10cmも差があったら、そりゃ対応に苦労しますわな。


とまぁ、日々あっちこっちの球屋に行って、色んな高さのテーブルで球を撞いて苦労して愚痴を言って言い訳しつつも対応策を練りました。その対策の1つが「上半身の形を常に一定にする」であり「テーブルの高さに腰を合わせる」でした。


色んな高さのテーブルで撞いたからこそ行きついた考えなんでしょうかね。普通は考えつかないもの??


不思議だったんです。教則本なんかを見ても、まずはスタンスをあーしてこーしてって書いてある。身近な人達もスタンスを重視してアドレスをしようとする。


「下半身で球を撞くわけでもないのに、なんでそんなにスタンスを重視するの?」「下半身は、上半身を支えるのが役目でしょ?下半身を一定にする意味なんてないのに」ってずっと思っていたし、ブログにも書いていたと思います。


私のアドレスは、基本的にまず上半身の形を決めてしまいます。スタンスはテーブルの高さに合わせて流動的。定型は無い。


きっけー氏に「テーブルに乗っかってる(寄りかかっている)感じなんだね」って言われましたけど、確かにそんな感じです。


ピアノをやる方にしか通じないかもしれませんが、ピアノって椅子が高すぎると腕力で鍵盤を押さえつけなきゃいけないですけど、椅子を低めにしておけば腕の重さを利用して弾ける。


それと似たような話で、私のフォームは重心を思い切り低くしてテーブルに体重を預けてしまっている状態です。ブリッジを膂力で押さえつけているわけではない。


そんな話は、本当にもう10年前からブログに書いてきていると思うんですけど、去年も「今までの自分は間違っていた」「スタンスありきでフォームを作ってしまっていたが、大事なのは上半身だった」とか読者様に言われて「だからそう言ってんじゃねーか!!!」って思ったし(;´∀`)


きっけー氏にしても、栗林Pに言われて初めてちゃんと意識し始めたみたいだし、私の発言の影響力の無さよ。。。。。。


きっけー氏曰く、私がそういう主張をしていたのは知っていたけど、意識してなかったとか。。。



度々「自分はたまたま初級者の頃から知っていたからって、それを『常識だろう!』なんて思ってはいけないのだ」ってなネタを書いておりますでしょう。


球を始めたばかりの頃に、たまたま上級者から教わった知識。始めたばかりの頃から知っていたから「常識でしょ!?」って思ってしまうけど、その知識に出会えたのはたまたまであって、その上級者との出会いが無ければ今でも知らなかったであろう知識。


そういうたまたまの出会いによって得た知識ってのは多いので、誰かから授けられた知識に関しては「常識でしょ!?」なんて思わないように気を付けてるんですけどね。


一方で「上半身が大事」ってのは誰かに教わったわけでもなく大昔に自分自身で気付いたことだし、度々ブログで力説もしていたこと。なので今さら同じことを言っている人のことは鼻で笑ってやるんだから!(単に、ブログの影響力が無さ過ぎて悲しんでいるだけです)


というわけで、上半身の形を一定にするためにスタンスは流動的にするってのは私が主張しているだけではなく栗林Pも仰っていたそうだし、この間西尾Pにも同じこと言われたので、今まで意識してなかったって方は意識してみると良いと思います。


まぁ、常に同じテーブルで撞いているっていう人には、あまり関係ないかもしれませんが。。。



(私はあくまでもフォームを一定に保つために「腰の高さをテーブルに合わせる」を実行していますが、腰の高さをテーブルに合わせることで他にも何かフォームのメリットはあるんだろうか??そこんとこは私は考えたことが無いです)」





さてさて。


上半身ありきで下半身は流動的にっていう球人生を歩んできたわけですが、流動的過ぎてスタンスのことを考えなさ過ぎだという反省は何年も前にしたのに、未だあんまり進展していません。


西尾Pにしても栗林Pにしても、上半身の形を一定にするためのスタンスメソッドがあるようす。


ブログで書いたかどうか忘れてしまいましたが、西尾Pは慣れたテーブルの高さをマイキューにマーキングしておいて、不慣れなテーブルで撞く時はそのマークと比べて「これくらい低い(高い)」というのを見てスタンスを変えていくらしい。


私もそれを真似しようとしてマーキングしたんですけどね。ニスの上からだと油性のサインペンでも、擦れて消えてしまうもんだな。今は完全に消えてしまっております。



話を戻しまして、両プロ共に当然のことながら「上半身ありきで、スタンスは適当に」ではなく、「上半身を一定にするために、スタンスを変えて対応する」わけであります。


一方の私は適当。上半身を決めちゃってから、足はグリグリとなんか適当に調整してる。


きっけー氏は、栗林Pから足と上半身の連動の話も聞いたらしい。足をこう動かすと上半身はこう動くとか、つま先をこういう向きにするとキュー出しがこっちに行くとか。。。


私もたぶん何となく体では分かっていることだと思うんですけど、頭では全く分かっていない。それを栗林Pはしっかり頭で分かっていて言葉に出来るってんだから、やっぱり差は大きい。



ここからは完全な私事です。


スタンスのことをもっとちゃんと考えなきゃいけないのはプレイはもちろんなんですけど、私的に優先順位が高いのがブレイクです。


スタンスを疎かにし過ぎているせいで体重移動がパラッパラになってしまっているとはずっと感じていたし、プロに習った時にもやっぱり指摘されたので直さにゃならん。


特に急務なのが平撞きブレイクです。


平撞きとレールとで今はほとんど同じように撞いているはずなんですが、やはりどこか違うらしい。そこに気付けていないあたり、やはりスタンスのことを考えていなさすぎって話なんですけども。。。


レールブレイクの時は問題ないのですが、平撞きブレイクをすると左膝が痛くなるんです。きっけー氏の見立てでは、負荷をかけちゃいけない方にかけてしまっているからだそうな。


これがですね。以前ネタにした時には「なんか10ボールブレイク練習をしていると左膝が痛くなる」っていうくらいだったんですが、今や歩行困難になるレベルなのです。


10ボールブレイクを繰り返していると左膝が痛すぎて、球撞きに支障が出てくるし、球撞きを離れても「左膝痛いなぁ」って思ってしまうくらい。


このまま進行するとヤヴァイことになりそうなので、さっさとスタンスを見直さないと。。。。