NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

 NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

内閣府認証
NPO法人日本住宅性能検査協会
「建築・不動産ADR総合研究所」(AAI)は建築・不動産を巡る紛争の予防および解決を目的とする第三者機関。有識者による7つの専門研究会、弁護士や一級建築士等による第三者委員会で構成。公正・公平な評価及び提言を行ないます


■ 委員会・研究会活動

・建築士委員会
・敷金・賃貸借契約問題研究会
・太陽光発電研究会
・サブリース問題研究会
・リバース・モーゲージ研究会
・空き家等情報バンク運営研究会
・再生可能エネルギー普及研究会

若者の就農希望高まっている

 

国土交通省の調査によると、20代30代の方の約40%が、地方への移住を検討しているとのこと。

なかでも、20代の男性の10%以上が、積極的に農山漁村への移住を考えておられます。

国や地方自治体では、新規就農の支援を進めています。

 

「日本住宅検査協会」と「全国空き家流通促進機構」では、地方の空き家空き地対策プログラムをお伝えします。

YouTubeでもご覧ください。

 

 

空き家再生診断士講座で詳しく学んでください。

 

---------------------------------------

発行:NBC日本橋ビジネス資格教育センター

〒103-0012

東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 日本橋吉泉第二ビル5F

公式ホームページ

--------------------------------------

 

革新論文14

MASnl3-xBrxを光吸層に用いた鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池

近年、従来のシリコン太陽電池に代わる次世代太陽電池として、ペロブスカイト太陽電池が注目されています。ペロブスカイト太陽電池は、低コストで高効率な発電が可能であることが期待されています。

 

しかし、従来のペロブスカイト太陽電池は、鉛などの有毒な重金属を使用しているため、環境への影響が懸念されています。そこで、鉛フリー型のペロブスカイト太陽電池の開発が盛んに進められています。

 

**MASnl3(メチルアンモニウムスズ三塩化物)**は、鉛フリー型のペロブスカイト太陽電池の光吸収層として有望な材料であることが示されています。MASnl3は、毒性が低く、比較的安価に合成できるという利点があります。MASnl3を用いた鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池は、従来の鉛ベースの太陽電池と同等の効率を達成することが可能です。また、MASnl3はバンドギャップが可変であるため、太陽光の吸収範囲を調整することができ、効率の更なる向上も期待されています。

 

MASnl3を用いた鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池の利点

  • 鉛などの有毒な重金属を使用していないため、環境への影響が低い
  • 低コストで合成できる
  • 従来の鉛ベースの太陽電池と同等の効率を達成できる
  • バンドギャップが可変であるため、太陽光の吸収範囲を調整することができる

MASnl3を用いた鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池の課題

  • 長期的な安定性がまだ十分に確認されていない
  • 大面積の太陽電池を製造する技術がまだ確立されていない

MASnl3を用いた鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池の今後の展望

MASnl3を用いた鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池は、環境負荷の低い次世代太陽電池として大きな可能性を秘めています。今後の研究開発により、長期的な安定性や大面積化技術などの課題が克服されれば、実用化が期待されます。

参考資料

  • MASnl3-Based Lead-Free Perovskite Solar Cells: Recent Advances and Prospects:

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受講申込 

公式Hp ペロブスカイト太陽電池アドバイザー

 ⇒       申込

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))


無料相談受付中

 

┏◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇┓

       空き家再生診断士の資格概要・ビジネスチャンス

行政が空き家再生診断士に「空き家特措法」に基づいた業務を依頼

┗◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇┛

 

空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律が令和5年12月13日より施行されました。

 

 

空き家再生診断士の資格は、空き家・空き地の活用、処分、維持管理、継承などに関する専門的な知識を有することを客観的に認定する資格です。

 

主催:一般社団法人 全国空き家流通促進機構

受験資格:年齢、学歴、取得資格不問

試験方法:インターネットによる随時受講、択一式問題

資格認定団体

一般社団法人 全国空き家流通促進機構

https://akiyakikou.info/about-a/

申し込み⇒ https://nbc.ieflea.market/course/course/933/ 空き家再生診断士 

〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 日本橋第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7053

 

<資格のメリット>

空き家・空き地の活用、処分、維持管理、継承に関する専門的な知識を有していることを証明できる

不動産会社、建築会社、コンサルタント会社など、空き家関連の事業に就きたい場合に有利

空き家関連の行政や団体で活躍できる

 

<ビジネスへの活用>

空き家再生診断士の資格を活かして、以下のビジネスを展開することができます。

 

空き家・空き地の売買仲介

空き家・空き地の活用コンサルティング

空き家・空き地の解体・リフォーム

空き家・空き地の行政支援

 

空き家は、日本全国に約820万戸あると言われています。空き家を活用・処分することで、地域の活性化や社会問題の解決に貢献することができます。空き家再生診断士の資格を取得することで、空き家関連のビジネスで活躍し、社会に貢献することができます。

空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律が施行されたことにより、よりビジネスチャンスが生まれます。

 

具体的なビジネスの例としては、以下のようなものが挙げられます。

 

・空き家をリノベーションして、賃貸住宅やシェアハウスとして提供する

・空き家を活用して、民泊やコワーキングスペースとして提供する

・空き家を活用して、地域のコミュニティスペースや交流拠点として提供する

 

空き家再生診断士の資格を取得することで、これらのビジネスを実現するための知識とスキルを身につけることができます。

 

---------------------------------------

発行:NBC日本橋ビジネス資格教育センター

〒103-0012

東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 日本橋吉泉第二ビル5F

公式ホームページ

--------------------------------------

建材一体型の太陽光発電システムを本格販売、カネカと大成建設太陽光

大成建設とカネカが、建物の外壁や窓と一体化させた太陽電池モジュールで発電する外装発電システム「Green Multi Solar」の本格的な外販に向けて、新会社を設立する。

2024年04月22日 

[スマートジャパン]

カネカと大成建設が建材一体型太陽光発電システム「Green Multi Solar」の本格販売を開始

概要

  • 大成建設とカネカは、建物の外壁や窓と一体化させた太陽電池モジュールで発電する外装発電システム「Green Multi Solar」の本格販売に向けて、新会社「G.G.Energy」を設立
  • 2024年4月15日より販売開始

「Green Multi Solar」の特長

  • 太陽電池と窓や外壁などの建材を一体化した外装システム
  • ソリッドタイプとシースルータイプの2種類
  • 2022年にはガラス手すりと一体化したシステムも開発

今後の展開

  • 新築及びリニューアル物件の創エネルギー技術として、環境意識の高い企業や官公庁施設などへ提案を進めていく

詳細情報

その他

  • Green Multi Solarは、建物の外観を損なうことなく太陽光発電が可能
  • 環境負荷低減やエネルギーコスト削減に貢献

 

2024年04月22日 

[スマートジャパン]

 

 大成建設とカネカは2024年4月15日、共同開発した建物の外壁や窓と一体化させた太陽電池モジュールで発電する外装発電システム「Green Multi Solar」の販売会社を設立し、本格的に販売を開始すると発表した。

 両社は2019年に、太陽電池と窓や外壁などの建材を一体化した外装システムであるGreen Multi Solarを共同開発している。

 システムは2種類あり、一つは太陽電池の電極線が見えない構造とし、外壁としての意匠性を高めたソリッドタイプ。もう一つは両面発電が可能な薄型の太陽電池を窓ガラス材で挟み込む形状となっており、高い透過率と発電効率の両立を目指したシースルータイプだ。また、2022年にはガラス手すりと一体化したシステムも開発している。

「Green Multi Solar」のイメージ 出典:大成建設

 今回、このGreen Multi Solarの本格的な外販に向けて、新会社のG.G.Energyを合弁会社として設立。今後、新築及びリニューアル物件の創エネルギー技術として、環境意識の高い企業や官公庁施設などに対して提案を進めていく方針だ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受講申込 

公式Hp ペロブスカイト太陽電池アドバイザー

 ⇒       申込

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))


 

省エネ性能ラベル表示、4月から開始

概要

  • 2024年4月1日以降に建築確認申請を行う新築賃貸住宅に対し、オーナーやサブリース会社が「省エネ性能ラベル」の表示を努力義務とする。
  • ラベルには、エネルギー消費性能、断熱性能、目安光熱費などが記載される。
  • 対象となるのは、住戸だけでなく、事務所や店舗などの非住宅も含まれる。

ポイント

  • 省エネ性能ラベルの表示は努力義務だが、国土交通大臣が勧告・公表・命令の措置を講じる場合がある。
  • ラベルは住戸ごとに発行される必要がある。
  • 再募集時には、原則として前回のラベルを表示する。
  • 設備変更等により省エネ性能が低下した場合は、ラベルを再発行する必要がある。

関係者の対応状況

  • 大手ポータルサイトは、システム改修を進め、省エネ性能ラベルの掲載機能を順次リリースしている。
  • サブリース会社も、社内システムや提携先との連携体制を構築している。

今後の課題

  • すべてのポータルサイトや物件情報システムが省エネ性能ラベルに対応する必要がある。
  • 消費者が省エネ性能ラベルを正しく理解し、物件選びに活かせるようにすることが重要となる。

国土交通省

  • 努力義務の履行状況を調査し、必要に応じて指導を行う。

参考情報

申込

新版 サブリース建物取扱主任者

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お電話でのお問い合わせも受け付けております。
日本住宅性能検査協会 総合受付センター
03-3524-7215(代表)

 

 

NIMSがペロブスカイト太陽電池で成果、60℃で1000時間の連続発電に成功太陽光

物質・材料研究機構(NIMS)は、太陽光に対して20%以上の発電効率を維持しながら、60℃の高温雰囲気下で1000時間以上の連続発電に耐えるペロブスカイト太陽電池の開発に成功。ペロブスカイトの弱点とされていた耐久性の改善に成功した。

2024年02月14日 

[スマートジャパン]

NIMSが開発した高温環境下でも連続稼働可能な高耐久性ペロブスカイト太陽電池のポイント

概要

  • 物質・材料研究機構(NIMS)は2024年2月5日、20%以上の発電効率を維持しながら、60℃の高温環境下で1000時間以上の連続発電が可能なペロブスカイト太陽電池を開発した。
  • これは、室温環境下での1000時間連続発電と比べて大幅に向上しており、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた大きな進歩となる。

技術のポイント

  • 2Dペロブスカイトと3Dペロブスカイトを組み合わせた構造により、結晶内部に疎水性の絶縁層を形成し、ペロブスカイトの劣化を防ぐ。
  • ペロブスカイトと電子輸送層の界面にナノサイズの3Dペロブスカイト結晶粒を導入することで、電子と正孔の移動を促進し、発電効率を向上させる。
  • 界面修飾に用いる有機アミン化合物をPEDAIからPZDIに変更することで、2Dペロブスカイト結晶粒の形成しやすさと界面との相互作用を強化し、発電効率と耐久性を向上させる。

成果

  • 20%以上の発電効率を維持しながら、60℃の高温環境下で1000時間以上の連続発電に成功。
  • 従来のペロブスカイト太陽電池では実現できなかった高温環境での長期耐久性を達成。

今後の展望

  • ペロブスカイト太陽電池の高効率化、高耐久化、および加速試験方法の確立を進める。
  • 太陽光発電コストの低減に貢献し、次世代太陽電池としての実用化を目指す。

その他

  • ペロブスカイト太陽電池は、軽量で柔軟性のある太陽電池として期待されており、ビルの壁面や車体などへの応用が期待されている。
  • ペロブスカイト太陽電池の研究開発は始まって15年ほどしか経っていないが、今回の成果は実用化に向けた大きな進歩となる。

 

2024年02月14日 

[スマートジャパン]


 物質・材料研究機構(NIMS)は2024年2月5日、太陽光に対して20%以上の発電効率を維持しながら、60℃の高温雰囲気下で1000時間以上の連続発電に耐えるペロブスカイト太陽電池を開発したと発表した。1cm角のペロブスカイト太陽電池で、ペロブスカイト太陽電池が研究室レベルから屋外設置の実用化レベルに大きく前進する成果としている。

 

 ペロブスカイト太陽電池は、軽量かつ柔軟に製造可能という特徴を持ち、ビルの壁面や耐荷重の小さい屋根、あるいは車体などの曲面といった、さまざまな場所に設置できる次世代太陽電池として期待されている。また、塗布などによる連続生産が可能であること、レアメタルを必要としないなどのメリットも持つ。

ペロブスカイト太陽電池の断面とペロブスカイト結晶構造の模式図 出典:NIMS

 

 一方、課題とされているのが電池の耐久性だ。ペロブスカイトは水分との反応により劣化しやすく、太陽電池として高い光電変換効率と長期耐久性の両立が課題となっている。これまで25℃程度の室温環境下における疑似太陽光照射で1000時間連続発電が実現できていたが、太陽光が降り注ぐ屋外では、表面温度が50℃以上になるため、特に高温環境下での耐久性が必要になる。そこでNIMSでは、一定の高温環境下でも連続的に発電が行える高い耐久性を持つペロブスカイト太陽電池の開発に取り組んだ。

 

 今回開発したペロブスカイト太陽電池は、光照射側から、TCO付ガラス、正孔輸送層(酸化ニッケル)、厚さ400nmの三次元(3D)構造であるFA0.84Cs0.12Rb0.04PbI3のペロブスカイト層、電子輸送層(フラーレン、C60)、緩衝層、銀電極の順で積層している。

 

 ペロブスカイトのAサイトに長鎖アルキル基やフェニル基などを有するアミンやジアミン化合物などの有機アミン類を導入することにより、半導体層(ペロブスカイト)と絶縁層(有機アミン類)が交互に重なり合った二次元(2D)ペロブスカイトが構築される。

 

 2Dペロブスカイトは疎水性の絶縁層が結晶内部に存在するため、外気中(水や酸素)で安定に存在することが知られているという。一方で2Dペロブスカイトの半導体層で発生した電子と正孔は絶縁層をまたいで移動することが難しいため、NIMSではナノメートルサイズの小さな結晶粒として、3Dペロブスカイト層と電子輸送層の界面に導入することにより、ペロブスカイト太陽電池の耐久性が向上するという仮説を立てた。

 

 それに基づき、ペロブスカイトと電子輸送層の界面に、一般的に知られている1,4-フェニレンジアミンの二よう化水素酸塩(PEDAI)を用いた2Dペロブスカイトと、ピペラジンの二よう化水素酸塩(PZDI)に置き換えた場合の比較を行った。その結果、ペロブスカイト表面との相互作用の強さ、2Dペロブスカイト結晶粒の形成しやすさ、2D構造(半導体層と絶縁層との厚み)、2D結晶粒のサイズなどに依存し、PZDIの2D結晶粒が界面に導入されるとより高い発電効率とより高い耐久性を示すことが分かったという。

 

 この成果を生かした太陽電池は、太陽光に対して20%以上の発電効率を維持しながら、60℃の高温雰囲気下で1000時間の連続発電に成功。これまでのペロブスカイト太陽電池は、50℃以上で1000時間の連続発電は実現できていなかった。

 

 ペロブスカイト太陽電池は研究が始まってから15年ほどしか経っておらず、太陽電池として長期信頼性を保証する手段が求めらる。そこでNIMSでは今後、ペロブスカイト太陽電池の高効率化や高耐久化とともに、加速試験の方法の確立を進める方針だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受講申込 

公式Hp ペロブスカイト太陽電池アドバイザー

 ⇒       申込

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))


No.54

            水道管の赤水

 

 築40年以上前の建物の水道管は、主として「亜鉛メッキ鋼管」が使われていました。この管は長い時間とともに内部にサビが発生してきます。お風呂の湯を抜いたあとに底に赤味の水が残っていると、サビが発生していると考えられます。

 

 「亜鉛メッキ鋼管」は、昭和50年頃から順次「硬質塩化ビニル鋼管」に変えられましたが、それでも継ぎ手(接合部)には鉄管が使用されていました。平成10年以降は「ステンレス鋼管」か「ポリエチレン管」に変わっています。

 

 築25年以前の建物(マンションも含めて)は、調査が必要です。

 

 

建物検査を詳しく勉強されたい方は、

で学んでください。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お電話でのお問い合わせも受け付けております。
日本住宅性能検査協会 総合受付センター
03-3524-7215(代表)

建物検査士・建物検査士補

 

 

建物検査士

 

image

 

太陽光発電市場におけるPPAモデル:市場展望と人材・求人への影響

はじめに

近年、太陽光発電市場において注目を集めている「PPAモデル」。従来の購入型電力取引とは異なり、発電設備の所有権を事業者が持ち、発電した電力を長期契約で買い取るこのモデルは、企業や自治体にとって魅力的な選択肢となりつつあります。

本記事では、PPAモデルの仕組みと市場展望、そして再エネ人材・求人市場への影響について解説します。

1. 太陽光発電市場で注目の「PPA」

PPA(Power Purchase Agreement)とは、発電事業者と電力購入者が長期契約を結び、発電事業者が設置・運営する太陽光発電設備で発電された電力を一定価格で購入する契約モデルです。

従来の購入型電力取引と比較すると、PPAモデルには以下の特徴があります。

  • 初期費用を抑えられる: 企業や自治体は、太陽光発電設備の初期費用を支払う必要がなく、ランニングコストのみでクリーンエネルギーを利用することができます。
  • 安定的な電力供給を受けられる: 長期契約に基づき、発電事業者から一定量の電力を安定的に供給されるため、電力価格変動リスクを低減できます。
  • 環境への貢献度を高められる: 再生可能エネルギーである太陽光発電を利用することで、CO2排出量削減や環境負荷低減に貢献できます。

これらの特徴から、PPAモデルは、環境意識の高まりや電力コスト削減へのニーズから、企業や自治体を中心に導入が拡大しています。

2. 産業用PPAはオンサイト形式が急進、今後はオフサイトにも注目

PPAモデルには、大きく分けて「オンサイトPPA」と「オフサイトPPA」の2種類があります。

  • オンサイトPPA: 企業や自治体の敷地内に太陽光発電設備を設置し、そこで発電された電力を自家消費するモデルです。
  • オフサイトPPA: 企業や自治体の敷地外に設置された太陽光発電設備から電力を購入するモデルです。

近年、PPAモデルの導入が急増しているのは、主にオンサイトPPAです。これは、企業や自治体が自社の敷地内に太陽光発電設備を設置することで、送電ロスを抑え、安定的に電力を供給できるというメリットがあるためです。

一方、今後はオフサイトPPAの導入も拡大していくと予想されています。オフサイトPPAであれば、設置場所の制約を受けずに太陽光発電を利用できるため、都市部など、限られた土地しかない企業や自治体にとっても有効な選択肢となります。

3. 住宅用PPAは「設置義務化」の流れが後押し

住宅用PPAも近年注目を集めており、政府の「ZEV住宅」導入義務化や、電力会社によるPPAサービスの拡充などを背景に、導入が拡大していくと予想されています。

住宅用PPAには、主に以下の2種類があります。

  • リース型: 発電設備をリース契約で利用するモデルです。初期費用を抑えられる一方、契約期間中に発生する修理費用などを負担する必要があります。
  • 買取型: 発電設備を購入するモデルです。初期費用が高くなりますが、契約期間終了後も設備を所有することができます。

住宅用PPAの導入にあたっては、リース型と買取型のそれぞれメリット・デメリットを理解した上で、自分に合ったモデルを選択することが重要です。

4. PPAモデル普及がもたらす人材・求人市場への影響

PPAモデルの普及は、再エネ人材・求人市場に以下のような影響を与えることが予想されます。

  • 新規職種の創出: PPAモデルの企画・運営には、これまでとは異なる専門知識やスキルが求められます。そのため、PPA事業者やコンサルタント会社を中心に、新規職種の創出が進み、求人が増加していくことが予想されます。
  • 既存職種の需要増加: 太陽光発電設備の施工・メンテナンスや、PPA関連のファイナンス、法務などの分野においても、需要増加が見込まれます。
  • 人材不足への懸念: PPAモデル関連の専門人材は限られているため、今後、人材不足が懸念されます。そのため、教育機関や企業による人材育成が重要となります。

まとめ

PPAモデルは、太陽光発電市場における新たなビジネスモデルとして、今後ますます注目を集めていくことが予想されます。PPAモデルの普及は、再エネ人材・求人市場に大きな変化をもたらすことが期待されます。

再エネ業界への転職やキャリアアップを検討している方は、PPAモデル関連の知識やスキルを身につけることで、新たなチャンスを掴むことができるかもしれません

 

 

PPAは、Power Purchase Agreementの略称で、日本語では電力販売契約と訳されます。

太陽光発電の分野において、PPAは主に以下の2つの意味で使われます。

 

1. 太陽光発電の第三者所有モデル

PPA事業者が需要家の施設の屋根や遊休地を借りて太陽光発電システムを設置し、発電した電気を需要家が購入する仕組みです。

仕組み

  1. PPA事業者が需要家の施設に太陽光発電システムを設置します。
  2. 設置費用やメンテナンス費用はPPA事業者が負担します。
  3. 需要家はPPA事業者から発電した電気を購入します。
  4. 契約期間終了後、需要家は太陽光発電システムを譲り受けることができます。

メリット

  • 初期費用がかからない
  • メンテナンスの手間がかからない
  • クリーンエネルギーを利用できる
  • CO2排出量を削減できる

デメリット

  • 電力価格が市場価格よりも高くなる場合がある
  • 契約期間中に解約できない場合がある
  • 譲渡を受ける際の設備の価値が低下している場合がある

2. 電力会社との電力購入契約

一般的には、電力会社と企業などが結ぶ長期的な電力購入契約を指します。

仕組み

  1. 電力会社と企業などが電力購入契約を締結します。
  2. 企業などは契約期間中、電力会社から電力を購入します。
  3. 電力価格は契約時に合意した価格で固定されます。

メリット

  • 将来の電力価格変動リスクを回避できる
  • 安定的な電力供給を受けられる
  • 再生可能エネルギーの購入を通じて、環境貢献できる

デメリット

  • 市場価格よりも電力価格が高くなる場合がある
  • 契約期間中に解約できない場合がある

PPAの種類

上記以外にも、様々なPPAの種類があります。

  • VPPA(Virtual PPA):PPA事業者から再生可能エネルギー由来の電力をクレジットで購入する仕組み
  • G-PPA(Green PPA):再生可能エネルギー由来の電力をのみ購入するPPA
  • オンサイトPPA:需要家の敷地内に太陽光発電システムを設置するPPA
  • オフサイトPPA:需要家の敷地外に太陽光発電システムを設置するPPA

PPAの選び方

PPAを導入する際は、以下の点に注意して選ぶ必要があります。

  • 事業者の実績
  • 電力価格
  • 契約条件
  • アフターサービス

まとめ

PPAは、太陽光発電を導入したい企業にとって魅力的な選択肢の一つです。しかし、導入前にメリットとデメリットを理解し、自分に合ったPPAを選ぶことが重要です。

参考情報

 

 

太陽光蓄電池に関する相談件数は1,100件を超え 前年度の約1.5倍 対策が急務。

契約前の勧誘に関する相談が全体の約3割

 

 

訪問販売トラブル

 

蓄電池の訪問販売に関するトラブルに注意が必要です。少し古い情報ですが、国民生活センターに寄せられた訪問販売全般に関する相談件数は、2017年度で7万件以上に及びます。

特に蓄電池は、近年の災害などで関心が高まっており、不安を煽る・ウソを織り交ぜたセールスに警戒が必要でしょう。

すでに太陽光発電を設置している人も、2019年問題や電気料金の削減効果など様々な情報が交錯しており、だまされないための正しい知識が重要になってきます。

 

蓄電池の販売

蓄電池の販売は、大きく分けて以下の3つの方法があります。

  • メーカー直販
  • 販売代理店
  • リユース蓄電池

メーカー直販は、メーカーが自社で販売する方法です。メーカーのホームページやカタログ、展示会などで販売されます。メーカー直販のメリットは、メーカーから直接購入するため、安心して購入できることです。また、メーカー独自の保証やアフターサービスが受けられる場合もあります。

販売代理店は、メーカーと販売契約を結んだ企業が販売する方法です。家電量販店やホームセンター、太陽光発電の販売業者などが販売代理店として販売しています。販売代理店のメリットは、購入しやすい場所で購入できることです。また、販売代理店によっては、メーカー直販よりも安価で販売されている場合もあります。

リユース蓄電池は、使用済みの蓄電池を再生して再利用した蓄電池です。メーカーや販売代理店が販売しています。リユース蓄電池のメリットは、新品の蓄電池よりも安価で購入できることです。また、使用済みの蓄電池を再利用するため、環境に配慮した購入ができます。

 

蓄電池のトラブル

蓄電池のトラブルには、以下のようなものがあります。

  • 故障
  • 寿命切れ
  • 発火

故障は、蓄電池の内部で不具合が発生することで起こります。原因は、製造工程での不良、使用環境による劣化、過充電や過放電などの不適切な使用などです。故障が発生した場合は、メーカーや販売代理店に修理を依頼する必要があります。

 

寿命切れは、蓄電池の寿命が尽きることで起こります。蓄電池の寿命は、一般的に10年程度と言われています。寿命切れが発生した場合は、新しい蓄電池に交換する必要があります。

発火は、蓄電池が異常な発熱によって発火することで起こります。原因は、過充電や過放電などの不適切な使用、短絡、衝撃などです。発火が発生した場合は、すぐに火災報知器を鳴らして、周囲の人に避難を呼びかけましょう。

 

蓄電池のトラブル対策

蓄電池のトラブルを防ぐためには、以下の対策を講じることが大切です。

  • 適切な使用方法を守る
  • 定期的に点検・メンテナンスを行う
  • 保証期間を過ぎたら、早めに交換する

適切な使用方法を守ることで、故障や寿命切れを防ぐことができます。また、定期的に点検・メンテナンスをすることで、蓄電池の状態を把握し、トラブルを早期発見することができます。保証期間を過ぎたら、早めに交換することで、トラブルによる被害を最小限に抑えることができます。

具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 過充電や過放電を避ける
  • 振動や衝撃を与えない
  • 周囲に可燃物を置かない
  • 湿度や高温の場所を避ける

また、蓄電池の設置場所や使用環境にも注意が必要です。蓄電池は、直射日光や雨風が当たらない、湿度や高温の場所を避けた場所に設置しましょう。

蓄電池は、適切な使用方法と対策を講じることで、トラブルを防ぐことができます。蓄電池を購入する際には、これらの対策についてよく理解しておきましょう。

 

蓄電池の消費者トラブルの内容は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

  1. 契約前の勧誘に関するトラブル

契約のきっかけは、主に事業者の突然の訪問です。事業者は、「この値段は今日限り」などと言って契約を急かし、断定的な説明や強引な勧誘により、冷静に十分な検討ができないままその場で契約させてしまうケースが目立ちます。また、蓄電池の性能や効果に関する虚偽の説明や、補助金の適用条件に関する説明不足などにより、消費者が誤った判断をしてしまうケースもあります。

  1. 契約後の設置工事に関するトラブル

契約後に、設置工事が予定通りに行われなかったり、工事の品質が悪かったり、工事費用が当初見積もりと異なっていたりするトラブルが報告されています。また、工事中に家屋や設備に損害が発生したケースもあります。

  1. 契約後の使用やメンテナンスに関するトラブル

蓄電池は、定期的なメンテナンスが必要です。しかし、メンテナンス費用や方法に関する説明不足や、メンテナンス業者の選定を消費者に任せきりにするなどにより、トラブルが発生するケースがあります。また、蓄電池の故障や寿命が短いなどの問題が発生するケースもあります。

 

蓄電池の導入を検討している消費者は、以下の点に注意することで、トラブルを回避することができます。

  • 複数社から見積もりを取り、比較検討する
  • 契約前に蓄電池の性能や効果、補助金の適用条件などを十分に理解する
  • 契約書の内容をよく確認する
  • 設置工事の品質や工事費用について、事前に確認する
  • メンテナンス費用や方法について、事前に確認する
 
認定太陽光・蓄電池アドバイザー認定講座 2024年6月開講予定

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))