【若紫79-2】☆連体詞の妙☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫79-2】☆連体詞の妙☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

源氏物語イラスト解釈

 

【これまでのあらすじ】

 天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬、物の怪による夕顔の急死…。光源氏の恋は成就することなく、尽きせぬ恋慕を重ねていくのでした。

 ただ今、第五帖「若紫の巻」です。夕顔が亡くなった翌年、光源氏18歳の3月(春)に、瘧病にかかって、その加持祈祷のために、北山に訪れ、そこである僧都の屋敷を垣間見し、そこでかわいい少女を見つけました。

 

【今回の源氏物語】

「いぬる十余日のほどより、瘧病にわづらひはべるを、度重なりて堪へがたくはべれば、人の教へのまま、にはかに尋ね入りはべりつれど、…」

   ↑

若紫79イラスト訳はこちら

 

「若紫」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~連体詞~☆

―――――――――――――――――――

いぬる十余日のほどより、瘧病にわづらひはべるを、度重なりて堪へがたくはべれば、人の教へのまま、にはかに尋ね入りはべりつれど、…」

 

傍線部の説明として最も適当なものを、次の中から1つ選べ。

 

1.過ぎ去った十数日前から。


2.この前の十日過ぎのころから。

 

3.以前の十日あたり前から。

 

4.いつもの十日過ぎのあたりから。

 

5.別の十数日のあたりから。

 

笑い泣きゲロー笑い泣きゲロー

 

来年度以降の大学入試共通テストでは

新学習指導要領に基づいたかたちで

複合的な問題形式が出されてきます。

 

【実社会に対応したもの】

 ⇒生徒A/生徒Bなどの対話選択肢

【言語文化の知識問題】

 ⇒和歌や俳句などの韻文とのコラボ

【主体的・協働的な学び】

 ⇒複眼的問題文の読解

 

また、「指導計画の作成と内容の取り扱い」には

「生徒がコンピュータや情報通信ネットワークを積極的に活用する機会を設けるなどして、指導の効果を高めるよう工夫すること」

とあります。

 

古文の学習においても、

文法や語彙などの知識習得に

こういうイラスト訳を活用することで

イメージ習得して成果につなげましょう!

!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

 

 

 

今回のポイントはこれ☆

 

連体詞の訳し方

 

「いぬる」という言葉をみると

高校生のあなたなら

 

ニヤリ「あ、ナ行変格活用動詞だね!」

 

と分かってくれるはず。

 

※もし分からなかった人は、こちらも読み直してくださいね。

 


ナ変 

 

しかし古文では、

よく出てくる使い方のものは

関連語として、覚えておくと便利です。

おねがい

 

【いぬる(往ぬる)】

【連体詞】

…過ぎ去った。この前の


(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)

  

「去る~」という使い方を、今でもしますが

「去ぬ(往ぬ)」という動詞も、現代と同じく

過ぎ去った~」という使い方をします。

キョロキョロ

 

 

 

あと、「~」というのは、

現代の「~強」というのと同じで

「~過ぎ」「~余り」というように、

数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し多いことを表します。

 

 

 

 

 

 

 

【答え】…

 

 

 

→今回のイラスト訳はこちら

→今回の重要古語はこちら