株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。
チャンネルAJER
『MMTと令和の政策ピボット(前半)』三橋貴明 AJER2019.4.30
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
一般参加可能な講演会のお知らせ。
【令和元年7月5日(金)三橋TV公開収録&懇親会】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
 令和の政策ピボットの「資料室」がオープンになりました。

 また、資料室と同じタイミングでメルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。

 皆様、是非とも、メルマガ登録を!
https://a18.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=44&g=1&f=1
 

三橋TV第94回 【財務省の決定的な嘘(ミス)】

https://youtu.be/wVS2yI5KKt0

 

「財務官僚に聞いてみてください。政府が国債を発行すると、家計の預金は減るのですか? それとも増えるのですか?」
 
 まずは、衝撃のデータからご紹介。是非とも、拡散して下さい。

 ちなみに、何度も書いていますが、わたくしは自分が作成したデータについて「著作権」を主張しておりません。ソースも明示していますし、誰が作っても同じ図になります。

 さて、2018年の主要国のGDPが96年比で何倍になったか。以前も掲載しましたが、以下の通りです。
 
【2018年主要国ドル建てGDPの対96年比(倍)】
 
 中国15倍強、インド6.8倍、カナダ・韓国2.7倍、世界平均も2.7倍。アメリカが世界平均をわずかに下回る2.5倍、イギリスが2倍。
 世界の劣等生たるフランス、イタリア、ドイツが1.6倍前後。

 そして、世界の落第生たる我が国が、1倍。

 この差はどこから生まれたものなのか。

 主要国の政府支出の推移を見れば、「バカ」でも分かります。
 
【主要国の政府支出の推移(2001年=1)】
【G7諸国の政府支出の推移(2001年=1)】
 
 ちなみに、リーマンショック後の日本の政府支出が多少増えているように見えますが、これは円高の影響でドル建てが膨らんだだけです。円建てでは増えていません。

 というわけで、なぜ中国がここまで急成長を遂げたのか。もちろん、政府支出を拡大したためです。
 そして、なぜ日本が全く成長していないのか。もちろん、政府支出を抑制しているためです。

 他のG7諸国にしても、政府支出を2倍前後に拡大しているからこそ、GDPも増えているのです。
 
 GDPが増えているから、政府支出が増えた、のではありません。何しろ、政府支出とは「政府最終消費支出」「公的固定資本形成」というGDPの需要項目なのです。

 政府支出を増やせば、その分、GDPは増える。小学二年生でも分かります。

 このまま政府支出の抑制が続くと、我が国は普通に発展途上国化です。緊縮財政により、我が国は亡びます。
 
 とはいえ、政府支出拡大の必要性を訴えると、バカの一つ覚えのように「ザイセイハタンガー」がやってきます。

 この財務省が主導する緊縮財政路線を打破するために、MMTという黒船を利用するしかありません。個人的には本当に忸怩たる思いがあります。
 
 例えば、2011年に刊行した「デフレ時代の富国論(ビジネス社)」には、わたくしと藤井聡先生の対談が載っているのですが、そこで「現金紙幣は日銀の約束手形で」云々と、MMT的なことを話しているのです。

 日本人が何度正しいことを言っても、日本国は変わらなかった。それが、MMTという黒船により変わるというのは情けない話ですが、変わらずに亡国に至るよりは百万倍マシです。
 
【歴史音声コンテンツ 経世史論 始動!】
※6月15日(土)まで、特別コンテンツ【MMTポリティクス~現代貨幣理論~第一回】をご視聴頂けます。是非、ご入会下さい。
 
『経済論争の的「MMT」は「トンデモ理論」に非ず MMTは財政規律の「破棄」でなく「改善」を主張している
 今、MMT(現代貨幣理論)が話題だ。今アメリカで「ブーム」を巻き起こしている民主党の史上最年少議員アレクサンドリア・オカシオコルテス女史が、MMTを強烈に支持しつつ超大型の景気対策を主張したことがそのきっかけだ。
 しかし、ポール・クルーグマンやロバート・シラーなど、ノーベル賞を受賞した主流派経済学者たちがこのMMTに一斉に反発。それだけでも話題だったのだが、それに対して今度はステファニー・ケルトン教授を中心としたMMT論者達が、ひるむことなく徹底的に反発したことでMMTの話題はさらに拡大した。
◇日米で話題騒然となったMMT
 こうした流れは、瞬く間に日本にも上陸した。
 とりわけ、MMTは、デフレ状況下では、デフレが終わるまでは財政赤字を拡大していくべきだと理論的に主張するものであるから、今年10月に予定されている消費増税の是非の議論を巡って、MMTはさらに話題となっている。MMTによれば、デフレ下の消費増税など論外だと瞬く間に結論付けられるからだ。
 そんな中、西田昌司参議院議員等が麻生財務大臣や安倍総理大臣にMMTについて質問を行うなど、その議論は国会にも飛び火した。一方で、消費税の推進を図る財務省は、審議会の中で、MMTを批判する海外の多数の経済学者達の声を何ページにもわたって掲載する等の強烈な反応を示したことで、さらにMMTが話題となっていった。(後略)』
 
 上記の講演などで、もう百回くらい繰り返した気がしますが、MMTは、
「自国通貨建て国債しか発行していない国は、財政的な予算制約がない」
 と言っているわけで、無限に国債を発行できる、いくらでも借金を増やせるなどとは一言も言っていません。
 
 経済において、政府に予算制約がなかったとしても、供給能力という限界があるのです。モノやサービスの生産能力(供給能力)が拡大した需要に追い付かないのでは、インフレ率が健全な範囲を超えて上昇してしまいます。そこが、政府の国債発行や通貨発行の「制約」です。

 もっとも、インフレ率がそれなりに高く、需要拡大が見込めるならば、民間企業が投資を拡大し、生産性を高めていきます。つまりは、供給能力の拡大です。
 
 供給能力が高まれば、国債発行による予算=需要拡大の上限は引き上げられる。こんなこと、当たり前でしょ。

 MMTは当たり前ではあるものの、これまで経済学者や財政破綻論者が「見ないふり」をしていたことを堂々と説明したからこそ、叩かれています。

 とはいえ、このタイミングで緊縮路線をピボット(転換)できなければ、大げさでも何でもなく我が国に未来はないと確信します。今後、我々は攻勢を強めていきます。皆様も、どうか支持して下さい。いや、一緒に戦って下さい。
 
「緊縮路線のピボットを!」に、ご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。