株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER

 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和の政策ピボット、資料室を「ピボット情報室」としてリニューアル致しました。
また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!
 
三橋TV第106回【重大発表!※コメント欄でのネタバレ禁止!】

https://youtu.be/CY0xUs_gqZE

 

 というわけで、ネタバレ禁止と言いつつネタバレしますが、「重大発表」とは、今後の三橋TVに出演するゲスト、国民民主党の玉木雄一郎代表、評論家の中野剛志氏、そして、NY州立大学ステファニー・ケルトン教授、のご紹介でございました。

 玉木代表との動画はすでに収録済みなので、編集完了次第、リリースしていきます。

 ちなみに、三橋TVの配信は、月曜日、水曜日、金曜日となっています。本日、玉木代表との動画編集が終れば、明日、来週月曜日、水曜日というスケジュールです。(三橋TVは必ず三回撮りです)

 玉木代表との動画が配信された際には、是非、ご視聴下さい。びっくりするくらい面白いですよ。編集が間に合わなければ、明日は、普通の三橋TV(わたくしと高家さんのみ)です。

 ケルトン教授の来日の件が、初めて大手紙に載りました。
 
FRB対MMTの危うさ
 3月15日付本紙朝刊の「米で財政赤字容認論が浮上」という記事で、米国でのMMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)の議論を紹介してから3カ月。日本でもこの異端の経済理論を耳にする機会が増えてきた。国会質疑や日銀総裁記者会見でとりあげられ、財務省の財政制度等審議会では、米経済学者などのコメントをもとにMMTに反論する資料が配布された。
 7月にはMMTを提唱する米経済学者ステファニー・ケルトン氏を日本に招くシンポジウムも計画されている。進めているのが2018年末まで安倍晋三首相のブレーン、内閣官房参与を務めた積極財政論者の藤井聡京大教授だ。
 10月の消費増税を前に、反緊縮論者はMMTを援軍と受け止めているようだ。米国では左派が支持するMMTだが、日本では一部自民党議員から左派の反緊縮「薔薇(ばら)マーク運動」まで左右両極で支持があるのが特徴だ。(後略)』
 
 ちなみに、7月16日から17日のケルトン教授のスケジュール(予定)は、
 16日 京都大学主催、クライテリオン・令和ピボット共催のシンポジウム
 17日 午前 三橋TV収録(午後に放映)、午後 経済学101主催の研究会
 となっています。無論、合間にメディアの取材や政治家との会談があるかも知れませんが、今のところ未定です。

 シンポジウムは、そこそこ広い会場が取れそうなのですが、先日の「ケルトン教授招聘プロジェクト」にご寄付下さった方だけで2537人です(もう締め切ったようです)。

 というわけで、同じ時刻に別の会場を借り、パブリック・ビューイングを計画しています。そちらのお相手は、わたくし。シンポジウムのパブリック・ビューイングって、過去に例があるのかな。

 弊社は会場や当日の運営、さらには関係者の移動に自動車(+運転手)を提供するなど、ほぼリソースが取られる形になります。

 とにもかくにも、ケルトン教授はもちろん、シンポジウム参加者、三橋TVの視聴者、そして日本国民の皆様にご満足頂け、日本国が少しでも「まともな方向」に進めるよう、万全を期すつもりでございます。
 
【歴史音声コンテンツ 経世史論 始動!】
http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
※6月16日(日)から、中野剛志氏との特別対談コンテンツ【歴史とナショナリズム】をご視聴頂けます。是非、ご入会下さい。
 
 ところで、MMTについて、未だに、
「財政赤字はいくら増大しても問題ない」 
 などと表現しているバカ、もしくは詐欺師、あるいはバカな詐欺師がいますが、「いくら増大しても問題ない」とは、MMTは一言も言っていません。

 わたくしにしても、何度も、何度も、
「政府に財政的な予算制約がなかったとしても、国民経済の供給能力(モノやサービスを生産する力)の限界、インフレ率が限度になる」
 と、繰り返しているでしょうが。

 例えば、GDPが550兆円の日本は、少なくとも550兆円分の「生産能力」があるという話になります。(デフレなので、潜在的な生産能力はより大きいでしょうが)。

 この日本が、いきなり500兆円の国債を発行し、政府支出(需要)を拡大しても構わないのでしょうか。

 そんなわけがないだろが!
 
 当たり前ですが、生産能力をはるかに上回る需要がいきなり出現すると、インフレ率が健全な範囲を超えて上昇してしまいます。

 要するに、
「身の丈に合った財政拡大は、自国通貨建て国債しか発行していない国は、予算制約に囚われる必要がない」
 と言っているに過ぎないのですが、何でこんな簡単なことが理解できないのかな、バカ、詐欺師、あるいはバカな詐欺師たちは。

 と書くと、
「じゃあ、今の日本はいくらまでなら国債を増発し、支出を増やして構わないんだ! 言ってみろ!」
 と逆切れされるのですが、そんなの分かるわけないじゃん。

 日本国政府が国債を発行し、「計画的に」「長期に」予算を拡大することをコミットした場合、企業が投資をはじめ、国民経済の生産能力は上がっていきます。

 とはいえ、いくらの投資が行われるのか、投資により生産性がどれだけ向上するのか。そんなものは、神様であっても事前に特定できません。(できると断言する人は、ただの嘘つきです)

 現在のデフレギャップがいくらなのか、あるいは今後の投資により、どれだけ生産能力が高まり、国債発行の余力が増えるのか。そんなの、正確に分かるはずがないのです。

 経済は不確実なのでございますよ。

 だからこそ、「インフレ率」を目安として、政府が必要な分野に必要な支出をするべき。しかも、経済学者が唱える適当かつ間違っている「数式モデル」やらに従うのではなく、現実を見て、臨機応変に、機動的にやれ、という話なのです。

 そんなの、当たり前でしょ。

「じゃあ、結局、いくらまでなら国債を発行できるんだよ!」
 と、反発する人は、その時点で経済を分かっていない。政府の支出額のみは事前に決められますが、結果的にいくらの投資が起き、生産性が上がり、経済力(モノやサービスの生産能力)が向上するのか、あなた、分かるというんですか? 神様を超えた能力ですな。

 ところで、「政府がインフレ率を見ながら、適切な財政支出をするだけ」と主張すると、今度は、
「一度、財政規模が膨れ上がった場合、インフレ率が上昇したとしても、民主主義国が緊縮財政に転じることはできない!」
 などと、財政民主主義全否定の反・民主主義者が出てくるのですが、ご心配には及びません。この地球には、デフレという総需要不足でありながら、公共投資を半減するなど、狂った緊縮財政を推進した民主主義国があるのです。

 もちろん、我が国です。

 日本国は、需要を拡大しなければならない時期であるにも関わらず、民主的に選ばれた政府が緊縮財政を続けました。それにも関わらず、なぜ民主主義国の財政抑制を否定するのか。

 日本人は、
「必要がなければ緊縮財政を推進し、必要があっても緊縮財政をしない」
 アホな民族なのでしょうか
。そうだとしたら、そんな民族はいずれにせよ亡びますわ、残念ながら。

 いずれにせよ、反MMTは上記の無知、非常識、詭弁ばかりです。この手の連中をさっさと駆逐し、正しい財政拡大に転じなければなりません。ケルトン教授の来日が、ピボット(転換)の大いなる切っ掛けになる可能性があるのです。皆様も、ご協力ください。
 

「正しい財政拡大へのピボットを」にご賛同下さる方は↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。