株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER
『日本の少子化をくい止めるにはーその2ー(前半)』三橋貴明 AJER2019.10.22

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

12月21日(土)シンポジウム「令和の政策ピボットは実現可能なのか?」が開催されます。
また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

三橋TV第162回【PBある限り日本の亡国は止まらない、弱者救済も不可能という現実】

https://youtu.be/5IOeVceC01M

 

 本日はエジンバラから鉄道で南下しイングランドに入り、ヨーク、リーズと移動しています。もの凄~く楽しいのですが、なかなかヘビーです。
 しかも、ブログをこちらの時間で22時くらいまでにアップしなければならないというのが、結構、キツイ。時差九時間はなかなか厳しいです。

 さて、ヨークと言えば、美しい「城壁」で有名です。街を囲む城壁の大部分が、無傷で残っているのです。城壁に沿って歩くことができる街は、今ではそれほどないでしょう(昔は普通だったのでしょうが)。

 ヨークの城壁は、誰から街を守るために建設されたのでしょうか。もちろん「侵略」者です。
 そして、「侵略」者は頻繁に変わりました。
 
【写真 ヨークの城壁】
(撮影:三橋貴明 2019年11月11日)
 
 元々、ヨークは「侵略」者であるローマ人が築いたものです。彼のハドリアヌス帝は、ブリテン視察の際にヨークに宮廷を構えています。
 ローマ人がヨークの城壁を築いたのは、北方のゲール人(スコット人など)の襲撃からブリタニア属州を守るためでした。

 その後、ローマ人が撤退し、新たな「侵略」者であるアングロ・サクソン人が大陸から襲来。七王国であるノーサンブリア王国の主要都市の一つとなります。
 
 九世紀、デーン人(いわゆるヴァイキング)がブリテン島を急襲し、ヨークを獲得。「ヨルヴィーク」と改称されます。(幸村誠さんの「ヴィンランド・サガ」の時代ですね)
 
 十世紀、イングランド王国のエドレッドがヨークを奪回。イングランド再統一を果たします。

 と思ったら、十一世紀、今のイギリス王室の祖であるウィリアム一世の「ノルマン・コンクエスト」。ヨークは破壊されます。
 
 ノルマン朝が始まり、ようやく落ち着いたと思ったら、今度はピューリタン革命後の内戦で、ヨークは議会軍に包囲されてしまいます。(その後、降伏)
 
 さて、今回の訪英で最初に訪れたエジンバラですが、岩盤と石垣の城壁が入り乱れる、美しいエジンバラ城で有名です。 
 
【写真 エジンバラ城】
(撮影:三橋貴明 2019年11月10日)
 
 写真ではよく分からないかも知れませんが、エジンバラ城はそびえたつキャッスル・ロックという岩山の「上」にあります。完全に、軍事目的の要塞です。

 世界遺産になっているエジンバラの旧市街もまた、丘の上に広がっています。真ん中に、キャッスル・ロックがそびえたち、その上にエジンバラ城がある。

 旧市街やエジンバラ城がある丘の周囲は、元々は「お堀」でした。堀の目的は、もちろん侵略軍に対する「壁」であり、人びとは本来は住みやすい平地(現・新市街)で暮らすことはできませんでした。

 スコットランド人が、何をそこまで恐れていたのかと言えば、13世紀末の独立戦争開始以降は、もちろん「イングランド王国」の侵略です。ブレイブハートの世界です。ウィリアム・ウォレスです。(※エジンバラを最初に拓いたのは、ノーサンブリア)

 そう言えば、ブレイブハートでは攻勢に出たスコットランド軍が、まさにヨークでイングランド軍と激闘していましたが、いずれにせよユーラシア大陸から離れた島国である連合王国においても、「人民を脅かす最悪の敵は外国の侵略」であることが、街の作り方からも分かります。

 大石久和先生のご指摘通り、ユーラシアの都市は分厚い、巨大な城壁で囲まれています。いざ、侵略軍が地平線の向こう(あるいは水平線の向こう)から現れたとき、市民は城壁に閉じこもり「兵士」として戦うわけです。そうしなければ、生き延びられない。

 侵略軍による身内、同胞の死は、記憶に残ります。大陸の人びと(ブリテン島の住民含む)は「侵略」者に対する憎しみの記憶や恐怖を忘れず、固定物(城壁、要塞など)を建設することで、次なる侵略に備えようとした

 対する我が国は、ユーラシア文明史において唯一、侵略の歴史をほぼ持たず(※元寇だけ)、代わりに「自然災害」という敵により身内や同胞を殺されてきました。
 
【歴史音声コンテンツ 経世史論】
※11月5日から上島嘉郎先生と三橋貴明の対談「自虐史観はなぜ始まり、深刻化したのか」がご視聴頂けます。
 
災害続発、弱る地方河川 予算・人手不足で整備遅れ
(前略)10月12日に東日本を縦断した台風19号は各地に「100年に一度」の記録的大雨をもたらし、1日で421ミリの雨が降った丸森町では大規模な浸水被害が発生した。1カ月がたっても、泥水につかった住宅の片付けはまだ途上だ。
 同町に災厄をもたらした阿武隈川は過去に氾濫を繰り返し、国が重点的に整備を続けてきた河川の一つだ。町内では国が管理する阿武隈川の本流部分で破堤や越水は確認されなかったものの、県が管理する新川など3つの支流の計18カ所で堤防が決壊した。
 国内の河川は河川法に基づき、防災上重要とされる部分を国が、それ以外を都道府県や市町村が管理する。国土交通省によると、台風19号で決壊した国や都道府県管理の河川堤防は71河川の140カ所。そのうち国管理は7河川の12カ所にすぎず、被害は都道府県管理の河川に集中していた。
 国は20年度までの3カ年で河川も含めたインフラ補強を重点的に進めているが、国が管理する河川でさえ、堤防整備率は約7割にとどまる。
 河川の氾濫に備え、被害想定をもとに住民の避難場所などを明示した「ハザードマップ」の作成も、国は各自治体に促している。台風19号の被害を受けて対象を広げる方針だが、これまで多くの中小河川は対象外だった。都道府県や市町村が管理する中小河川は備えが間に合わず、今回の甚大な被害につながった。(後略)』
 
 自然災害は、本来は「誰か」を恨むべき災難ではありません。台風や地震は「人間」ではないのです。

 とはいえ、現在の日本で度重なる災害は、間違いなく「人災」です。政府が正しく防災投資を拡大し、長期計画を遂行し、民間が供給能力を引き上げる投資を拡大していけば、救われた生命があり、失われずに済んだ財産があるのです。

 「予算・人手不足」なのではありません。予算不足だから、人手不足なのです。 

 散々に公共投資を減らし、指名競争入札や談合を叩き、労務単価を引き下げ、人材流出を加速させ、土木・建設の供給能力が著しく弱体化した状況で、
「人手不足だから、公共投資の予算はムダ!」
 とか、頭おかしいです。というか、日本という「災害史」の国において、土木・建設の供給能力が毀損したままで構わないのでしょうか。
 そんなはずがありません。

 我が国は、連合王国とは異なり、人びとは歴史的に侵略を前提に生きる必要はありませんでした。とはいえ、災害を前提に生きなければならなかった。それは、今も、変わっていません。

 我々にとって、防災投資とは、ヨークの城壁や、エジンバラ城の建設と同じなのです。

 生き残るために、何をするべきなのか。侵略史の連合王国、災害史の日本国。我々に襲いかかるものの種類は違いますが、根底は同じであることを理解しなければならないと思うのです。

 治水を初めとする防災投資を増やさない日本政府は、ヨークの壁を建設せず、エジンバラ城を平地に建てるようなものです。つまりは、不作為の殺人者なのです。
 
「政府は防災投資を拡大せよ!」に、ご賛同下さる方は↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。