Career Doctor野津卓也の「賢者のキャリア」

Career Doctor野津卓也の「賢者のキャリア」

《自分らしさ》を活かして、社会に価値を提供し続けられる「ライフキャリア構築」のヒントを紹介しています


本ブログの記事は,個人情報の保護により、内容を変えている場合があります。



Career Identity Inc.は「会社を辞めても一生困らない次世代キャリア構築」のお手伝いをしています。キャリアについてのご相談、セミナー・講演会の講師依頼などは→ Career Identity Inc.まで

Career Doctor野津卓也の無料ニュースレターのご登録は→コチラ

Career Identity Inc.のfacebook page→コチラ

Career Doctor野津卓也のfacebook→コチラ

Career Doctor野津卓也のtwitter→コチラ

拙著「キャリアノートで会社を辞めても一生困らない人になる(東洋経済新報社)」の巻末にありますキャリアノートワーク集を無料でダウンロードできます。詳しくは→コチラ
Amebaでブログを始めよう!

こんにちは、  
Career Doctorの野津卓也です。  

ようやく10月になり、日中はまだ暑いですが、

朝晩は秋らしくなってきました。


大学やハロワなどの公的機関、人材会社がやっている

転職支援などは、「会社に入ることが目的となっている

目先の就社支援」で、「キャリア支援の本質は何か?」と

いうことをもっと考える必要があるのでは、と思います。

 

私が考える「キャリア構築の支援」とは、定年後や会社を

辞めても人や社会と継続的に価値交換(役に立ち、収入を得る)できるキャリアを構築し、支援することです。

これには、定年後も人や社会と価値交換するための必要な

専門知識・スキル(資格)・経験を、どのようにして習得して

いくかという「キャリアビジョン」が必要になります。  

今年、約25年ぶりに自治会の役員になりました。  
最初の役員会には奥さんに参加してもらって任せて

ましたが、

 

「会長が頼りなくて、1つの課題を3~4時間かけて  
議論しても何も決まらない」とこぼしていたので、  
確認のために私が役員会に出席してみました。  

確かに、私からしても難易度の低い課題をだらだらと議論して

います。最初は様子を伺っていましたが時間がもったいないの

で、

会長のメンツを意識しながらも(ここが極めて日本的)、 

 役職を超えて予め用意していた資料をもとに「超絶

ファシリテーション」で多くの課題を解決(方向性や

段取りの決定)しました。  

私からすると、自治会としてのビジョンがないので、  
本質的な課題の設定や議論ができておらず、

  
過去から引き継いだ目先の課題に、無駄な時間をかけて

議論するという悪しきパターンになってました。  

これを会社や個人に置き換えると、とても分かりやすい

と思います。  

ビジョンがない会社は、ひたすら数字(前年度比  
をベースに)を追い求めています。  

これは、「何のために(目的)」、「その先に何が  
あるのか(ビジョン)」が分からないので、ひたすら数字を

追い求めていくエンドレスな経営です。  

こういった会社で働く社員のモチベーションはとても低いし、

離職率も高くなります。  

そして、キャリアビジョンがない人は、目先の同じ仕事を何も

考えずに9時から5時までやってしまっています。  

何も考えなくてもいいので、とても楽ですが、  
これでは、いつまで経っても定年後も人や社会が必要と  
するキャリアを構築することはできません。  

気がつくと「キャリア難民」になってしまうので、即刻、改善が必要です。  

キャリアビジョンがはっきりすると、すべきこととしなくても

良いことが明確になり、意思決定や行動がとても早くなります。

 

また、定年後も活躍するために、今の会社でどのような専門

知識・スキル・経験を習得できるかを考えて、仕事をするようになります。

私の多くのクライエントを見ていても、キャリアビジョン策定後に、考え方や働き方が劇的に変わっていくのが分かります。  

何故なら、目先の次元ではなく、もっと先の次元で考えて、

ビジョンの方向性に合った戦略を練り、意思決定して行動していくからです。  

 

「キャリア構築の本質」は、目先の就社ではなく、長期的なスタンスでキャリアビジョンを策定し、それを実現するための戦略と行動計画を作り実行することです。

 

このサービスが、私がクライエントと取り組んでいる

唯一無二の「ライフキャリアの核と構造化」プログラムです。

 

「『キャリア難民』にならないための重要なポイント」について、ニュースレター形式の無料セミナーを10回シリーズで配信中です。

期間限定ですのでご購読はお早めにお願い致します。

 

詳細はコチラhttps://www.career-identity.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2/

-----------------------------------------

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

 


 

こんにちは、  
Career Doctorの野津卓也です。  

最近クライエントになったSさん。  
彼は大手重工業メーカーでエンジニアとして  
長年勤めてきましたが、転職をしたいと、  
私にアプローチがありました。  

転職をしたい理由は、

勤めている会社は大手とはいえ、 

成長産業ではない会社の将来に期待が  
持てなくなった。  

新規事業も立ち上げてはいるものの、  
旧い企業文化が足を引っ張って、  
なかなか明るい展望が見えないため、 

 
とのこと。  

だからといって、

安易に転職エージェントに片っ端から

コンタクトするのではなく、  

将来エンジニアとして通用するのかどうか、  
今、しっかりとキャリアビジョンを  
考えて、違う職種へのキャリアシフトへの  
可能性も見極めたいとのこと。  

最近の転職ブームに乗っかって、

盲目的に今までの仕事やキャリアの延長線で  
転職先や職種を選んで、後で後悔する人が  
多いですが、  

Sさんのように、転職の前にしっかりとキャリア  
ビジョンを構築して、今までのキャリアや  
スキル、経験などが将来も通用するかどうかを  
考えている人は、実は少ないのです。  

特に、エンジニア系のキャリアは、

その業界や技術スキルなどが、

いつまで  旬でいられるかが重要です。  

私がSさんにアドバイスしたのは、  
「組織や会社に通用する人材だけではなく、  
人や社会の課題を解決して価値交換  
できる人財になりましょう」と。  

ほとんどの人は、目先の組織や会社で  
通用する人材しか目指していません。  

組織や会社で通用する人材(この材は、  
他者に代われる材料の材)で満足している  
だけでは、定年後はキャリア難民になって  
しまうかも知れません。  

なぜなら、技術革新が進んだり、海外との  
競合が激しくなっていくと、  
その組織や会社の事業がだんだん衰退して、  
そこで培ったキャリア(スキル、経験など)が  
陳腐化して使い物にならなくなるからです。  

しかし、「社会に通用する人財(社会になくては  
ならない財産としての人財)」は、  
絶えず、組織や会社の先にある「人や社会と  
価値交換できるキャリア」を時代の変化に適合  
させていくので、キャリアが陳腐化することは  
ありません。  

これからの人生100年時代では、より長期的な  
スタンスで、持続可能な人財としてのキャリアを

構築していくことが必須となります。  

そして、「社会に通用する人財になるには、  
社会の課題を解決できるキャリアの構築」が

重要になります。  

私はSさんと「ライフキャリアの核」構築で、

まずはミッションとキャリアビジョンについて、

じっくりと考えることにしました。

 

ミッションやキャリアビジョンが明確でないと、

このまま同じジャンルのエンジニアでいくのか、  
または、違うキャリアにシフトするのかが

検討できないからです。

 

「『キャリア難民』にならないための重要なポイント」について、ニュースレター形式の無料セミナーを10回シリーズで配信中です。期間限定ですのでご購読はお早めにお願い致します。

 

詳細はコチラ→https://www.career-identity.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2/

-----------------------------------------

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

 

 

 

こんにちは

 

キャリアドクターの野津卓也です。

 

ようやく春らしくなってきましたね。

 

もう少し温かくなったら、定期的に脱日常生活でソロキャンプに行ってみようとおもっています。

 

今回にテーマは、キャリア構築と実践に欠かせない、ポータブルスキルについてです。

 

ポータブルスキルとは、汎用性がありどこでも通用するスキル(技能)のことです。

 

ポータブルスキルを構成する要素は、「専門的知識」x「スキル(技能)+資格」x「経験」×「人脈」です。

私は、クライエントとの「ライフキャリアの核と構造化(実践)」のセッションで、キャリアビジョンの実現のために、必ずポータブルスキルの棚卸しと習得するための行動計画を策定します。

例えば、「英語ができる(聴く・話す・書く)」ことは、ポータブルスキルでしょうか?

 

多くのキャリア支援者は、これをポータブルスキルというでしょう。

でも、私は「これは、単なるスキル(技能)」と答えます。

ここでのポータブルスキルとは、英語ができることではなく、「いかにして英語ができるようになったか」という、そのプロセスから習得したコツ(ノウハウ)です。

そのコツ(ノウハウ)が他のこと(仕事や趣味など)にも汎用できることが本質的なポータブルスキルであり、キャリアビジョンの実現に極めて重要なことなのです。

 

どこにいっても通用する人財とは、間違いなくこのポータブルスキルを保有しています。


私は、このポータブルスキルについて仕事だけではなく趣味、例えば、演劇の俳優で通用するか試してきました。

昨年、11月に私が属している劇団「水曜の家族」で、ずぶの素人
から俳優を始め、座長となる第4回目となる本公演がありました。

今回も膨大な台詞量がある主役で、且つ音楽劇なので、私はエレキギター、ベースギター、エレアコギターで7曲演奏して歌う、という非常にハードルが高い役柄でした。

私は劇団では60代で最年長ですが、20代の若い役者から「よく、あんな量の台詞を覚えられますね。相手役との掛け合いやテンポもスムーズだし」と言われましたが、

これは、今までの仕事やキャリアで培ってきたポータブルスキルの賜物だろうと思います。

私の前職は商社の海外営業と経営コンサルタントなので、常にスピードが求められる仕事をやってきました。

特に経営コンサルタントでは、経営者からの質問や疑問などに
瞬時に答えるので、相手との掛け合いやテンポなどのスキルは、
自然と身に付いたと思います。

また、年間100本以上の企業研修を約20年やってきたので、原稿の暗記などのスキルも自然と身に付いているのだと思います。

脚本家から今回の台本を渡された時に、「半端ない台詞量ですが、大丈夫ですか?」と聞かれましたが、

私としては「思ったより少ないなぁ」と感じて、これを打ち上げ時に脚本家に言ったらビックリしてました(笑)。

ポータブルスキルとは、仕事でも趣味でも新しいことをする時に、今まで培って来た「うまくやるコツ(ノウハウ)」を総動員して、出来るように適応することかと考えます。

キャリアビジョン実現のため、そして「キャリア難民」にならないために、ポータブルスキルをしっかりと棚卸しをして、足りない要素を強化することが重要です。

 

「キャリア難民」にならないための重要なヒントについて、無料ニュースレターで配信中です。

詳細はコチラ→

https://www.career-identity.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2/


今回もご購読ありがとうございます。

こんにちは

キャリアドクターの野津卓也です。

 

最近、転職の相談が多くありますが、
長期的な戦略のない転職活動をされている方が
多いようです。

 

例えば、

「仕事が気に食わない」

「職場の雰囲気が悪い」

「上司など人間関係が悪い」

「会社の将来性がない」など、

 

転職をする理由が、

「とにかく、今の会社から離れたい」

という表層的でネガティブです。

そして、数社の転職エージェントに登録して、
今までの仕事の延長線で紹介された会社で、

条件がいい会社を選んで応募しています。

これは、非常に近視眼的な転職であり、
将来のキャリアには結びつきません。

転職の本質的な目的をしっかりと
把握することが重要です。

その前提として、明確なキャリアビジョンが
必要となります。

 

キャリアビジョンと連動しない転職は

意味がありません。

キャリアビジョンとは、定年後も人や社会と
価値交換して生活費を稼ぐために、

いつまでにどのような仕事で専門性を高め、
どのくらいの収入が得られるようになって
いたいかという目標のことです。

転職とは、このキャリアビジョンの実現に
必要なキャリアを構成する「専門知識・スキル
(資格)・経験など」を習得するために、
業界、会社、職種を戦略的に変えると
いうことです。

その転職のタイミングは、今の組織や会社で
習得するスキルや経験が望むレベルでは

なくなった時です。

明確なキャリアビジョンがあって、それを
実現させるための手段として意図的に転職する
ということが本質的な転職です。

よって、会社選びも目先の会社名、待遇よりも、
必要とする専門知識、スキル、経験などを
習得できる組織・会社かどうかが重要な条件になります。

転職エージェントは、今までの仕事の延長線で
マッチングしそうな会社を機械的に紹介してきますので、
どのような会社を紹介してほいのかを、
しっかりと伝える必要があります。

もし、合致する求人がなければ、自ら探して

求人が出ていなくても、自身を売り込む
ことをクライエントに指導しています。

事実、私も商社から求人がない

経営コンサルタント会社に、自身を売り込んで入社した
経験があるからです。

ほとんどの人は就職時に、明確なミッションや
キャリアビジョンを持って会社選びをして
いませんので、

今の仕事に満足してなかったり、違和感を
感じつつ我慢しながら仕事を続けている人が
多いと思います。

 

なので、上記のようなネガティブな転職希望

しかでてこないのでしょう。

 

この状態で、現状逃避的な転職をやっても、
同じことの繰り返しとなり、いずれ「キャリア難民」

になってしまいます。


転職の前に、定年後も人や社会と価値交換
するために、ミッション、キャリアビジョンを
しっかりと構築することが肝要です。

 

さもなければ、いつまでたっても、深層的なキャリアの
課題を解決することはできません。

 

「『キャリア難民』にならないために、誰も教えてくれない重要なポイント」について、ニュースレター形式の無料セミナーを10回シリーズで配信中です。

期間限定ですのでご購読はお早めにお願い致します。

 

詳細はコチラ→https://www.career-identity.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2/

-----------------------------------------

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

 

こんにちは

 

キャリアドクターの野津卓也です。

 

最近、政府が「70歳雇用を会社に義務づけ、公的年金の支給を70歳からにする」とか、「75歳からの受給を選択できるようにする」などの動きがあるようです。

少子高齢化で社会保障における財政赤字が膨らんでおり、公的年金支給を送らせるため、政府も会社に無理強いをしようとしているようですね。

70歳雇用を会社に義務づけても、能力的にも体力的にも個人差がある高齢社員に、果たしてどのような仕事があるのでしょうか。また、会社はその人件費をどこから捻出するのでしょうか。

 

産業構造がどんどん変化していく時代に、多くの高齢社員を継続雇用できる体力を持つ会社が、どのくらいあるのか疑問です。

会社にそんなお金があるなら、次代を担う若い社員を採用する方が理にかなっていると思うのは私だけでしょうか。

会社の雇用や公的年金支給時期の延長などは、私たちの人生やライフキャリアに繋がる重要なことなので、会社や政府がやろうとしていることの定点観測は必須です。

 

私も40歳の頃(今から約20年前)に新聞で「我が国は少子高齢化が進み、社会保障の財政赤字額が増大しつつある」との小さな記事を読んで衝撃を受けました。

 

当時の私も多くの人と同じように、定年後は公的年金で生活ができると思い込んでいたからです。

 

その後、同様の記事を定点的にスクラップしたり、今まで読みもしなかった労働白書などを読み情報を収集し、「自分の親の時代とは違って、定年後に公的年金に頼る生活は危険である」と危機感を持ちました。

 

定年後に生活に困らないように金融資産を形成することはもちろん重要ですが、寿命が長くなっていくことを考えると定年後はその預貯金を切り崩すのではなく、「定年後も仕事を続けて収入を得ることが極めて重要である」と確信しました。

 

これは「キャリアの目標(ビジョン)を定年までから、定年後にシフトする」ということで、キャリアの視点を変えるということです。

 

定年までのキャリアビジョンとは、今いる組織や会社で目指すポジションに必要なスキルや経験を積んで、望む収入を得るなどが中心でしたが、

 

定年後のキャリアビジョンは、「定年後は組織や会社に頼らず、人や社会に役に立ち収入を得られるように、自分の価値をどのように構築するか」ということになります。

 

今までのキャリアを見直し、定年後のキャリアビジョンをしっかりと策定することです。

 

そして、定年後も人や社会と価値交換できる専門知識・技能(資格)・経験などを戦略的、且つ計画的に習得していくことが重要です。

 

このキャリアビジョンのシフトを怠ったり遅れたりすると、定年後は「キャリア難民」になる危険性が高くなるのでタイミングを逸しないようにしましょう。

 

「『キャリア難民』にならないために、誰も教えてくれない重要なポイント」について、ニュースレター形式の無料セミナーを10回シリーズで配信中です。

期間限定ですのでご購読はお早めにお願い致します。

 

詳細はコチラ→

https://www.career-identity.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2/

 

-----------------------------------------

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。