短歌人を読む

結社誌「短歌人」に掲載された歌を読んで感想を書きます



2011年1月26日水曜日

まだ忘れてはいけないという

「完熟」のはずのプラムが酸っぱくてまだ忘れてはいけないという
(梶原治美)【短歌人1月号 会員2 105頁】

この歌はよい歌です。
読みの空間みたいなものがぽっと空いていて、そこにおのおのが入り込めばいいです。
たとえばそれは歌の「酸っぱくて/まだ忘れては」の「/」の部分の飛んでいる間に、それぞれが言葉で橋をかけるということです。

では僕なりに読んでいきましょう。
普通に言葉のつながりで考えると(a)「プラムが酸っぱくてまだ忘れてはいけない」というのは何だかおかしい感じがする。意味が通らない。
もし次のようなら、意味は通る。
(b)「プラムが酸っぱいことを忘れてはいけない」
プラムには甘いものもある、という反論もあるかもしれないけど、言葉の意味のつながり方として、(b)は正しいと感じる。

(a)と(b)の違いを見ると、(a)は「(酸っぱ)くてまだ」、(b)は「(酸っぱ)いことを」となっているところですね。
この違いが「意味が通らない感じ」と「意味が通る感じ」を分けているわけです。
それは、なぜかなあと考えます。
(b)においては、忘れてはいけないことは、はっきりとわかります。
国語の問題で、(b)の場合に「この文で忘れてはいけないことは何か?」とあったら「プラムが酸っぱいこと」と書けばマルをもらえます。
しかし(a)の場合は、どうでしょうか。
答えは難しいですね。
つまり、この歌においては何を忘れてはいけないのか、ということが表に出ていない。
「酸っぱくてまだ忘れては」の「くてまだ」の何気ない接続の中に隠されているわけです。
これはこの歌の魅力でもあります。言葉で表現すれば「霧の中のような」「浮いているような」不思議な感じがするわけです。

だから次に(霧の中をさまようように)考えるのは、何を忘れてはいけないのか、ということです。

歌の前半を見てみましょう。
「完熟」のはずのプラムが酸っぱくて
これはどういうことなのか。
僕はこれを「裏切り」と考えます。つまり、作中主体は、唐突に思ってもいなかった裏切りにあっている。
後半の「まだ忘れては」の「まだ」。
この「まだ」を考えると、作中主体は以前にも、同じような裏切りにあっている。
そのことを「忘れてはいけないという」。
この「いう」も不思議な感じがする。
プラムがそう言っているともとれるけれど、これは「記憶」がそう言っていると読みたい。
この場合、「記憶」は「私」よりも少し大きいもの。「私」は現在にしか存在しない点のようなものだけど「記憶」はそれを包む。
「忘れてはいけない」と記憶に作中主体は語りかけられる。

で。
歌意が「前にも酸っぱいプラムを食べたことがあるんだから、忘れてはいけないよ」というのはちょっと違う感じがするし、あんまりだ。

長くなってしまっているので、駆け足になるけど「完熟」は、いわゆる満たされた状態、たとえば幸福の状態を暗示する。
作中主体は、今、幸福の中にいて、その日常の中で、「完熟」のプラムを買った。食べてみると、酸っぱかった。
この些細な出来事が作中主体を揺らす。このプラムの出来事が、過去の出来事X(→記憶)に結びつく。その出来事Xとこのプラムの出来事には相似の関係がある。
出来事Xとはつまり、過去に幸福(≒完熟)だったことがあり、それが裏切られたこと。
人生の教訓めいているが、幸福の中にいるときこそ、その幸福が破られるということ。
こうあってほしいと願っていることが、往々にしてそうはならなということ。
今日あげた歌には、直接は歌わずともこれらのことが隠されています(もしこの内容をストレートに歌ったら、ただの教訓を言ったつまらない歌になる可能性が高い)。

このことを「まだ忘れてはいけない」と作中主体は告げられるわけです。
そして作中主体は、幸福のすぐそばに、幸福でないことがあるということを、これからあるかもしれないということを、うなづくように、覚悟する。

そういう歌ではないかと思うんですね、僕は。





人気ブログランキングへ
おもしろい! と思ったら押してください。
よかった、と思ったら押してください。
応援する気持ちが出来たら押してください。

WebMoney ぷちカンパ
カンパ絶賛受付中!!
カンパされたお金は僕が本を買ったり、
ご飯を食べたりと有意義に使います。
ブログを書く気力も貯まります。

2011年1月17日月曜日

冬の日の

冬の日の教室の中で勉強し靴とズボンの間が寒い
(上村駿介)【短歌人1月号 会員2 94頁】

上の三句が説明的だと思うが、「冬」「教室」「勉強」をもう少しすっきりと表現する案が今は浮かばないので、もう一つのことを指摘する。
三句目の「勉強し」の「し」。この「し」はやや過去だろう。下句「~寒い」は、まさに現在で、つまり、この歌にはふたつの時間があると読める。
「勉強し」ていたすこし前の出来事と、現在の「~寒い」状態と。
この歌の場合には、この時間のズレは少し邪魔に思える。
今まさに勉強していて、今まさに寒いのだ、という時間の提出の仕方のほうが、よい。

ある出来事があって、その結果こうなっています、というのは説明的で、動きがない。もう結果が出ているのだから。
しかし、今まさに生成しつつある時間が歌われていれば、歌われない、歌のその先の時間に、何かざわめきを、動いていくものを残せる。
ちなみに、このとき残せる何かは、「余韻」ではない。

と、思うところはあっても下句の「靴とズボンの間が寒い」は、注目したい。
寒さをどのように表現するか。もちろんそれはただの「寒い」ではまずい。
「寒い」を分解して、感覚の焦点を合わせなければいけない。

靴とズボンの間が寒い

ピタリと合ったと思う。
比喩でないところがいいし、共感できる。
この歌の読みどころです。





人気ブログランキングへ
おもしろい! と思ったら押してください。
よかった、と思ったら押してください。
応援する気持ちが出来たら押してください。

WebMoney ぷちカンパ
カンパ絶賛受付中!!
カンパされたお金は僕が本を買ったり、
ご飯を食べたりと有意義に使います。
ブログを書く気力も貯まります。

2010年12月31日金曜日

未完/蜜柑

浮かびきた未完という語に感覚は 併せて小さな蜜柑を一つ
(渡邊綺子)【短歌人12月号 会員2 78頁】

観察は、外だけでなく内にも向く。
この歌は「考える」こと自体を観察した歌と僕は読んだ。
いや「考える」というほど固まっていない、もっとやわらかい、まだ文章にもならず、言葉が立ち上がろうとしている、言語のぬかるみの領域と言ったほうがいいか。

「未完」という言葉が頭に浮かんだ。
普通はここで終わりだが、作中主体の<私>はここで、言葉の発生する時間・感覚を微分して、言語のぬかるみを観察した。
すると、頭には浮かばずに捨て去られた言葉を発見する。ここではそれが「蜜柑」であった。
自分が知らずに捨て去った言葉を、さらに掬いだす。
すると、このような歌になる。

この歌によって、自分が知らずに捨て去っている言葉があることに気づかされる。

また次のようなことも考える。
背後の文脈がまったくない場合に、形態素「mikan」が「未完(mikan)」となるのか「蜜柑(mikan)」となるのか、私たちは一体どのように導き出すのだろうか?
答えは出ないが、答えの出ないその問いに、少しの間、自分の思考を漂わせたくなる。





人気ブログランキングへ
おもしろい! と思ったら押してください。
よかった、と思ったら押してください。
応援する気持ちが出来たら押してください。

WebMoney ぷちカンパ
カンパ絶賛受付中!!
カンパされたお金は僕が本を買ったり、
ご飯を食べたりと有意義に使います。
ブログを書く気力も貯まります。

2010年12月21日火曜日

モーセの十戒猪八戒

声立てて一人笑ひしておどろきぬモーセの十戒猪八戒
(荒垣章子)【短歌人12月号 会員2 73頁】

「声立てて一人笑ひして」いる自分にはたと気づき、驚いたのだと言う。
自分が他人のようだ、というほどではなくても、自分で自分に驚く、ということはある。
声立てて一人笑いしている自分と、おどろいている自分と、登場人物は一人だが、ここには微妙な差異を持って、異なる自分が同居している。

と読んでもみたが、単純に、「一人笑ひして」のち「おどろ」いた、と読むのが妥当だろうか。

問題としたいのは「モーセの十戒猪八戒」である。
これを読んで意味のわかる人がどれだけいるだろうか。
この歌はある背景を持っている。

小池光の『山鳩集』に、
モーゼに十戒あり ゐのししに八戒あり 三蔵法師のしもべ
(『山鳩集』 224頁)
という一首があり、この歌が背景にある。たぶん。

つまり、この歌は、歌から作られた歌である、と読める。オオゲサに言えば、歌の唱和である。
そう読むことがおもしろい。これは、歌そのもののおもしろさとは別のところかもしれないが、読み手としてくすぐられるものがある。

しかし、背景となる歌を引いてみると、この歌の下句は、
モーゼの十戒ゐのしし八戒
としたほうが、よいのではないかと思う。





人気ブログランキングへ
おもしろい! と思ったら押してください。
よかった、と思ったら押してください。
応援する気持ちが出来たら押してください。

WebMoney ぷちカンパ
カンパ絶賛受付中!!
カンパされたお金は僕が本を買ったり、
ご飯を食べたりと有意義に使います。
ブログを書く気力も貯まります。

2010年11月29日月曜日

水泳帽を

夕立が来たりて濡らす物干しに吊られしままの水泳帽を
(太田賢士朗)【短歌人 11月号 89頁】

倒置法とはごく単純な形式で、つまり結末のすり替えである。
倒置法の効果は、その形式よりも、すり替えられた結末=言葉が魅力的かどうかにある。
逆に言えば、すり替えられた結末に魅力がなかったら、倒置法の効果はない。
多少あるとすれば、短歌においては定型におさめるための語の調整である。
さらに逆に言えば、語の調整のための倒置法であっても、意図しない魅力を持つことがないともいえない。

上記の歌は、本来の結末は「濡らす」だが、すり替えられた結末は「水泳帽」。
この結末には、魅力を感じる。
「水泳帽」は特別なアイテムではないが、この歌の中では不思議なものになっている、言葉と言葉の関連によって。

おそらく一般的に、そして予想すれば万葉より、「濡れる」という語はある種の決まった抒情を呼び寄せる。
簡単にいえば「かなしい」という方向の感情だ。
これは「濡れる」という語の歴史と捉えてもいいと思う。

いつの時も「現在」は、その半分は「反歴史」を背負う。
つまり、どうにかして「歴史」から切り離れようとする(という動きがまた歴史を進めていくということにもなるのだろうが)。

で。今回の歌。
この歌を読んだとき、僕が思ったのは「かなしさ」ではなく「とまどい」である。
ということは、この歌に使われた「濡れる(濡らす)」は「歴史」を背負っているのではなく「現在=反歴史」を背負っていると考えられるだろう。
僕の中の、「濡れる」という語が持っている背後の歴史がやわらかく切り取られて、ただ「濡れる」という言葉のみが残される。これがつまり「とまどい」の元だと僕は考えるが、このような効果はどのように生じたのか。

それがすり替えられた結末「水泳帽」からである。
もしこれが「洗濯物」だったとしたら「とまどい」は生まれなかっただろう。むしろ、歴史通りの「かなしさ」の上に乗る「濡れる」になったに違いない(「かなしさ」は「あはれ」でも「残念な気持ち」でもいいがそういう方向の気持ち)。

「水泳帽が濡れる」ということを考えると、変な感じになる。
「洗濯物が濡れる」のは「間違っている」と思うが「水泳帽が濡れる」のは「間違っている」とは言い切れない。
なぜなら「水泳帽」は本来濡れるべきものだからだ。それがたまたま夕立によって、この歌では濡れているのだが、徒労感というほど濃いものではなくても、なんとなく干すという意味や濡れるという意味が曖昧になってしまう。
おそらく作者にも「水泳帽が濡れる」という事象が、一体どういうことなのか、うまく判断できなかった、うまく処理できなかった、その感情がこの歌になったのではないかと思う。

ここで「水泳帽」は「濡れる」という語の歴史・意味をやわらかく付き返している。
この結末に僕は魅力を感じている。





人気ブログランキングへ
おもしろい! と思ったら押してください。
よかった、と思ったら押してください。
応援する気持ちが出来たら押してください。

WebMoney ぷちカンパ
カンパ絶賛受付中!!
カンパされたお金は僕が本を買ったり、
ご飯を食べたりと有意義に使います。
ブログを書く気力も貯まります。

2010年11月4日木曜日

今も手が黒くなる

空襲に焼かれて炭化せし公孫樹こすれば今も手が黒くなる
(藤間明世)【短歌人 11月号 会員2 102頁】
この歌のポイントは、「今も」。現在形で歌われているところである。

「空襲」は広辞苑で書かれているとおり、
<航空機から機関砲・爆弾・焼夷弾・ミサイルなどで地上目標を襲撃すること。>
のみを意味せず、どうしようもなく「あの戦争」を呼んでしまう。
「あの戦争」とは、第二次世界大戦=太平洋戦争である。

歌われている「公孫樹」は現実空間の公孫樹ではなく、作中主体の内面空間に立つ公孫樹と読む。
あの時、「あの戦争」の最中に焼かれた現実の公孫樹が、戦後六十年余り経っても、作中主体の内面空間に、目の前にくっきりと立っている。あの時に、焼かれたままの状態で。
(おそらく)触れたくはないはずなのに、触れてしまうのは、悪夢と同じで、事態は一向に好転せず、意志を無視してそのような状況に置かれてしまうからだ。(多くの人にとって「あの戦争」とはそのようなものであったに違いない)
そしてついに触れてしまうと、予想していたようにその手は「黒く」なってしまう。
その幻視を作中主体は、繰り返し見る、というより体験する。
この繰り返しの果てしなさが、「今も手が黒くなる」という表現になる。
いつまで経っても過去にならないのだ。

と、ここまで書いて僕は「公孫樹 空襲」でネットに検索をかけてみた。
すると、実際に東京大空襲で焼かれたことにより有名になった公孫樹があるようだ。
となると、この「公孫樹」は作者の個人的な体験、記憶ではなく(と思っていたのだが)、もっと広い社会的な「公孫樹」なのかもしれない。

残念だが、そうなるとこの歌は一挙に、おもしろくなくなる。
社会的に在る情報を元に、作られた歌のように思えてしまう。

実際のことは作者でなければわからないが、僕が感動するのは、知ることができない(他人の)ごくごく個人的な想いに、短歌(言葉)を通じて、かすかでも触れたように思えるときなのだから。





人気ブログランキングへ
おもしろい! と思ったら押してください。
よかった、と思ったら押してください。
応援する気持ちが出来たら押してください。

WebMoney ぷちカンパ
カンパ絶賛受付中!!
カンパされたお金は僕が本を買ったり、
ご飯を食べたりと有意義に使います。
ブログを書く気力も貯まります。

2010年10月31日日曜日

あめ色の鮎

あめ色の鮎ふつくらと香ばしく皿にのこりし骨もうつくし
(笠原多香)【短歌人11月号 会員2 90頁】

おもしろい。
一読、作者の視線の詰め方に感心する。
おそらく多くは、食べる前の状態、食べているときの味までしか歌の注意力は届かないのだが、作者は食したあとまでこれが持続した。
これが僕の感心である。
美し、美味し鮎は骨までうつくしい。なんと、食欲が刺激される歌であろうか。

少し、詳しく読んでみよう。
初句から二句にかけての「あめ色の鮎」で、読者の視覚をまず呼び起こし、同時に具体=鮎の提示によって、イメージは絞られる、安定する。
つづけて「ふつくらと香ばしく」の語句、まず「ふつくらと」によって一度安定した視覚イメージは、わずかにゆるみ、ほどけるようにして感覚に立体感が出てくる。
さらに「香ばしく」とあるから、ここで歌は、読者の味覚・嗅覚を撫でてゆくのである。
ここまでで上三句である。以降は下二句であるが、上三句と下二句の間には省略があり、ささやかな省略だが、しかし大胆と僕は思う。
下二句「皿にのこりし骨もうつくし」。
上三句で提示された鮎は、今、既にその姿はもうないと言っている。
ここで、これまで読者を刺激した感覚は手品のようにてのひらの上で消されてしまうのだが、しかし代わりに、意外なものが現われる。
鮎の「骨」である。この骨はおそらく上品に、きれいに食べられたあとの骨で、骨でありながら、鮎のかたちをしっかりと伝えるものだ、と想像できる。
そして作中主体は、これにうつくしさを見て心を奪われる。このとき読者は目を見開く。

僕も目を見開いた。

美味し歌である、実に。





人気ブログランキングへ
おもしろい! と思ったら押してください。
よかった、と思ったら押してください。
応援する気持ちが出来たら押してください。

WebMoney ぷちカンパ
カンパ絶賛受付中!!
カンパされたお金は僕が本を買ったり、
ご飯を食べたりと有意義に使います。
ブログを書く気力も貯まります。