- 前ページ
- 次ページ
4月8日からの石垣島リトリート。
キャンセルがでたので、緊急募集します。
石垣島リトリートで心も体も生まれ変わろう
詳細↓
前回、前々回のリトリートで撮った画像を貼っておきます
美しい熱帯の植物
↓石垣島のパワースポット「ハート岩」は
リトリートハウスから目の前のロケーション
近所のやぎさん
サトウキビが落ちていたので、やぎさんに
マフラーのあたりには、馬さんもちょっと写っています
石垣島では、バナナの木はあちらこちらにあります。
うちのお庭にもあります
うちのお庭のバナナの木
お庭を抜けるとビーチに
生のバタフライイーを買ったので、
お湯を入れてみました。↓
そこに、お砂糖やレモンを入れて色の違いを楽しみました。
お花はその辺に落ちていたもの。
プルメリアは造花
製作費はバタフライピー代のみ。100円だったかな笑
徒歩1分以内お庭からこちらのビーチに
「ハート岩」に乗ると、
大地と宇宙からのエネルギーをいただけると聞いたので
さっそくトライ
↓イメージ画像
もちろん、リンパケアレッスンも直接指導
では後ほど✨
一般社団法人日本リンパ協会 代表理事
池田ことみでした
|
|||
|
日本リンパ協会 代表理事 リンパ講師 池田ことみでした。
リンパのセラピストや講師で成功したい方も募集しています。
↓ ↓ ↓
著書↑
「池田ことみのリンパビューティブック」-7歳若返りをねらう毎日のリンパケア生活の方法
「リンパケア検定2級」セルフリンパケアがすべて載ってます!
「リンパケア検定1級」セラピストの方必見、リンパトリートメントのやり方
最近は、
花粉症や黄砂アレルギーでお困りの方が多くいらっしゃるようです。
50年くらい前は、
花粉症等アレルギー疾患の症状のある方は、ほとんどいませんでした。
それが、今は多くの日本人が花粉症の症状に悩まされていますね。
昔と違って現代の花粉には、
ダイオキシンやPM2.5、放射性物質、農薬や化学肥料など、
(身体に有害な)ケミカルなものがたくさん付着していますから、
咳やくしゃみなどの症状が出ることは、身体を守る自然な反応ではあります。
しかし、治療を受けてもなかなか良くならず、
対症療法として薬を使うほど、かえって治りにくくなる場合が多いようです。
できれば薬は使いたくないですよね💦
自然療法の世界では、
食事を切り替えることも大切といわれています。
花粉症対策にお勧め食品
梅干し、たくあん、味噌、醤油など、良質の発酵食品。
ごま、大豆・黒豆・海藻・ニンジン・レンコン。
体温が低い人は特に、発汗作用のあるニラやニンニク・ネギ・玉ねぎがお勧め。
また、大根・セロリ・パセリは
白血球の力を強め、アレルゲンを撃退してくれることが期待できます
摂りすぎNG食品
お砂糖や添加物の入りの加工食品・動物性タンパク質・スナック菓子・炭酸飲料・乳製品など
食べ過ぎると免疫機能も低下しますので、腹八分目を心がけましょう。
できれば、1日2食以内をお勧めします。
また、リラックスし過ぎの方や、ストレスが多すぎて、
ストレス過多とリラックス過多を繰り返す方も、
リンパ球が増えすぎるので、アレルギー症状が出やすくなります。
ストレスが大きすぎる生活や頑張りすぎる生活を避け、
反対に、リラックス過剰になることも避けましょう。
ほどほどが大切です
体内の余分な水分や冷えも原因の1つになりますので、
運動やサウナで汗をかいたり、、余分な水分を出すためにリンパケアをしましょう。
お勧めリンパケア
①免疫力強化のために、足裏をよくほぐしましょう。
②腎臓ケアのために、ふくらはぎの真後ろから少し外側をほぐして柔らかくしましょう。
胃腸や腎臓、肝臓、脾臓などをよくするするために、背中を温めることと、
背中の押圧をして、脇の下や鼠蹊部へのリンパケアを行いましょう。
➂アレルギー性鼻炎、花粉症など、鼻にトラブルを抱えている人にお勧めケア。
鼻から耳にかけてのリンパケアをしましょう。
ジェルをつけて小鼻の横を軽く押圧してほぐします。
ここをほぐすとコリコリしていることが多いようです。
小鼻の横から耳に向かって優しくすべらせるように流します。
頬骨のきわあたりは、強くするとシワやシミができることがありますので、
とくに優しくしましょう。
小鼻の横から頬骨を越えて耳まで行ったら軽くもどします。
この繰り返しで下のほうまで行います。
↑
このケアで症状がよくなった方が多いです。
では後ほど✨
一般社団法人日本リンパ協会 代表理事
池田ことみでした
|
|||
|
日本リンパ協会 代表理事 リンパ講師 池田ことみでした。
リンパのセラピストや講師で成功したい方も募集しています。
↓ ↓ ↓
著書↑
「池田ことみのリンパビューティブック」-7歳若返りをねらう毎日のリンパケア生活の方法
「リンパケア検定2級」セルフリンパケアがすべて載ってます!
「リンパケア検定1級」セラピストの方必見、リンパトリートメントのやり方