歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知るなり。 | Web論語塾 古代の叡智を現代に活かす

歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知るなり。

としさむくして、しかるのちにしょうはくのしぼむにおくるるをしるなり。
歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知るなり。

(自己視点)

自己視点  子供視点  家庭視点  経営視点  子罕第九に戻る


日々寒さが増し、他の草木が凋んでいく中で、松や柏の緑が変わらないことに気づく。


比喩表現となっており、解釈に大きな幅のある一文です。

『人も苦しみにぶつかって、はじめて真価がわかる』という解釈が一般的です。


私はこれを、『苦しみにぶつかってこそ、人はその価値に気づく』と解釈してみようと思います。


世の中は変化し続けます。一年後の未来が、今と全く一緒であることは絶対にありません。

一方、どんなに時を重ねても変わらない大切なものや、真理、原理原則というものもあります。


例えば、トレンドに乗って事業を成功させた社長がいたとします。

しかし、一時の成功に慢心し苦境に立たされる。

日に日に借金が増え、信用が低下し、銀行も取引先も、ちやほやして近づいてきた人達も離れていく・・・

そんな状況にあって、ふと自分の周りを見渡したとき、

家族が支えてくれていたこと。

お金が無くなっても親身に話を聞いてくれる人がいること。

自分が生かされていたこと。などにに気づく・・・


これは、本当に多くの方が経験されている事例です。



苦境に立たされたことで、家族の愛情や友達の友情を感じることができるようになる。

本当に心から感謝することができるようになる。


苦境には、そんなメリットがあります。


『愛』や『感謝の念』は、人類の歴史において常に大切なものだと言われ続けている普遍的なものです。


でも、なにもなく、普通に生きているとその大切なことに気づけないまま過ごしてしまっていることも多いのではないでしょうか。


何の変化もない毎日の中で「変化しないもの」に気づくことは難しい。

周りの人にちやほやされる中で「感謝の念」を持ち続けることは難しい。

周りの人に馬鹿にされ続けている中で「実現したい目的・目標に向かって進み続ける」ことは難しい。


『禍福は糾える縄の如し』と言います。

一般的に言う"禍(わざわい)"がなければ、気づけないこともある。

そのような観点から見れば、禍も"福(ふく)"である。と私は考えています。


日々寒さが増していく今日この頃。

そんな自然の変化を感じながら、孔子がそこから感じ取った"真理"について、私も考えてみたいと思います。


「人材・教育」部門におけるブログのランキングに参加しております。
宜しければ応援のポチをお願いします。ランキングがご覧になれます。
↓↓↓

Web論語塾 古代の叡智を現代に活かす-人気ブログランキング

読者登録はこちらから→読者になる

facebookページもあります。
http://www.facebook.com/FB.Rongo

組織・チームの活性化に役立つ情報を共有しています。
http://www.facebook.com/ITO.Fuminori