年齢とともに、頭皮もハリとつやを失っていきます。

 

すると、顔と同じように頭皮もたるみが起きます。それが顔のたるみの原因になることも。

 

そして、年齢を減るごとに、薄毛にもなりやすくなってしまいます。

 

薄毛は遠い将来のことではありません。

 

と言うのは、薄毛の最初の大きな要因となるのは「更年期」だからです。

 

更年期に入ると、さまざまな身体症状が現れてきます。その1つに、薄毛もあるのです。

 

女性が更年期になるのは、女性が閉経を迎える前後の5年間です。

 

一般的には45~55歳くらいの期間と考えてよいでしょう。

 

しかし閉経を迎える時期には個人差があり、早い人ではエストロゲンが減少する35歳くらいから症状が現れる人もいます。 

 

女性ならではの現象である更年期。これが、頭皮にも影響を及ぼしてしまうのです。 

 

 

卵巣の機能は28歳がピークだと言われ、その後はだんだんと機能が低下していきます。

 

35歳くらいから女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が激減し、閉経後しばらくすると分泌されなくなります。

 

エストロゲン分泌の現象は、体にさまざまな症状を引き起こします。

 

ホルモンバランスの乱れに対し、体がうまく対応できないためです。

 

更年期障害の症状には、顔や体のほてり・のぼせ、冷え、異常発汗、動悸・息切れ、頭痛、肩こり、腰痛、骨粗しょう症、コレステロールの増加、肌の乾燥、シワの増加、薄毛・白髪の増加、倦怠感、イライラなどがあります。ほかにもさまざまな症状が考えられます。 

 

 

エストロゲンには、毛髪を発達させ、毛髪の成長を促す働きがあります。

 

更年期になって、エストロゲンが減少すると、髪の成長期が短く、休止期が長くなります。

 

毛穴から出る髪の本数が減ったり、髪が細くなってしまったりします。髪の色も薄くなります。

 

こうしたことから、エストロゲンが減少する更年期には、薄毛になりやすくなるのです。更年期による脱毛を「女性型脱毛症」「びまん性脱毛症」とも呼びます。 

 

 

更年期になってガクンとエストロゲンが減少し、薄毛にならないためにも、減少率をゆるやかにする予防策が必要です。

 

こうした予防策は、そのほかの更年期障害の症状の緩和にも役に立ちます。 

 

 

★イソフラボンの摂取 

 

イソフラボンはエストロゲンと似た働きをすることが知られています。

 

35歳前後になったら、イソフラボンを摂取して、ホルモンバランスを整えるように気を配りましょう。もちろん、もっと早い時期からはじめておくのも良いでしょう。イソフラボンは大豆や大豆製品、ピーナッツなどに含まれています。 

 

★頭皮の血行を促進 

 

血行を促進し、頭皮や毛母細胞に栄養が行き渡りやすくなります。新陳代謝も活発になります。

 

★ウォーキング 

 

日ごろから運動する女性は、更年期症状が軽くなるといわれています。

 

ウォーキングという有酸素運動により、筋肉が鍛えられ、卵巣機能の低下を予防できます。

 

脂肪の燃焼を促進する効果もあり、ダイエットとしてもぜひ行いたいものです。