6月30日 「夏越の祓え」(なごしのはらえ)
 
 
一年の半分が終わる6月30日。翌日からは下半期が始まります。各地の神社では「夏越の祓え」という神事が行われます。
 
「夏越の祓え」は、新年から積み重なった罪穢れや降りかかる災厄を祓い清め、無病息災を願うための行事です。
 
神社にはイネ科の多年草である茅(ちがや)を束ねた「茅の輪(ちのわ)」をしつらえて、お詣りに来た人々はここをくぐって心身を清めます。
「ちがやで出来た輪を腰につけていれば、病気になることはないという神話に由来するならわしであるそうです。
 
また、神社からいただく紙製の人形(ひとがた)=(形代かたしろ)を用いてお祓いをすることもあります。人形で自分の体を撫で息を吹きかけ罪穢れを紙人形に移し、これを神社に納めて清めていただくおはらいです。
 
先日、わが家(神奈川県西部)の近所のスーパーで「水無月(みなづき)という和菓子を見ました。古来京都で食べられてきたお菓子だそうです。砂糖や餅粉でできた白い「ういろう」の上に魔を祓う力のあるといわれる小豆(あずき)をのせた和菓子です。暑気を払う氷のかけらを模して三角形に切られています。6月になると京都の各地の店頭にならぶそうです。
 
「夏越ごはん」という行事食も、最近登場しました。栗や豆、雑穀などの入ったご飯の上に茅の輪をイメージした夏野菜入りのかき揚げ天ぷらをのせて、ショウガを効かせたおろしだれをかけて頂くものです。かき揚げの具材には旬を迎えるミョウガ、ゴーヤー、オクラなどの夏野菜が合うそうです。
 
夏の暑さを乗り越えるために、英気を養う意味も込めて食されます。
コロナウイルス禍という厄災をお祓いして、無病息災をお祈りすると致しましょう。
 
【追伸】:節分に食べる「恵方巻き」を関東に持ち込んで広めたのはコンビニのセブン・イレブンだと聞いたことがあるのですが、「夏越ごはん」や「水無月」も流行るかな?。コロナ禍はおいそれとは治まるまい。「新しい生活様式」に今後、取り入れられるかもしれませんね。!