感情と季節

NEW!

テーマ:


スランプを感じた時、

「前は出来ていたのに」

というのが、そもそも勘違いだと気づこう。

あなたが思ってるほど、あなたは過去に「凄い人」じゃなかった。



劣等感を感じた時、

「みんなは出来てるのに」

という勘違いを、見抜こう。

SNSで映えているだけで、他の奴らも「大したことない」生活をしてるさ。



さみしさを感じた時、

「あの人は、家族といて」

の妄想を消し去ろう。

家族と居ようが、誰と居ようが、BIGFAMILYーPAPAだろうが、

結局は「一人」で生まれて、一人で死ぬのだ。



焦った時、

「時間を多くもらっている人は居ない」と見抜こう。

完全なる平等な「24」の量の配分の下で、

急いでも、たどり着くのは結局「24」の量が消費された後だ。


苦しい時、

「もっといい日もあった」と比較する思い出を引っ込めよう。

「今」の連続体であるこの世界で、「今」以外はどこにも存在してないから

「今」以上はどこにも無い。もちろん、「今」以下もどこにも無いけど。



将来の不安を感じた時、

「ここまでどうにか生きて来れたのに、急に失敗する可能性が低い」

ことを計算しよう。

確率の問題で、これからも絶対にどうにかなる。



悲しい時は、

失くしそうになっているその何かを、

今日までずっと持っていれた幸運にだけ、目を向けよう。

もう十分それだけで幸せじゃないか。



笑っている時は、

笑って居よう。

他のどの瞬間も、今に勝てないのだから。







沖縄は、うりずんの時期。

一年で一番サイコーな季節でっせ。

 

 




🏠→レイビレッジのHP

 

🏠→自然、大好き。レイストア。 

 

 




↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「笑っている時は、笑って居よう
って言いながら↓ポチ↓ポチ

 
 

 

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。高校生の長男コクトウ君と、中学生の長女ザラメちゃん、6才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   


 

 

 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓


沖縄は金曜日から、シーミー。

シーミーとは「清明」と書いて、

お墓で、親戚一同でお弁当を食べる儀式。



で、沖縄人として「シーミー」はもちろん身近な行事だったけど、

先週行った台湾でも、「ちんみん(清明)」と言って、

墓参りをするそうです。




もともと、24節気の1つで、4月の上旬。

「もう、春になりましたよ!」

という時節に。


沖縄と台湾だけ、「お墓で先祖に」報告するという文化。





「春が来たことを、誰に伝えたいですか?」



この質問への問いが、

沖縄や台湾の人たちの「感謝は先祖へ」という態度に現れている。





24節気で「春」です。

あなたは、春が来たことを誰に伝えたいですか?




🏠→レイビレッジのHP

 

🏠→自然、大好き。レイストア。 

 

 




↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「春が来たシーミー
って言いながら↓ポチ↓ポチ

 
 

 

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。高校生の長男コクトウ君と、中学生の長女ザラメちゃん、6才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   


 

 

 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓


歳を取るということは、

「簡単に回せるようになる」ということ。



仕事も、食器洗いも、人間関係も、

新聞を玄関から取って、キッチンのテーブルに置いて、

コーヒーマシーンのスイッチを押すまでの一連の流れも、



歳を取るということは、

「簡単に回せるようになる」ということ。




そして、残念なお知らせとしては、

僕たち人間は「簡単なこと」が嫌いだという事である。




もう誰も「小学校1年ドリル」をしていない。

ゲームで「初級コース」をずっとしてる人はいない。

ピアノで「猫踏んじゃった」ばかり弾いてる人も居ない。




それは、人間が「簡単なこと」が嫌いな証拠である。



①年を取ると何でも「簡単に回せる」ようになり、

②そして人間は「簡単なこと」が嫌い。



こうして、

僕たちは年々1つずつ「楽しみ」を減らしながら生きているのである。


最初は難しかったその1つ1つが、

今じゃ「簡単に」回せるあなた。



大丈夫、神さまは人生をあなたに楽しんでもらいたい。

だから、

「ハプニング」という大きなプレゼントが何度も起きるのだ。



昨日から新年度が始まりましたが、

今年度も、きっとあなたに「まじで?」って事が起こるでしょう。



それは、人生を楽しむスパイスでっせ。

ピリッとファイト。





🏠→レイビレッジのHP

 

🏠→自然、大好き。レイストア。 

 

 




↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「猫踏んじゃったばかり弾いてる人
って言いながら↓ポチ↓ポチ

 
 

 

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。高校生の長男コクトウ君と、中学生の長女ザラメちゃん、6才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   


 

 

 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓