蜘蛛の預言 番外編~『野馬台詩』に隠された「白」と伊勢物語~:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2017年10月28日


蜘蛛の預言 番外編~『野馬台詩』に隠された「白」と伊勢物語~

先日、管理人に読者の方から質問メールが届きまして、色々管理人の考えを述べましたが、
読者の方にも、理解していだいた方が良いかなぁ、、、と考えて、この記事を書きます^^;

管理人は、「蜘蛛の預言⑧~『野馬台詩』の文章を読み解く!(後半4)~」にて、、、
今上天皇が、百王思想の最後の天皇となるのではないか?と書きました。


今上天皇は第125代目ですが、第26代継体天皇から数えれば、ちょうど百代目となります。


しかし、多くの人は思うはずです。
今上天皇はあくまで第125代目で、百王思想の100代目には該当しないのではないか?
、、、と。



百王流畢竭(百王の流れ畢(おわ)り竭(尽)き)
猿犬稱英雄(猿犬英雄を称す)

星流飛野外(星流れて野外に飛び)
鐘鼓喧國中(鐘鼓国中に喧し)
靑丘與赤土(青丘と赤土と)
茫茫遂爲空(茫茫として遂に空と為らん)


百王の流れはついに尽きて、
猿や犬が英雄を称した。

流星が野外に飛び、
(戦いを告げる)鐘や鼓が国中に響いた。
大地は荒れ果て、
果てしない世界は無に帰した。

ですが、管理人は、、、
あくまで継体天皇から数えて100代目とするのが正しい読み解き方であると考えます。


その理由は、「蜘蛛の預言⑦」でも書いた通り、
『野馬台詩』を読み解くきっかけとなった蜘蛛は、
大和国の長谷観音(長谷寺)から送られた蜘蛛であることが一つの理由です。

▼長谷寺


そして、長谷寺の創立は、本尊の十一面観音像を安置するために作られたものですが、
長谷寺の本尊の十一面観音は、継体天皇の出身地の霊木が使われているからです。


これが、継体天皇から百王を数える理由です。


ですが・・・これでも、まだ納得されない人がいることでしょう。
そこで、、、『野馬台詩』を読み解くもう一つのキーワード。。。

」の思想を持ちだす必要があるのです。


『野馬台詩』に隠された白と、、、陰陽二つの日本

実は、この『野馬台詩』に隠されている白の思想については、過去に、
こちらの記事で、さらっと述べた事があるのですが、ここでもう一度おさらいします。

『野馬台詩』の読み解きには、文意以外に、その構造にも着目しなければいけません。
ご覧のように、『野馬台詩』には、その中間点に「白」の文字が施されているのです。

▼野馬台詩の読み方


「白」には"くくる"の意味が込められていますが、一体、何をくくっているのでしょうか?

よく見ると、この「白」の隣に「」の文字があります。
「昌」は、二つの「日」です。
つまり、これは、二つの日本を意味しているのではないでしょうか。


そう考えると、二つの日本とは、、、、
東日本(陽=イザナギ)西日本(陰=イザナミ)という二つの日本だと考えられます。

さしずめ、白は、この男女神をくくり合わせていると考えて良いでしょう。
(この二つの日本の中間点にあるのが、男女神をくくり合わせている白山の菊理姫です)

つまり、『野馬台詩』の中間の白と昌の意味とは、
この白(=百-一=九十九)が、二つの日本を括って(九九って)いると考えて良いでしょう。

このように、『野馬台詩』には、単純な読み方だけでなく、
パズル的な要素が、組み込まれて施されていると考えた方が良いのです。


『野馬台詩』」と『伊勢物語』に共通する「白」の思想

この白でくくるという思想は、何も『野馬台詩』だけに限ったものではありません。
実は、中世の在原業平の書いた、『伊勢物語』にも、その思想がみられます。



伊勢物語は第125段までで構成され、白はちょうど中間点の第63段に白(九十九髪)が隠されています。
下記のように、第63段の九十九(つくも)髪の段は、伊勢物語のど真ん中にある訳です。



このように、『野馬台詩』と『伊勢物語』とでは、
中間点に、「白」がある、ほぼ同じ構造になっているのが分かります。


ただし、この『野馬台詩』と『伊勢物語』とで、決定的に異なる部分が一つあります。

それは、『野馬台詩』が百王で終わると書かれているのに対し、、、
『伊勢物語』では第125段で男が亡くなっているのです。


伊勢物語 第百二十五 段 (つひにゆく道)最終段

むかし、男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ、
 つひにゆく 道とはかねて 聞きしかど きのふけふとは 思はざりしを

<現代語訳>
最後に行く道とは、かねがね聞いてはいたけれど
まさか昨日今日のこととは、思ってもいなかったよ


恐らく、これは、『野馬台詩』と『伊勢物語』とで、
歴代天皇の数え方に差異があるためでしょう。


と言う事で、伊勢物語の方は、現在の歴代天皇と同じか数え方になっていると思われます。

『野馬台詩』は、継体天皇から百王を数えていましたが、
『伊勢物語』は、初代の神武天皇から数えて良いと思われます。


歴代天皇の系譜に隠された「白」

そう考えて、、、、歴代天皇の初代、中間の63代、125代を考えてみて下さい。

まぁ、ここでは中間の63代天皇は、冷泉天皇(在位967年 - 969年)になります。

在原業平は、この時代より前の人物なのですが、、、
第63代に冷泉天皇という「白」を暗示させる天皇が配置されている事に、管理人は驚きます。

伊勢物語に隠された謎の暗号「ちはやふる」』で述べたように、
在原業平は、伊勢物語に、自身の和歌を巧妙に隠しています。


▼百人一首17番 在原業平

「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」

(現代語訳)
様々な不思議なことが起こっていた神代の昔でさえも、こんなことは聞いたことがない。
龍田川が(一面に紅葉が浮いて)真っ赤な紅色に、水をしぼり染めにしているとは。


白の思想は、在原業平の和歌では、"水くくる(水くぐる)"の部分に隠されています。
水をくくる(水くぐる)=水を九九る=水+白=白水=泉なのです。


ここでいう白水とは、、、
白水郎(水にもぐる(くぐる)ことのじょうずな者=漁師、海人(あま)の意味も有ります。

だから、歴代天皇を数えてみて、ちょうど63代の冷泉天皇の名前に、水くぐるの意味がある、
「白水=泉」の文字がある事に管理人は、驚きを覚えてしまうのです。。。

「白水」というのは、非常に意味がある言葉です。
現代では、忘れら去られていますが、、、白水には救世主思想が込められています。


ご存知でない方のための、、、古代中国の白水真人伝説
世の中が混乱した時、人々が待ち望むのが救世主ですが、、、
古代中国においては、その救世主が仙人であり、その別称が"真人"でした。

古代中国で漢王室が、王莽に簒奪され、世の中が乱れに乱れ切った時代を、
俗に王莽時(おうもうがとき)、、、逢魔時(おうまがとき)と言います。


この世の中が乱れた逢魔時に、
救世主として預言的に貨幣に示されていたのが、白水真人です。


新(しん)を建国した王莽おうもうは、銭の表面の文字に金刀とあったのを
二字合わせると、漢の姓である劉りゅうの字になり、
劉氏が再び勢力を巻き返す兆しであるとして「貨泉」と改めました。

しかし、この貨泉の文字も分解すると泉は白水、貨は眞(真)人となり、
後漢の初代皇帝、光武帝が白水郷(湖北省)から興る兆しとなりました。


このように、伊勢物語と歴代天皇にも、色々と対応しております。

伊勢物語の場合は、ちょうど、第125代で、男が唐突に亡くなってしまいました。

だからこそ、管理人は、第125代の今上天皇が、最後の天皇になるのではないか、と考えます。


ちなみに、この『野馬台詩』の百王思想ですが、、、
仏教の預言(弥勒菩薩の出現)にも、それがこっそり暗示されています。

ですが、これを述べるのは、もう少し先、、、です^^;


とにかく、今上天皇の退位が近付いてきております。
終末の時代が近い事を悟るべき時代になって来ているのかもしれません。


PS.天皇が東遷された時、多くの公家はそれに付いていきましたが、
その中でも、京都に留まったのが、御子左家(冷泉家)です。
彼らは、京都で、「今も天皇の帰京を待っている」、、、とか。

↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


蜘蛛の預言



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ