2023年02月18日
◎【告知】田植えだよ、全員集合!(2月25/26日)
こんにちわ。自称、石垣島自然愛好会!、「ゆんたくガーデン苑長」こと琉球ジョーです
。

崎枝の「のぼたん農園」は2年目に入って色々と活動しています。12月/1月と種まきと田植えをしましたが、どうやらルーキーの田んぼも2年目のジンクスとやらに巻き込まれているかも知れません。と、言うことで、撒いた種は何者かに食べられてしまいました。そこで皆さんの出動です。

のぼたん農園の第1回目は田植えでしたので、初めての耕作地でも苗はスクスクと伸びてくれて収穫が出来ましたが、今回撒いた種が喪失した本当の原因が分かっていません。色々説があります。深く埋め込み過ぎた説・水温が低すぎた説・ねずみや鳥に食べられた説、などなど。

ベテランの笹村さんでも石垣島の特性のためか、本当の原因究明に苦慮されているようです。これがやはり生物の多い石垣島での試練ということになるのでしょうか?。何れにしろ、ゆんたくガーデン的には調査のために監視カメラを設置したいなぁと思っています。

原因究明をしながらも、手をこまねいているわけにはいきませんので、手をかえつつ再度の種まきと田植えを致しますので、是非田んぼに興味のある皆さんはご参加下さい。今回は管理している6番田んぼではありませんが、幾つかの田んぼに種まき・田植えをしますのでご協力下さい。

田んぼの中にも入ります。泥炭池に馴れていない方は転ぶことを想定して汚れてもいい服装でお越し下さい。着替え・長靴(マリンシュースがベスト)・帽子・サングラス・タオルなどがあった方がいいです。駐車スペースはありますが車の方は出来るだけ相乗りしてお越し下さい。

今後も田んぼ体験を続けてみたいは、ゆんたくガーデンの田んぼLINEにご参加下さい。当日の集合時間や今後の日程などの告知も、そちらでしてゆきます。こちらである程度必要な備品を購入してゆくので定期的に参加されたい方は少しの寄付もお待ちしています。

兎に角、みんなで無農薬と伝統農法で楽しい田んぼ体験をしてゆきましょう。食料自給率を上げてゆきましょうねぇ。田んぼには色々な生き物も戻って来ています。不思議ですね~。どうやって楽園を知るのでしょう。いつか自然観察会もしたいと思います。では、お待ちしてます!。
読者の皆さんにお願いです。当ブログを読まれて少し参考になったと感じられた方は「ゆんたく会」入会で応援して頂ければ幸いです。ご入会はCongrant(We love yaima!)からお申込み下さい。年会費・月会費などはありません。ゆいま~るでお願い致します。(現在、全国460人)


-----------------------------------------------------------------------------------

看板がついて明るくなった農園

崎枝の「のぼたん農園」は2年目に入って色々と活動しています。12月/1月と種まきと田植えをしましたが、どうやらルーキーの田んぼも2年目のジンクスとやらに巻き込まれているかも知れません。と、言うことで、撒いた種は何者かに食べられてしまいました。そこで皆さんの出動です。
初年度の苗は収穫に至りました

のぼたん農園の第1回目は田植えでしたので、初めての耕作地でも苗はスクスクと伸びてくれて収穫が出来ましたが、今回撒いた種が喪失した本当の原因が分かっていません。色々説があります。深く埋め込み過ぎた説・水温が低すぎた説・ねずみや鳥に食べられた説、などなど。
ヒヨドリが網の中で動けなかったり

ベテランの笹村さんでも石垣島の特性のためか、本当の原因究明に苦慮されているようです。これがやはり生物の多い石垣島での試練ということになるのでしょうか?。何れにしろ、ゆんたくガーデン的には調査のために監視カメラを設置したいなぁと思っています。
またしっかり代掻きしなくちゃ

原因究明をしながらも、手をこまねいているわけにはいきませんので、手をかえつつ再度の種まきと田植えを致しますので、是非田んぼに興味のある皆さんはご参加下さい。今回は管理している6番田んぼではありませんが、幾つかの田んぼに種まき・田植えをしますのでご協力下さい。
2月25日(土)・26日(日)9時~田植えするゆ~

田んぼの中にも入ります。泥炭池に馴れていない方は転ぶことを想定して汚れてもいい服装でお越し下さい。着替え・長靴(マリンシュースがベスト)・帽子・サングラス・タオルなどがあった方がいいです。駐車スペースはありますが車の方は出来るだけ相乗りしてお越し下さい。
3月は管理してる田んぼの田植えもします

今後も田んぼ体験を続けてみたいは、ゆんたくガーデンの田んぼLINEにご参加下さい。当日の集合時間や今後の日程などの告知も、そちらでしてゆきます。こちらである程度必要な備品を購入してゆくので定期的に参加されたい方は少しの寄付もお待ちしています。
大きいけど可愛い水牛にも会ってね

兎に角、みんなで無農薬と伝統農法で楽しい田んぼ体験をしてゆきましょう。食料自給率を上げてゆきましょうねぇ。田んぼには色々な生き物も戻って来ています。不思議ですね~。どうやって楽園を知るのでしょう。いつか自然観察会もしたいと思います。では、お待ちしてます!。
読者の皆さんにお願いです。当ブログを読まれて少し参考になったと感じられた方は「ゆんたく会」入会で応援して頂ければ幸いです。ご入会はCongrant(We love yaima!)からお申込み下さい。年会費・月会費などはありません。ゆいま~るでお願い致します。(現在、全国460人)
<ゆんたく会員募集中>
※We love yaima!参加で500まーる進呈
※We love yaima!参加で500まーる進呈

<総合SNS・スマホサイト>
