梅雨が明けたら猛暑日が続いて、溶けそうっすねショック

 

4連休なのでどっかに行こう!となって、

私は、ネットで調べた"濃溝の滝"というところを推したんですが、

「オススメの時期は3月と9月」という一文のせいで却下され、

ちゅんちゅんの推す"銚子"に決定しましたパー

 

【銚子駅】

 

もちろん車で行きましたが、駅前をうろちょろし、作戦タイム。

("待合室"という喫茶店でコーヒーを飲んだだよコーヒー)

 

 

【日本初の修学旅行到達の地】

 

明治19年の、東京師範学校の生徒99名による長途遠足を

日本初の修学旅行と認定、その目的地が銚子だったそうな。

 

 

銚子と言ったら漁港なので、一応、そっち方面で腹ごしらえを

することにしました。

 

【食事処 美晴】

 

 

【見晴定食】 1,200円くらい(ちゅんちゅん注文)

 

 

【エビフライ定食】 1,000円くらい

 

 

【大納屋阿姫(おおなやおさつ)供養塔】

 

お店に隣接する供養塔。

揮毫だけ見ると、悲恋にまつわるものか、人身御供的なものを

想像してたのですが、調べてみると恐ろしい伝説がアセアセ

 

 

面倒くさいから、大納屋阿姫の人物像は、コトバンクからまるっと

転記だ!!

 

===

大納屋おさつ

?-1802 江戸時代中期-後期の女性。
紀伊湯浅(和歌山県)の人。力持ちで,常陸(茨城県)飯貝根(いがいね)で
イワシ漁船の水手(かこ)をしていたが,下総外川(千葉県)の

網元大納屋次郎右衛門の後妻となる。不漁がつづいた安永3年,

故郷の紀州にかえる夫に置き去りにされ,精神異常となる。

漁師たちに迷惑がられ,享和2年3月8日大桶にいれられて沖に

流されたとも,生き埋めにされたともいう。

=============

 

その後、おさつの命日である3月8日は決まって大時化となり、

漁が出来なくなってしまったので、祟りを恐れた漁師たちが

供養塔を建立したとか、浄国寺の徳本上人が弔ったとか

なんとか。

※今でも浄国寺では旧暦の3月8日に供養祭をやっているので、

恐らく、そういう人物は実在したのだと思うのですが。

 

それが現代では銚子の民話"うみんば おさつ"という妖怪の

ようなモノとなって伝わっておりますおばけくん

ちょっと、怖すぎ~!!

 

で。

話は変わりますが、銚子には源義経にまつわる伝説も多いです。

頼朝と対立した義経が、奥州藤原氏を頼って北上する際、

海路で銚子に立ち寄ったとする説に基づいたもの。

 

現存する地名の"宝満"が"判官(はんがん)"が訛ったもので

あるとか、後述の"犬岩"がある一帯も犬の名前にちなんで

"若犬町"となっているとかガーン

※"判官"→"宝満"、ちょっと無理があるような????

 

【犬岩】

 

奥州藤原氏のもとへ落ち延びる源義経がこの地に置き去りに

した愛犬"若丸"が、主人を慕って7日7晩鳴き続け、8日目に

岩になったと伝えられているもの。

 

犬吠という地名も、一説によると、この言い伝えからとされて

います。

 

 

間違えて、反対側から写真を撮ったら意味不明な写真にあせる

 

 

【犬吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい)】

 

明治7年11月15日完成、点灯。

青森の尻屋埼灯台に次ぐ高さを誇っています。

 

ちなみに、

犬吠埼は、日本一早い初日の出スポットとしても有名です晴れ

 

 

                                   つづく