過去マシン軍の改良…「ミニ四駆」 | あっちゃんのぐでたま日記

あっちゃんのぐでたま日記

最近のブログでは趣味の「バス釣り」や「ミニ四駆」のことなどを書いています。

サブタイトルは

「のんびりと過ごした空白の週末…」

 

46日、7日の週末…

 

土曜日は奈良までサクっとミニ四のフリー走行とトレランに…

 

日曜日は午前中、地域の掃除に出ました

 

ミニ四公式戦に申し込んでいたら慌ただしい動きになったろう…

 

土曜日は前日練習…日曜日はおそらく午後から本戦…

 

そして負けて帰ってくる…(*’ω’*)

 

なので(大会があったことを)気づかなくてよかったか…

 

実際のところ、後悔をかき消しては、もどかしい…

 

日程のチェックに油断があったとしか言いようがない…( `―´)

 

掃除のあと、いつものように山へ上がり「トレラン」に…

 

といっても思い切りゆっくり歩いています…

 

もはや「ラン」とは言えないね…(‘_’)

 

「こぶしの花」が咲き、「桜も満開」

 

白と薄いピンクの花が美しい…

 

気温が上がればもはや汗ばむ季節…そのような山歩きではある…

 

帰宅後は「お楽しみのミニ四工作…」(#^^#)

 

「昼寝もよし…作業もよし…」(#^^#)

 

眠れるマシン軍を1台ずつ改良していってます…

 

今回はコイツを(下の写真)

 

 

 

ちょっと載せるの恥ずかしいっすけど

アンパンマン…(*’ω’*)

 

ARシャーシでプラボディ…もともとは素組コンセプトから始まっている

 

それがコイツのルーツだったか…

 

この子を作業するのに丸1日かかりましたよ…(‘_’)

 

まずは今どきのコース事情に合わせバンクスルー対策に…

リアプレートの底上げを施す(1.5mm上げました)

 

これでバンクは当たらない(下の写真)

 

 

MS FM-A向けには「底上げ治具」もあるがAR用はあるのかな

 

 

フリーハンドで削っては水平を確かめて仕上げる

ついでにスリムマスダン(小)を取り付ける

カーボンは染色したやつを使っています…

ピンクの染料を使用…それで白のプリント文字が染まって見える

 

 

 

フロントにプラローラーを入れていたためアルミ2段に交換

(下の写真)

 

 

フロントFRP2枚重ねにしてわずかながら強化

 

ローラービスも丸ビスからキャップスクリューに交換

 

LC対策に左はギアスタビ採用…右側は「湯呑み」装着

 

その都合によりキャップスクリューも左右で長さを変えている

(仕上がりのイメージは同一の高さとなる)

(左30mm、右25mm使用)

 

タイヤはスーパーハードの「チヂミ」を履かせているが、それの「真円」

調整(下の写真)

25mm径で留めています

 

 

サイドマスダンのFRPはこのように加工しているためB-MAX参加は

無理だな…

 

 

普通のレースで上等だよ…

 

アンパンマンが乗って、こんな雰囲気になってしまいました

(下の写真)

 

 

まあ、いいさ…

これで油断させておき、ぶっちぎるという…

 

いまだ、そういう快挙…出来てませんね…

ボディをキャッチ留め限定の製作だが別のポリカ等に換装すれば

これも「ガラっと」イメージを変えることができる

そこもミニ四駆の面白さかな…

 

とりあえずアンパンマン残しという…(*’ω’*)

きょうび子供でも作らんだろう…こんなの…(*’ω’*)


 


 

 

プラボディに大型のリアウィング…

 

ローラーと当たるか当たらないか「ギリギリ」の設定(下)

 

 

それで17mm径のプラリンにしたいきさつがあったか…

 

まあ、いろいろ思い出しながら「残すところは残す」…

 

他には車軸の低摩擦をベアリングに交換…

 

駆動系の微調整など…

 

こんな工作でも疲労困憊…(*_*)

 

2時間ぐらい爆睡し、作業は途中で中断してはやり始める

 

それは夜まで続きました…

 

これでも一つ、作業をやり残している

 

続きは明日以降に持ち越しという…(*’ω’*)