GWをすぎて、
咲いてきました。


このプリンスチャールズ。
クレマチスの中では一番のお気に入りです。
・多花性
・繰り返しよく咲く
・耐暑性もあり
・他の花たちとの色合わせしやすい
・葉が茂りすぎない
・切り花にしても花持ち抜群
・ばっさり切ってもOKの強剪定なので冬はスッキリ
もし、ピンク系のバラなどとあわせる
クレマチスをお探しの方がいらっしゃれば、
イチオシです♪
このプリンスチャールズ。
クレマチスの中では一番のお気に入りです。
・多花性
・繰り返しよく咲く
・耐暑性もあり
・他の花たちとの色合わせしやすい
・葉が茂りすぎない
・切り花にしても花持ち抜群
・ばっさり切ってもOKの強剪定なので冬はスッキリ
もし、ピンク系のバラなどとあわせる
クレマチスをお探しの方がいらっしゃれば、
イチオシです♪
励みになります!
すっかり、
ご無沙汰してしまいました。
ヘルニアのあと、
顎関節に支障が出て、
仕事以外のPCやスマホ使用は
控えていたのですが、
バラの季節はどうしても、
記録しておきたいし、
ウチの子たちも咲きましたー
とお伝えしたく、
半年以上たっての、
久々アップです。
癒されます🎵
ただ、ピンクが強いので、
抑えにこの春、
新たにお迎えしたのは、
ピンクグレスアンアーヘン。
ブロンズのしまった茎、
そして、
甘い香りが気に入ってます。
南西向きの
過酷なベランダ状況に
耐えられる子だといいのですが。。
励みになります!
励みになります!
6月に
北海道の叔母と一緒に、
現地で買った
斑入りのアサガオ。
神奈川の暑さのせいか、
なかなか
蕾をつけてくれなかったけど、
ようやく、
こんなとき、
「ありがとう」
の声が聞こえるのは、
私だけかな?!
そして、ふとみると、
春にお迎えした
新苗のつるバラ「羽衣」に、
小さなサイドシュートの芽が!
さすが強健種。
「パレード」を思わせる勢いです。
濃いピンクの「パレード」と、
薄ピンクの「羽衣」の
そこそこの競演が見られるのは、
2年後くらいかな。
さあ、どうなることでしょう??
励みになります!
1日1回応援クリックいただけると
励みになります!
お日様が出ない、
どんよりつづきの
神奈川地方。
花も少なく、
小雨空の寂しいベランダですが、
小さなクレマチスが
咲いてくれました。
「白王冠」
(パテンス系/早咲き大輪系)。
「多花性で四季咲き性も強く、
大輪の花がたくさん咲いたときは豪華」とあったので、
新枝咲きしかお迎えしないと決めてたけど、
去年の5月、
小さな苗を持ち帰りました。
1年たって、はじめての
開花一号~♪
バラ「パレード」の2番花は、
これで最後かな。。。
それにしても、
明るいピンクは、
グレー背景でも
目立ちます。
こんな天気がずーっと続いているので、
他の子は、
元気な二番花をつけることができなかったり、
うどんこ祭りだったり、
ハダニまみれだったりで、
不調な子がほとんどなのに、
この「パレード」だけは、
多少白くなりながらも、
頑張って咲いてくれてて、
やっぱり、「バラは強健で咲いてこそ」と
改めて感じちゃいます。
そんな「パレード」の下で、
多肉のリースを
つくってみました♪
これらは、
みんなベランダにある多肉から生まれた
子供たち、
固まる土がなかったので、
こんな↓感じで
1日1回応援クリックいただけると
励みになります!
クレマチスで一番気に入っている、
プリンスチャールズ。
透き通るような
上品なブルーの花色は、
バラや
他の花たちとも相性よく、
派手すぎる、
「パレード」のピンクを
やわらげるのにも、
一役買ってくれています。
多花性だし、
花もちもとてもよく、
繰り返しよく咲いてくれます。
そんないいとこだらけの
このお方、
来年は、
違う場所でも、
つるばらのように這わせたり、
いろいろアレンジして、
咲かせたーい!
と思い、
クレマチスの挿し木に初めて挑戦!
ちなみ参考にさせていただいたのは、
わかりやすいこちら↓のyoutube
https://www.youtube.com/watch?v=5xRZFBi8X4A
7月までが挿し木に最適だそうです。
バラよりはハードルが低い気はするけど、
どうかな~。
どうか成功しますように♪
1日1回応援クリックいただけると
励みになります!
先週末、
東武トレジャーガーデンの
バラ園を見た翌日、
一泊して、
中之条ガーデンズまで
行ってみました。
ここは園芸家でガーデンデザイナーでもある
吉谷桂子さんご夫妻や、
バラ育種家の河合伸志さんらが
3年ほど前から手掛けてらっしゃる
ローズガーデンがあるので、
ぜひ行ってみたかったんです。
ただ、
バラの季節にあわせて行ったのですが、
情報チェックミスか、
早かった。。。
この緑↓、全部バラなんです・・・
咲いていたら、どんなに
綺麗だったことでしょう・・・
ただ、
バラはほぼ咲いてなかったけど、
ガーデンの構成の緻密さと、
植栽デザインのすばらしさ、
そして
行き届いたお手入れに
脱帽でした!!
↓蕾だらけのバラたち、
どの子たちも
ピッカピカで、
病害虫のビの字も感じられません!
消毒とかそういうことではなく、
土壌に力を入れたんだろうな、
って、
一瞬でわかる
みずみずしくて、勢いがある
育ち方をしてました。
ここ↓も、
1か月後には
緑部分が、
バラ色に染まるはず。
どんな風景になるのかな。。。
やっぱり見たかった。
ただ、
幸い2か所だけ開花していて
いい感じのエリアは
ありました。
ブルーの板壁に、
バリエガータのバラを持ってきて
おしゃれです♪
こちらは白壁に白ばら。
大輪だから、映える!
ここ↑は白のエリアで、
その奥のエリアは、
銅葉のエリア。
銅葉のバラがたくさん、並んでました。
エリアごとにメリハリをつけてあって、
楽しめます。
私の下手な撮影では、
現地のすばらしさが再現されないのですが、
国バラでみた、
吉谷先生独特の
おしゃれデザインやステキ色合いが、
現実のガーデンにこうして
投影されて、
植物たちもイキイキとしてて、
なんだか、とても嬉しくなってしまいました。
次回は、
バラの満開の時期に、
ぜひ、再訪したいです♪
1日1回応援クリックいただけると
励みになります!
週末、
群馬県館林市にある、
東武トレジャーガーデンに出かけてきました。
こちらは、
美しいバラ園を手掛けることで有名な
河合伸志さんの
総合監修だけあって、
ほんとに素晴らしい風景が広がっています♪
色合わせや、
バラと相性のいい下草なども
お勉強になります!
つるばらの誘引も風がぬけるように、
美しい~
お勉強といえば、
バラ園入口付近に植栽してあった、
エクセルサの誘引方法↓
ボテッと団子状に咲いて、
まとまりにくい子を、、
枝を随分すいて、
涼しげに
木からしだれ咲いているよう見せてました。
これ、やってみよう!
そして今回、
気になったバラは3つ。
まず、
アーチにきれいに絡んだ、
この赤いつるバラ。
名前は見ての通りの、
「紅玉」
中輪のふわっとした感じの咲き方が
かわいかった!
河合さん作出のバラです。
そして、これも
河合さん作出のバラの
「伽羅紗 」
花も、咲き方も愛らしく、
見入ってしまいました。
照り葉も美しいバラでした。
3つめに気になったバラは、
フロリック
横張りするタイプじゃなければ、
ぜひお迎えしたーい!
1日1回応援クリックいただけると
励みになります!
1日1回応援クリックいただけると
励みになります!
つるバラ「群星」も
「パレード」も終盤になって、
さみしくなってきたベランダに、
遅れて咲き始めた
ピエール・ドゥ・ロンサール。
季節はずれの暑さで
一気に満開に!
開花直前の、
小さめなお顔が好きなのだけど、
30℃越えで、
あっという間に、
ぱっと開いて、
大輪になっちゃいました。
もう少しゆっくり、
残りのパレードや
クレマチスとも、
共演してほしかったけど、
観測史上ない5月のこの暑さでは、
仕方ないね。
今年も沢山咲いてくれて
ありがとう♪
1日1回応援クリックいただけると
励みになります!