自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

本荘塗りの話

2022年01月23日 08時41分00秒 | Weblog
 本荘の美術工芸品といえば、御殿まりと本荘塗りと言われた時期があったそうだ。残念ながら本荘塗りは平成6年で廃業して、今は手に入らない。当時日本の名工と言われ、文化勲章までいただいた、本荘塗りの創業者が北島三郎さんだ。サブちゃんとは同姓同名だが全く違う人だ。

 北島三郎さんは、昭和十六年に子吉川で、川まつりの花火からヒントを得て、全国にもまれな『菊花模様』を考え出した人である。
 能代工業漆器科の第一期卒業生であり、卒業後大正九年には竹谷金之助氏や長崎源之助氏らとともに、県外の先進地に派遣され、二年問みっちり修業を積んで帰ってきた。 
 帰るとすぐに、稲庭川連町で川連塗りの指導をしていたが、『ぜひ身についた工芸で郷土の特産品をつくり出したい……』との初志が忘れられず、本荘市郊外に繁茂する広葉樹やうるしに目をつけ、それを主材にして本荘塗器をつくりあげた。 
 かくして昭和十六年、東京三越本店で開かれた『秋田県漆器展』に十二点を出陳したところ、これがわずか数時間で売り切れとなってしまうほどの好評を博し、これがきっかけとなりどんどん注文がくるようになったという。 




 戦時中は、職人が兵隊にとられたりして、一時製作を中止したことがあったが、やがて戦争が終ると再び息をふき返した。 しかし、職人も歳を取り、技術を引き継ぐ人がいなくなり、廃業してしまった。




 本荘塗りについて調べているうちに、子孫とコンタクトを取ることができた。三郎さんのお孫さんが、少しだけ残っている。製品や遺品を資料館に寄贈したいという事で、会う事になった。それはそれは素晴らしい塗り物だった。後ほど、寄贈リストと寄贈品をお持ちになるということで分かれた。
 別れ際、歳を聞かれ同い年という事が判明し、更に本荘高校の同期である事が判明した。縁とは不思議なところで繋がるものだ。是非、本荘塗りの常設コーナーを設置できればと考えている。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 企画展の入れ替え中 | トップ | サーモスのランチジャー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事