被災地の情報屋M

被災地の情報屋M

東日本大震災から2年が経ちました。
被災地の現状は?
復興が遅れているって何?
これからどうなるの?
被災地の情報屋Mが地元の人間ならではの情報を発信していきます。

Amebaでブログを始めよう!
まずはこちらの記事をご覧ください。

気仙沼「津波体験館」がリニューアル-東日本大震災の映像を追加(三陸経済新聞)
http://sanriku.keizai.biz/headline/745/

昭和59年に開館した気仙沼市唐桑町の「津波体験館」ですが、近年は来館者が減っていたそうです。
それだけ津波に対する関心が無くなってしまっていたのでしょうね。

平成5年に起きた北海道南西沖地震で奥尻島は数分後に津波に襲われ、多くの犠牲を出しました。
そのあと、教訓を活かそうとしたのか、津波警報・注意報が多発するようになった気がします。
この津波警報・注意報の多発が、逆に「警報が出ても津波は来ない」というムードになり、「オオカミ少年」のようになってしまいました。

過去に多くの被害を出してきた三陸沿岸の人たちでさえ、津波に対する関心が薄れ、注意報程度では避難しない人が多くなってきました。

わたしの持論ですが、津波で人的被害を出してはいけないと思っています。
地震はいきなり襲いかかるものですから、備えにも限界があります。
自宅は耐震にしてバッチリ対策していたとしても、もしかしたら危険な場所にいるかもしれない。
そこでケガをしたりする可能性もあるので、地震にはかないません。
でも、津波は別です。
津波だけが勝手に来ることはまずない。
地震という原因があって、津波が来るのです。
もちろん、震源地の関係で、奥尻などのように数分間で津波が来る場合もありますが・・・
それでも、地震が来たらすぐに高台に避難し、安全な場所にいれば津波から逃げることができます。

なぜ、わたしたち被災地の人間は地震が来たら高台へという基本を忘れてしまったのでしょうか?
わたしは悔しくてなりません。

しつこいようですが、津波は人が死ななくてもいい自然災害です。
そのための備え(津波避難ビルや安全な避難ルートなど)とすぐに逃げる勇気さえあれば。
昭和35年のチリ地震津波で一番多くの犠牲者を出した大船渡市では、地震発生と同時に蜘蛛の子を散らすように市民が避難しました。
人口約4万の大船渡市の犠牲者は約400人。
犠牲者が少ないため、津波被害が少なかったと思われがちです。
(少ないというのは他の市町村と比べてで、けして少ない人数ではありません)
津波被害がなかったのではなく、市民が「とにかく高台へ」と避難したから。

津波から助かるのはとてもシンプルなんです。
高いところに逃げればいい。
海から遠いところではなく、1センチでも高いところへ。

今、あなたがいる場所の海抜は何メートルですか?
津波が来ても確実に安全な場所ですか?
安全でなかったら・・・どこに避難しますか?

常にシミュレーションを繰り返してください。
あなたの命を守るために。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとしてね♡

人気ブログランキングへ
昨日は「災害時のラジオの重要性」について書きました。
ラジオが重要なのは停電したからです。

一時的な停電を経験された方はいらっしゃるかと思いますが、数日間~数か月に渡っての停電を経験されたことはほとんどないと思います。

東日本大震災で、我が家は5日間に渡って停電しました。
大船渡市内でも早い電気の復旧だったので、偉そうなことは言えません。
でも、その中で感じたことをお話しします。

震災が起こった3月11日。
東北はまだ寒い時期でした。
過去の大津波の記録をひも解くと、津波のあとは必ず寒くなり、津波で助かっても凍死する人が出たとか。
その通り、大津波に襲われている最中に雪が降り出しました。

うちの母を始め、近所のおばあさんが、「怖いから家に入るのはイヤだ」と言い出したのですが、そんなわけにはいきません。
明るいうちに手はずを整えなくてはいけないと思い、「どこか一軒の家に集まってみんなで一晩を過ごそう」と提案。
5軒13人が一軒の家に必要と思われるものを持って集まりました。

停電なので、石油ファンヒーターは使えません。
我が家ともう一軒が持っていた灯油ストーブが役に立ちました。
お仏壇にあるロウソクや結婚式のキャンドルサービスで使ったロウソクが大切な灯りです。
飲料水は我が家にあったので、それをストーブで沸かしてお茶などを飲みました。

そうそう、明るいうちに被災しない場所にあったローソンに行って、乾電池や火を使わずに食べられる食料も買っておきました。

もしも被災したら・・・最初の一夜をどう乗り切るかが大切です。

初日を乗り切ったら、家がある場合は自宅でどう過ごすか。

停電中は朝日とともに起き、日が落ちたら眠るしかありません。
当然、テレビを見ることはできないので、ラジオで情報収集をするしかありません。
これほどの大災害だと、新聞の宅配もしばらくは無理。
地元紙を発行している会社まで30分以上歩いて新聞をいただいていました。
(震災当時は無料配布していたので)

被災しなかったスーパーや小売店が必死に営業を続けていましたが、流通が止まっていたので販売制限があります。
多くの人が必要なものを求め、買い物をするにも長蛇の列です。
ガソリンの流通も止まってしまったので、車を使うのは最小限にし、とにかく歩くしかありません。
震災後初めてガソリンを一般販売した時など、5時間並んでやっと2000円分のガソリンを買えただけでした。

被災した時に必ず必要となるものはあらかじめ用意しておくことをお勧めします。
3日分の食料と飲料水。
乾電池やロウソクなど、停電した場合に必要となるもの。
紙おむつや生理用品など。
冬場なら灯油は切らさない。
ガソリンは常に半分以上入れておく。

あなたの住んでいる町がもしも被災するとしたら、どのような災害でしょうか?
その場合、あなたはどんな状況に陥ると思いますか?
最大限に想像力を発揮して、その場合に必要なものを考えてください。
そして、備えをしておいてください。
あなたと、大切な人のために。


ブログランキングに参加しています。
ポチッとしてね♡

人気ブログランキングへ
みなさんのお宅にはラジオ乾電池は常備してありますか?
我が家には大小合わせて4台ほどのラジオがあり、東日本大震災発生時、とても役に立ちました。

あの激しい揺れが収まり、2階の自室から1階の茶の間に降りてテレビをつけようとしたら・・・
テレビがうんともすんとも言わない・・・
地震とともに停電になっているとは思いもしないわたしは、「お父さん、テレビの線が抜けたかもしれないから調べて」と怒鳴るように言いました。(興奮していたもので)
父は部屋の照明スイッチを入れながら、「停電だからダメだ」と冷静に言い、すぐにラジオの用意をしました。

わたしと父は各自ラジオを持ち、外に出ました。
ひっきりなしに揺れるため、怖くて家にいることができなかったのです。
外の方が安全に思えました。
近所の人たちも続々と外に出てきます。
こんなに人が住んでいたんだとびっくりするくらいの人でした。

ラジオを持っているのはわたしと父だけ。
わたしたちはボリュームを最大にして、みんなに聞こえるようにしました。
おかげで地震情報のみならず、アナウンサーの「大津波警報が発令されました!!」という切迫した声、「宮古で3メートル以上の津波が観測されています」などの情報が次々に入ってきました。

外に出た人や、海の近くから避難してきた人が広い場所に集まってきました。
ある程度、人が集まった場所に「ここにラジオを置いておくので聞いていてね。あと、電信柱の近くは倒れたり、電線が切れたりする可能性があるから、あんまり近づかないで」と声をかけ、妹と母の帰りを待っていたのです。

携帯やスマホでもラジオなどの情報を聞くことはできますが、停電している間は充電することができません。
やっぱり一番は乾電池が使えるラジオだと思います。

東日本大震災で、我が家は5日目の夜に電気が復旧しました。
これは大船渡市内でもかなり早い復旧です。
早期復旧が使命のライフラインでさえ、これだけの大規模災害となると復旧しようがないのです。

もしも、あなたの町で大災害が起き、大規模な停電が起こってしまった時。
あなたは災害情報を得ることができますか?
情報がないということは危険を回避できない可能性が高くなってきます。

今回の震災で「防災無線が聞こえなかった」という声も多くありますが、防災無線はあくまで他力本願だと思います。
自力で情報を取るのが一番。

そのための手段を持っていますか?
携帯やスマホの電池が無くなっても情報を得ることができますか?


ブログランキングに参加しています。
ポチッとしてね♡

人気ブログランキングへ
まずはこちらの記事をご覧ください。

大船渡で「碁石海岸観光まつり」-観光客らで来場者昨年の倍以上(三陸経済新聞)
http://sanriku.keizai.biz/headline/744/

昨年のゴールデンウィークは天候に恵まれず、碁石海岸観光まつり初日は大雨でした。
そのせいもあって人出が伸びなかったのですが、今年は初日だけで昨年を上回る人出。
10時からの開会でしたが、30分ほど早めに行って正解!!
わたしが駐車場に車を停めた数分後には近隣の駐車場が満車になってしまったのです。

翌日は昼ごろ祭り会場に行ったのですが、駐車場は満車状態で、かなり遠くの駐車場に車を停め、シャトルバスを使わないと会場に入れないような盛り上がりぶり。

会場内で多くの人に話を聞いてみたら、帰省客とともに普通に観光しに来た人の多さにびっくりしました。
ツアー客も多かったけど、友だち同士や家族連れのマイカー移動の人たちが多かったです。
震災後に被災地ボランティアをしたことがあり、大船渡がどのくらい復興したのかを見たいという人。
ボランティアとかじゃなくて、そろそろ普通に被災地を見に来てもいいだろうと考えたという人。
そして、「食べたり、物を買ったりして、お金を使うことで被災地を応援したい」という気持ちを強く感じました。

震災から3年目に入り、やっとここまで来たという感じです。

去年まではボランティアツアーや視察ツアーが多く、一般の観光客は時期尚早といったイメージでした。
一般観光客が被災地に行こうと考えるようになったことは大きな前進だと思います。

まだまだ残る被災の爪痕を見て、震災に思いをはせ、震災に負けずに残った自然の雄大さを見て、被災地の美味しいものを食べ、人に触れる。
被災地にとって心強い応援になります。

被災地では、復興から立ち上がろうとする姿を発信したいとさまざまなイベントや祭りを復活させています。
どうか、そんなわたしたちの姿を見に来てください。


ブログランキングに参加しています。
ポチッとしてね♡

人気ブログランキングへ
震災前の2009年2月。
わたしは地元市議団とともに青森県六ヶ所村の核燃料再処理工場の視察に行ってきました。

議員さんたちが視察に行くことを聞きつけ、「行きたい、行きたい」と猛烈にアピールし、視察旅行にくっついていったのです。
(もちろん自腹w)

なぜかというと・・・

原子力を「クリーンエネルギー」と広報しているけど、原子力がクリーンであるはずがない。
きちんと制御しているうちは危険度は低いかもしれないけど、安全神話が好きな日本人がきちんとした危機管理をしているはずがない。

基本的にわたしは原発反対派です。
震災前からずっと否定的です。

でも、イメージだけで否定するのはよくない。
せっかく視察のチャンスが訪れたので、是が非でも見てみたいと思ったわけです。

同行が決まってから、図書館でさまざまな原発関連の本を借り、一生懸命に勉強しました。
原発賛成、反対両方の意見の本も読みましたよ。

記憶力が悪いので、分からないことなど質問をまとめての参加。
PRセンターでは担当の方が懇切丁寧に質問に答えてくれました。
「思ったよりしっかりと危機管理しているな」というわたしの感想は、次のたった1つの質問の答えで崩れ去りました。

「ところで、ここも海が近いですが・・・津波が来たらどうするんですか?」
「津波?津波は来ませんよ」

え~っと・・・
この場合の答えは「津波は来ません」ではないでしょう?

確かにそれなりの高台に施設は建っていました。
でも・・・
この場合の答えは「津波がきても被災しないために○○の対策を取っています」が正解ではないのでしょうか?

例えば、「過去の津波はこのくらいだから、用心のためにそれより海抜の高い○○メートルのところに作った」」とか・・・
「津波は来ません」は答えじゃない。

東日本大震災で福島の原発が津波に襲われたと知ったとき、わたしの脳裏に「一事が万事」という言葉が浮かびました。
「津波は来ません」が津波対策だと思っていた人たちです。

最悪の状況を考えて、それに対応できるだけの危機管理をするのが本来の姿だったはず。
それができていないから今回のようなことになったのではないかと思います。


みなさんも自分が被災者になるということは想像できないと思います。
わたしもそうでした。
いつか必ず津波は来ると信じていたのですが、いざ自分が被災者になったときに、考えが甘かったと思ったものです。
防災に関しては、考えうる最悪の事態を想定して、それを乗り切る準備をしておくことをお勧めします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとしてね♡

人気ブログランキングへ
http://bit.ly/11b5VX3