沖縄ちゅら道ポタリング(4)早朝の読谷村を走る〜高志保・波平・座喜味・宇座

じてんしゃで沖縄の美しい道を走るシリーズ記事、沖縄ちゅら道ポタリング。(4)は早朝の読谷村の高志保、波平、座喜味、宇座を走った(2022年6月)


撮影ポイント付きルートマップ

本記事のルートは下図のオレンジライン。


高志保

2022年6月、再び沖縄・読谷村を訪れることになり、知人宅に何日か滞在した。滞在中、朝の涼しい時間帯を利用してあてもなくポタリングしたのだが、読谷村内には様々な場所があることがわかった。


さとうきび畑

高志保集落の西側に広がる農地にはさとうきび畑が広がっている。

この一帯は、1945年4月1日に米軍が沖縄本島への最初の上陸作戦を行なった地域。

畑の中には「さとうきび畑の歌碑」が建立されている。さとうきび畑の歌は、静かな曲だが反戦歌としてのメッセージ性がある。

4-01 さとうきび畑の道

連道原貝塚

連道原貝塚はホテル日航アリビラの近く、ニライビーチの南にある。

4-02 連道原貝塚

案内サインにはこう書かれていた。

読谷村字高志保の岬状になった場所にあり、今から約1300年前の遺跡である。発掘調査を行ったところ、見晴らし場と思われる石列や貝塚が見つかった。貝塚からは貝殻や土器といっしょに中国古銭「開元通宝」が出土した。

この頃の沖縄は通貨社会ではなく、海や野山から食料を得る狩猟採集社会であることから、「開元通宝」は遠方から外来者が水や食料を得る際のお礼として、連道原貝塚の人々に手渡したものと考えられる。その外来者は日本本土の遣唐使船の一行ではないかと考える研究者もいる。

4-02 連道原貝塚近く 案内サイン

近くの海岸で砂をかいて開元通宝が出てこないか試してみたが、出てくるはずもなかった。

4-03 連道原貝塚近くの砂浜

岬状に突き出た岩に囲まれた砂浜は、静かでとても落ち着く 場所だった。

4-04 連道原貝塚近くの海岸

復元された三重城(ミーグスク)

三重城(ミーグスク)とは、13世紀から16世紀に朝鮮半島や中国大陸沿岸で活動していた海賊・倭寇から防衛するための砦として琉球王国が築いた城。那覇港の沖合500mに築城された。

4-05 三重城(復元)

那覇にあった城がなぜ読谷村にあるかというと、それは、この構造物が大河ドラマ「琉球の風」のロケセットの名残だから。

第一回放送「琉球の王国」篇の冒頭シーンで、この海岸が那覇港として描かれているのだ。

4-06 Gala青い海

三重城がある海岸に面して「Gala青い海」という商業施設がある。別の日に、シーサイドレストランCAPRICEを利用したが、ヤシの木と海を眺められる席で飲んだクラフトビールは最高にうまかった。


波平

チビチリガマ・シムクガマ

Gala青い海を出たあとは、行き先も決めずに一旦南に向かった。しかし、南下を続けても何もなさそうだったので、GoogleMapで見つけた「チビチリガマ」というrelic(遺物)アイコンが付いた場所に行ってみた。

4-07 チビチリガマ

「ハブに注意」と書かれた場所に自転車を立て掛け、階段を降りると壕(ガマ)らしき場所があった。壕の入り口は千羽鶴が掛けられ、仏壇のような構造物には人骨の頭部がいくつも置いてあった。私は怖くなってすぐにその場を立ち退いた。

この壕は、1945年にアメリカ軍が読谷村に上陸した時に大変悲しことが起こった場所である。現在は平和の像が建立され、遺族や関係者が毎年犠牲者を弔う場所となっている。

シムクガマにも寄ってみたが、入り口付近で足がすくんでしまったのでまたも引き返した。


波平のアシビナー

東の方面に移動して「東門」というrelic(遺物)アイコンが付いた場所に行ってみた。

東門は波平集落の東の入り口にあたる。東門と書いて「アガリジョウ」と読むこの場所は、昔から豊年祈願やいこいの広場、遊び場として大切に使われてきたそうだ。遊び場は沖縄の方言で「アシビナー」。ここは、波平の遊び場(アシビナー)なのである。

4-08 東門(あがりじょう)

波平は伝統芸能が盛んな土地として知られ、ここ東門のアシビナーでは、旧暦7月16日には波平棒(ハンジャボー)、旧暦8月には十五夜(観月会)が行われる。

4-08 東門のガジュマルの木

東門にはガジュマルの木があり大きな木陰を作っている。


座喜味

座喜味城跡

東門をさらに東に移動すると、座喜味城がある。沖縄ちゅら道ポタリング(1)でも紹介したが、ここは、1420年頃にできたグスク(城)の城址。戦争によって破壊され一時は米軍のレーダー基地となったが復元され、2000年には世界遺産に登録されている。

4-09 座喜味城

宇座

宇座海岸の石切場跡

読谷村の西海岸にある宇座の石切場跡も訪れた。

石切場跡は海中にあり干潮になると出現する。この日の朝は潮位が低かったので、広い面積で石切場跡が現れていた。

4-10 宇座の石切り場跡

ここはコンクリートブロックやセメントが普及する昭和の前期まで石切産業の産出場だった所。

4-10 宇座の石切り場跡

切り出した重たい石は満潮時の海水の浮力で馬車に積み混んでいたとか。

宇座海岸の石材は良質なものとして「宇座石」と呼ばれ建材に使われていたそうだ。

4-10 宇座の石切り場跡

残波ビーチ

宇座の石切り場から北に移動すると残波ビーチがある。ホテルに隣接したビーチだが宿泊者以外の人も入場できる(無料)。

4-11 残波ビーチ
4-12 残波ビーチ近くの道

残波岬公園

最後は読谷村の絶景スポットの1つである残波岬がある残波岬公園に立ち寄った。

4-13 残波岬

海岸台地を整備した残波岬公園には、残波岬灯台のほか憩いの広場や海の眺望を楽しめる散策道などがある。

4-14 残波大獅子

公園内ではないが、すぐそばには御菓子御殿という名の製菓店がある。

4-15 御菓子御殿

「紅いもタルト」が有名なのでいただいてみた。スッキリした甘さのお菓子だった。

紅いもタルト

まとめ

読谷村の朝のポタリングで立ち寄った場所をまとめてみた。読谷村には、沖縄の古い歴史を知ることができる場所や戦争の悲劇が起きた場所、人々が大切にするお祭りの場所、絶景を楽しめる場所など様々な場所があった。昼間が暑いので朝の時間に限定して走ってみたが、いろいろな発見のあるポタリングができた。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

Search

Proudly powered by WordPress