お墓にまつわるエトセトラ…

お墓にまつわるエトセトラ…

静岡発、現代のお墓事情やお参りマナーなどなど!
お墓を建てるときのヒントが見つかります!

Amebaでブログを始めよう!

次から次に心配事を生み出す人がいる。

自分たちの墓がなくて心配だけど

どこに決めればいいか分からない。

子供たちが墓守してくれるか心配。

孫が結婚しなかったらどうなるんだろう。。。

孫に子供ができなかったら、、、


笑い話ですが実話です。

孫、、、8歳。

子供ができるかどうかは分かりません(#^^#)


莫妄想(まくもうそう)


禅の言葉で、妄想するなかれという意味です。

過去を後悔しても意味がない。

未来を心配しても意味がない。

妄想するなかれ。

大切なのは「今」この時に

できる事をやるだけ。。。。







ブログを書いてる途中

朝からの土砂降りが止みました^^


もうすぐ枝垂桜が綺麗に咲きそうです。

ダウンダウンダウン

     いつもありがとうございます目
人気ブログランキングへ






お葬式を何故やるのか?

お墓を何故建てるのか?


皆がそうしてるから?

習慣だから?


お葬式、お墓というのは

どうしても「お金」が必要です。


「なぜやるのか」

自分の中で答えが無い場合、

どうしても「お金」にフォーカスしてしまいます。


最悪の場合

「なにもしない」

という選択もあります。。。。


自分なりに考えがあって(宗教観など)

「なにもしない」選択をする

それ自体は否定しません。


何故そうするのか。。。

少し意識してみませんか。。。



極端な話、お墓を建ててから

一度もお参りをしないなら

それはただの「骨捨て場」です。


過去に一度だけ契約を断った事があります。

「あなたに売る墓石はありません」とね。


今日は下のボタンを押す時に

「お前に食わせるタンメンはねぇ!」と心の中で

叫びながらポチッとお願い致します。

ダウンダウンダウン

     いつもありがとうございます目
人気ブログランキングへ






戒名をつけるつけないの話題というか

質問が最近多くなっています。

あくまでも僕の周りの話ですが。。。


これ、

どっちでもいいとしかアドバイスできないんです。

お寺の檀家であれば戒名は必然的につくことが多いですし

それが嫌なら公共の霊園に行くか、民間の自由霊園を選べばいいだけです。


大事なのは自分たちがどんなスタイルの葬儀や墓にしたいのかパートナーと事前に決めておくことです。


























写真は「葬式無用 戒名不用」と書かれてた白洲次郎の遺言書。


白洲次郎

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%B4%B2%E6%AC%A1%E9%83%8E




本日もポチッとお願い致します。

ダウンダウンダウン

    いつもありがとうございます目
人気ブログランキングへ

自分たちのお墓をどうするか

なかなか決められない人が多いです。

これって当たり前なんですよね。

お墓を買うのに「慣れた」人はなかなかいないから。。。


墓石を販売している立場から言わせていただくと

誰かが亡くなってから、お墓を買いに来る人の方が

圧倒的に、こっちのペースで話をすすめやすいんです。

言い方を変えれば高いものを売りやすいということです。


だから僕はいつも生前建墓をすすめるんです。

亡くなっていない=まだ必要ない

この状態であれば、視野が広くなります。

買う買わないは別として

自分たちが何を望んでいるのか

考えるキッカケになるんです。。。

どのくらいのお墓を建てたいのか?

葬式はどの規模でやるのか?

お寺は?戒名は?などなど。。。


例えばご主人が突然亡くなったとしたら

残された奥さんが決めなければなりません。

悲しむ間もなく、限られた時間で決めるのです。

親戚などの横槍も入ったりします。


なかなか難しいですよ。。。


「終活」という言葉はあまり好きではないけど

自分はこうするというのを決めておくのは

「今」を充実させるのに必要な事だと思います。。



身内が亡くなった時に

あれも決めなきゃ、

これも決めなきゃ、

あれはどうする?これはどうなの?

ではいけません。

身内が亡くなった時は

悲しむことに専念して下さいね。


本日もポチッとお願い致します。

ダウンダウンダウン

   いつもありがとうございます目
人気ブログランキングへ

「戒名を付けなくてもお墓に入れる?」

と言うお客さんがいました。

もちろん入れます。


そもそも戒名とは何かというと

仏弟子になった証として

出家した人間が、師から授かる名前です。


以前も書きましたが 江戸時代に突然、庶民の葬式をやる事になった僧侶たちは、考えたあげく一部の僧侶が仲間内で行っていた葬式をそっくりそのままやる事にしたのです。


仲間内=お坊さん同士


葬式をやるには、出家しているということが前提になるので、まず戒名をつける。

そしてお経を唱え仏教を教えるのです。

出家して、法を説き終わったら引導を渡す。

この流れが今では当たり前の葬儀風景として定着しているわけです。


そして戒名にはランクがあります。

一般的には「信士」

女性であれば「信女」

静岡では20万~30万くらいかかってますね。

文字数が多くなったり「居士」とか「院」とかつくと

50万、100万と値段は一気に跳ね上がります。

ごくまれに値切ろうとする人がいますが

みっともないので絶対やめた方がいいです(#^^#)


戒名自体つけない人も、もちろんいますからね。



以前「戒名が無いと成仏しない」

と、もっともらしい理屈をこねて

説明していた坊さんがいましたが

あれもやめた方がいいと思いましたね(#^^#)

ちなみに自分は亡くなっても戒名はつけません。


本日もポチッとお願い致します。

ダウンダウンダウン

     いつもありがとうございます目
人気ブログランキングへ