早朝7:40にホテルを出発しました。

奈良公園のシカ~ニコニコ

 

 

東大寺は聖武天皇の皇太子基親王の菩提を追修するために、

神亀5年(728)に建てられた山房(後の金鍾山寺)に源を

発し、天平13年(741)に国分寺・国分尼寺(金光明寺・

法華寺)建立の詔が発せられたのに伴い、この金鍾山寺が

昇格してなった大和国国分寺(金光明寺)を前身とする。

天平15年(743)に盧舎那大仏造顕(造立)の詔が発せられ、

都が紫香楽(滋賀県甲賀市信楽町)から平城に還ると、大和

国金光明寺で盧舎那大仏の造像工事が始まり、天平21年

(749)仏身が鋳造。同時に大仏殿の建立も進んで、天平勝宝

4年(752)に盛大な開眼供養会が営まれた。その後、西塔や

東塔、講堂や三面僧房などが造東大寺司の手によって造営され、

東大寺としての七堂伽藍順次整った。

ところが永禄10年(1567)に至って三好・松永の乱が起こり、

二月堂や法華堂、南大門や転害門、正倉院や鐘楼などわずかな

建物を残して灰燼に帰した。

ようやく江戸時代に入って公慶上人が諸国勧進と諸大名の協力を

幕府に懇願して復興に取りかかり、その結果、大仏さまの開眼

供養が元禄5年(1692)に、さらに大仏殿の落慶供養が宝永6

(1709)に行なわれた。以後、伽藍の整備は歴代の大勧進職に

よって続行された。

 

 

 

南大門

 

高さ25.4m

再建は進み、1192年には大仏殿が完成。
1203年には仁王像がたち、現在の南大門となりました。

 

 

2&5&4=11

1&1&9&2&1&2&3=13&6=19

1&1&1&9=12(6 6)

 

金剛力士像

阿形(あぎょう)像高 8.4

 

吽形(うんぎょう)像高 8.4

金剛力士像の謎①一般的な仁王像と左右が逆

金剛力士像の謎②門に入って、金剛力士像にお会いすることができます。

あの大きくて立派な金剛力士像を、なんと69日で製作。
南大門の狛犬は両方口を開けています。
右側 石獅子像(重要文化財) 像高180.5cm
左側 石獅子像(重要文化財)    160cm
日本最古の狛犬

8&4&8&4=12&12=24・・・2&4=6(3 3)(11×3)

6&9=15

1&8&5&1&6=14&7=21

24&15&21=60

「あ~うん」・・・48文字・・・4&8=12(6 6)

 

 

二月堂への近道~

 

大仏殿 鏡池

 

花まつり千僧法要記念宝塔

 

 

宝塔

 

 

鐘楼

重さ26.3tもある梵鐘(国宝)は東大寺創建当初のもので、鐘声

の振幅は非常に長く、「奈良太郎」と愛称され、日本三名鐘の

ひとつに数えられている。

 

 
2&6&3=11
 
 
行基堂
 

 

二月堂へ向かう道

 

 

 

 

東大寺二月堂の階段は全部で五十二

28日から本行に入り、約週間にわたって続けられます。

日中、日没、初夜、半夜、後夜、晨朝(じんじょう)の毎日

回、荒行を修めることから時の行法と呼ばれます。

3月12日の深夜、二月堂下の若狭井(閼伽井屋)から水を

汲み出し、ご本尊に供える行事がお水取りなのです。

12日から14日の後夜、約0kgもあると言われる

松明を打ち振って練行衆が二月堂堂内を走り回る姿はニュース

映像などでもよく知られるところです。達陀(だったん)

呼ばれる行法ですが、その派手さから東大寺きっての呼び物

にもなっています。

 

 

2&2&8&2&6=14&8=22(11×2)

3&1&2&1&4&4=11&4=15

達(11)陀(7)=18

15&18=33(11×3)

五十二=17・・・1&7=8

松(8)明(8)=16(8 8)

火(4)と水(4)の行事なのですよね~~

3/12・・・3&1&2=6(3 3)(11×3)

 

 

「閼伽井屋(あかいや)」

 

「修二会」のうちクライマックスにあたる3月13日の

午前2時頃に閼伽井屋の建物の内部にある「若狭井」

と呼ばれる井戸から神聖な水を汲み上げ、仏前にその

水をお供えするという儀式のことを、「お水取り」と

呼んでいます。

現在でも3月2日に福井県にある神宮寺と言うお寺の境内で

「お水送り」の儀式が行われ、10日ほどかけてこの

「若狭井」に神聖な水が到着し、そのお水を「お水取り」

の儀式ですくい上げるという伝統が連綿と続けられているのです。

 

大岩が動いて二つに割れ、黒と白の鵜が飛び立ちました。

さらにそこから霊水が湧き出したというではありませんか。

実忠和尚はこれをお供えの水とし、その逸話に彩られた井戸

が今も二月堂の下手に静かに佇んでいます。

 

 

「お水(4)取(8)り」=17

閼(16)伽(7)井(4)屋(9)=23&13=36

若(8)狭(9)井(4)=21

17&36&21=74・・・7&4=11

 

 

 

着きました。沢山歩きましたよ~~

階段のデザイン、気づきませんでした😓

良弁(ろうべん)僧正の高弟実忠(じっちゅう)の草創と

伝えるが、寛文7年(1667)の修二会中に堂内から出火、

焼失し、現在の建物はその2年後に再建された。

 

 

1&6&6&7&2=20&2=22(11×2)

 

 

 

312日の深夜に行われる「クライマックス」の儀式が

本当の意味での「お水取り」です。修二会は、1年間に

すべての人が犯した過ちを、その人に代わって本尊の

十一面観音にざんげする儀式で、奈良時代から1回も

途切れずに続いています。

 

 

3&1&2=6(3 3)(11×3)

 

手水舎

 

 

 

 

 

 

 

二月堂からの眺め口笛

下のお堂から松明を持ってきて

 

達陀(だったん)のスタート地点

 

三角のお堂が大仏殿

 

こちらが終点

 

ちょうど三月堂に行く僧侶を見ました~~

11

 

お姿の特徴は目が3つ、腕が8本の三目八臂(さんもくはっぴ)。

像高362 (国宝)

 

 

三&八=11

3&6&2=11

 

絵馬 椿と灯篭

 

絵馬

 

 

 

 

御朱印をいただきました~~ニコニコ

 

西国三十三書番外札所

「ありがたやふしぎは一か二月堂

 わかさの水をむかへたもふぞ」

奈良時代のお堂は寛文七年(一六六七)二月に焼失し、

寛文九年(一六六九)に再建されたのが現在の二月堂で

あり、平成十七年に国宝に指定された。

本尊は十一面観音菩薩で、古来から秘仏とされている。

南無観(なむかん)

二月堂お水取り行法中、参籠する練行衆たちは十一面観

自在菩薩の宝号を一心に唱えて礼拝懺悔を繰り返します。

南無観の観とは観音菩薩のこと。南無とは一生懸命信じること。

南無観自在菩薩、南無観自在、南無観と次第に短く唱え続け、

親しみと敬いの心を込める呼び名です。

南無観と唱えて観音様のお姿を思い起こしましょう。

東大寺 二月堂

 

南無観

前から気になっていたのですが、東西南北のうち{南}は

方位的にどうなんでしょうか!?

東(8)西(6)南(9)北(5)=28(14 14)・・・(5 5)(11×5)

 

 

 

東西南北を守る四神

南が、私たちのいる釈迦如来(しゃかにょらい)担当の「娑婆(しゃば)

世界」なのです。「娑婆」はもともと古代サンスクリット語の「サーバ」

を音訳したもので、俗には浮世のことを指しますね。

 

 お寺の伽藍配置(がらんはいち)や仏像の配置でも、東が薬師如来、

真ん中が釈迦如来、そして西側に阿弥陀如来が安置されていますね。

そして「シャバの空気はうめぇ!」のです。

 

 

朱(6)雀(11)=17

釈(11)迦(8)如(6)来(7)=19&13=32

娑(10)婆(11)=21

17&32&21=70

浮(9)世(5)=14

70&14=84・・・8&4=12(6 6)

 

 

しかし二月堂の十一面観音に関していえば、

仏像のうしろにある光背の断片が残っているので、本体は無く

なったのでは?と言われているようです。まあ本当の事は謎

ですがね~ 😎

 

観音様がご本尊になっているお寺はこの「懸造り」と言われる

造りが多いのですが、これは、観音様が崖にお出ましになる

からだそうです。

 

お水取りの最中に失火で焼失し、2年後に再建されたのが現在

の建物だそうです。

 

 

 

下から見た二月堂

 

 

 

奈良時代からツバキだったのかわかっておらず、筋の通った

理由付けはしにくい。ただ、ヤブツバキは日本原産で、万葉集

にもツバキの歌がある。油を取る植物でもあり、なじみ深い花

だった。正倉院宝物に「椿杖(つばきのつえ)」があるが、

破邪の力があるとされる。お水取りに使うサカキもシキミも

ツバキも常緑でつやつやしている。そういう木を尊いと思った

んでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

十(2)一(1)面(9)観(7)音(9)菩(11)薩(16)=55(11×5)

糊(15)こぼし&椿(13)=24&13=37

55&37=92・・・9&2=11

 

 

 
 
 
1997年、8世紀の宗教や生活の様式が息づいている点が
評価を受け、平城宮跡や社寺、原生林が「古都奈良の文化
財」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている。
構成資産の中で観光の目玉となるのが、奈良公園に隣接し、
「大仏さま」が鎮座する東大寺だ。若草山の麓に広がる
自然豊かな境内は、約34万平方メートルにも及ぶ。
東大寺の中核をなす「大仏殿」。高さ48×幅57×奥行き50
メートルの世界最大級の木造建造物だ。創建当初の幅は
およそ88メートルと、さらに巨大だった。堂内の大仏さま
と共に、大仏殿も国宝に指定されている。
高さ約15メートルもある世界最大の金銅仏で、通常は大仏
殿の中に入り、下から仰ぎ見るようにしかその姿を拝むこと
ができない。主に元日と、万燈供養会(まんとうくようえ)
が開催されるお盆(8月13~15日)などに、大仏殿の観相窓

法隆寺・・・聖徳太子と推古天皇によって、607年に創建

金峯山寺・・・飛鳥時代に修験道の開祖である役行者によって開かれた。

長谷寺・・・真言宗豊山派の総本山。その起源は686年

飛鳥寺・・・蘇我馬子の発願により、6世紀末~7世紀始めに建立

薬師寺・・・平城遷都に伴い、718年に現在地に移築

元興寺・・・蘇我馬子が建立飛鳥寺(法興寺)がその前身平城遷都新築移転

東大寺・・・728年、聖武天皇の発願により創建された寺。

室生寺・・・創建は奈良時代末

唐招提寺・・・鑑真和上が、戒律を学ぶための私院として759年に創建。

春日大社・・・平城京遷都から半世紀(768年)

大神神社・・・拝殿(重要文化財)1664年に徳川家綱によって再建

橿原神宮・・・1890年にこの地に創建

平城宮跡歴史公園・・・710年から784年までの平城宮の宮跡

2018年に5つの複合施設「朱雀門ひろば」「平城宮跡歴史公園」として公開