笑いと文学的感性による起死回生ブログ

笑いと文学的感性による起死回生ブログ

どんな苦境も、笑いの精神と文学的感性さえあれば乗り切っていけますよ。
さあ、真のユーモアで闘いましょう!

Amebaでブログを始めよう!

Ψ レモンは「爆弾」


宿題の読書感想文で困ってる人、いませんか。

素材を自分で選んでいいという場合は、、
梶井基次郎の「檸檬」(1925)なんかどうでしょう。

短いですよ~。









檸檬 (280円文庫)


新品価格
¥288から
(2014/8/26 17:19時点)





意外に思われるかもしれませんが、これ、
三島由紀夫の『金閣寺』(1956)

(これについては
「三島由紀夫の名作『金閣寺』:「猫=虫歯=美」で感想文(8)」を参照)

にもつながるんですね。

というのも、「金閣を焼かねばならぬ」という『金閣寺』のモチーフと、
書店の棚に積み上げた画集の上にレモンを置いた「私」がこう考える
『檸檬』のそれとは、たしかに似ていますし、
三島自身も梶井をたたえるエッセイを書くことで、
それを認めるかたちになっています。

丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾を仕掛けて来た奇怪な悪漢が私で、
もう十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として
大爆発をするのだったらどんなにおもしろいだろう。
私はこの想像を熱心に追求した。
「そうしたらあの気詰まりな丸善も粉葉こっぱみじんだろう」


「悪い」んですよ、この人も。
『金閣寺』の「私」が「悪い」のと同じような意味で。

ただ『金閣寺』との違いは、爆破はあくまで空想で
実行したわけではないこと。

それどころか、丸善にレモンを置いたまま立ち去るんですから、
これはいわば<逆・万引き>。

一種の寄付ともいえますね。


おかげで、その後、京都丸善には
レモンを置いていく人が絶えなかったそうで……

「まんだらけ」さんもこういうお客にこそ来てほしいでしょうね……^^;

 

Ψ 「奇怪な悪漢」の私


というわけで、梶井基次郎さん自身はいい人なんでしょうけど、
『檸檬』という作品のモチーフには「悪」の要素がからんでいる。

ここに目をつけることが、
感想文への糸口の一つにはなるでしょうね。

そもそも作品の書き出しは、

えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧おさえつけていた」というので、
心身の健康を崩している「私」は、
肺尖(はいせん)カタルや神経衰弱がいけないのではない。
また背を焼くような借金などがいけないのではない。
いけないのはその不吉な塊だ。
以前私を喜ばせたどんな美しい音楽も、
どんな美しい詩の一節も辛抱がならなくなった。

という状態。

不吉な塊」がキーワードになってますね。

「不吉」という言葉の背後には、
何をやらかすかわからないという危うさ、不穏さが漂うようでもあります。

Tigers-Digital-Art-s

このアブナイ青年が京都の街を歩くうちに目にとまる
さまざまなものが色彩鮮やかに描かれてゆき、
ついに出会うのが八百屋の店先に置かれていたレモン、ということになります。

もともと好きであった「私」は、
それを一つだけ買うことにします。

そして長い間街を歩いていると、
始終私の心を圧えつけていた不吉な塊が
それを握った瞬間からいくらか弛(ゆる)んで来たとみえて、
私は街の上で非常に幸福であった。
あんなに執拗(しつこ)かった憂鬱が、そんなものの一顆(いっか)で紛らされる……
それにしても心というやつはなんという不可思議なやつだろう。

これはもうたいへんな、レモンの効用ですね。

絵具をチューブから搾り出して固めたようなあの単純な色も、
それからあの丈たけの詰まった紡錘形の恰好(かっこう)も

不吉な塊」を霧散させてしまうほどのパワーがあった。
だからこそ、「爆弾」ともなりえたのでしょう。

 

Ψ 「感想」より「反省」を書く


さてここで、おさらいをしておきますと……


学校で評価される感想文は
作品を読んでの「感想」というよりは、
「自分の生活を反省する」作文なんですよね。でしたね。

ですから、登場人物の行動について、
「自分にはこんなことはできない」のではないかとか、
あるいは性格的に「自分にはこんなところはないか」
と反省
し、

その上で、「これからは自分もこうしよう」という
前向きの決意表明にもっていく……

というのがベストです。


これを『檸檬』にあてはめると、どうでしょう。

主人公の行動について道徳的な善悪を考えるのもアリですが、
ちょっと苦しいかな?



では、ほかにどんな方法があるか。

一つは、レモンのもった効力について「自分なら……」を考え、
「これからは自分も……」というところへ
もっていくこと。

もう一つは、「自分なら……」は棚上げして、
描写されてゆく雑多な事物や風景の絵画的な華麗さ、
あるいは病的さについて、スゴイと思ったところを書いてゆく……
というのも一法かな。

まずはしっかり読み込んで、
自分に食い入ってくるポイントを見つけましょう。
なにしろ短いんですから。

Ψ サンタクロース問題


早いもので、そろそろクリスマス。

毎年浮上する"永遠"のテーマが
「サンタクロース問題」ですね。

ほんとにいるのかなあ? 

あるいはすでに信じていない、
にもかかわらず信じているふりをしている……
ま、いろんな子どもがいますよね。

親の側からすれば、
初めはどのようにその実在を信じさせるかに腐心し、
信じさせたら信じさせたで、
今度はいつ、どのようにしてこの「嘘」から卒業させるか……

さても悩ましいことで。

サンタ2 095023m

ところで、この問題、
日本ではいつごろから
親と子の頭を領するようになったんでしょう?

 

Ψ 侍サンタ登場、三太九郎万歳!!!


そもそも「サンタクロース」自体が
いつ日本に初上陸したかというと、
記録としては、明治7年(1874)、東京築地の第一長老教会の
クリスマス祝会に登場したのが第1号サンタ、
ということになっているようです。

ただこのサンタさん、「裃をつけ、大小を差し」た
「サムライ風の身拵へ厳しき」人だったようですが。

  
その記録を載せている横田順彌さんの著書『明治不可思議堂』には、
↓↓↓↓
明治不可思議堂 (ちくま文庫)/筑摩書房

¥1,026
Amazon.co.jp

明治31年(1898)刊行の『さんたくろう』という小説も
紹介されていて、これも日本化したストーリーでなかなか面白いんです。


キリスト教徒の農家の少年、峰一と父とが
雪の中で倒れていた旅人、五平を助けます。

その後、父が病気になって家は収入がなくなり
クリスマス・イブに峰一に贈り物をすることもできません。

そこへ山のような贈り物を届けるのが、あの五平。

峰一が目覚めると、枕元にはこんな手紙が。
 よく神様の教へを守り、阿父(おとう)さんを助けて
旅人の生命を助けた、誠に感心な子でありますから、
此の贈り物を上げます。
         北国の老爺(ほくこくのおやぢ) 三太九郎(さんたくろう)
  峰一殿

ラストはみんなで

「クリスマス万歳!日曜学校万歳!」
「三太九郎万歳!三太九郎万歳!!!」

と三唱して結びとなります。

このことからもわかるとおり、
教会の日曜学校の教材として書かれたもののようです。



それでは、メリー・クリスマス!

Ψ ユニークな感想文を書こう


やあやあサイ象です。

宿題の読書感想文、どうしましょうね。

どうせ書くなら、人にはちょっと書けない、
おおっ、と先生がうなるかもしれないような、
ユニークで面白い文章を書いてみたくありませんか?
「感想文は苦手」という人でも、
というか、そういう人のほうが案外いいものが書けるんですよ。


もしそういうふうに自分をもっていければ
書くこと自体を楽しめるはずですし、
また結果として楽しいことがたくさんついてきますよ。
早い話が成績上昇、
先生・友人に一目置かれる、
書くことに自信がつく(日本語だけでなく英語などでも)、
読書の世界が広がる、etc.・・・
いいことづくめですね。

 

Ψ 「連想」を使おう


さて、それでは
「人の上を行く」ユニークな感想文は、どうしたら書けるのか。

いろんな方法がありますが、その一つが
「連想」を使うということ。

つまり採り上げた本や作品の世界にとどまるのではなく、
そこから自分が連想した世界に飛び、
二つの世界のつながりや共通性・対照性などについて書いてゆくわけです。
自分の連想の世界は自分だけのものですから、
当然、ユニークなものが書けるはずですよね。

ただ、どんな連想でもいいかといえば、
もちろんそうはいきません。
犬が死ぬ物語を読んで、「自分も愛犬に死なれたときは悲しかった」と書いても、
すぐれた感想文にはなりません。

では、どんな連想ならいいのか。

それもいろいろですが、とりあえず今回紹介したいテクニックは、
採り上げた本や作品から、別の作品や作家に飛ぶ という方法です。

 

Ψ 僕は生れたくはありません


例として、太宰治の『人間失格』(1948)を採り上げてみましょう。



これはまさに
「生まれて、すみません。」

の世界で、この言葉そのものが『人間失格』に出てくるわけではないのですが
(初期作品「二十世紀旗手」(1937)の副題に掲げられている文句です)、
作品のテーマを集約的に表わした言葉として持ち出してもいいでしょう。

とすると、ここから何が連想されるでしょうか。

「自分も生まれて、すみませんと思ったことがある」というのもアリでしょうが、
それで行く場合、よほどうまく書かないかぎり、
すぐれた感想文にならないのはさっきと同じ理屈です。


では何を「連想」するか。

「生まれて、すみません。」といえば、

産気づいた妻の生殖器に口をつけて、夫が大声で
「お前はこの世界へ生まれてくるかどうか、
よく考えた上で返事をしろ」
と尋ねる、という話を思い出しませんか。

すると腹のなかの胎児が
「僕は生れたくはありません。
第一僕のお父さんの遺伝は精神病だけでも大へんです。
その上僕は河童的存在を悪いと信じていますから」
と答えるんですね。

そう、これは芥川龍之介の小説『河童』(1927)のサワリですね。
国語の教科書に出ていることもあるので、読んだ人も多いでしょう。

これが「連想」できれば、
あなたは『人間失格』または太宰から『河童』または芥川に
「飛ぶ」ことができるわけです。



 

Ψ さかさまの国、「河童国」


この胎児、まだ「世界」へ出て来ない前から
「世界」についてかなり知っていること、
いやそれ以前に言語能力をもっていること自体すでに不思議ですが、
不思議だらけのこの「河童国」では、どうってことありません。

生まれたときには白髪の老人で、
「それからだんだん年が若くなり」今や十二三歳の子供になっている
推定年齢百十五六の河童も出てくるくらいですから。

 

ブラピ主演の映画『ベンジャミン・バトン』を「連想」する人もいるかな。
フィッツジェラルドの原作は1922年で、まあ影響関係はないでしょうが、
近い時期に似たようなことを発想していたもんですな。

Houses-Dog-s

それはともかくとして、この「子供」に見える老河童も
やはり出生前に「生まれてくるかどうか、
一応父親に尋ねられ」たんだそうで、
「河童国」へ紛れ込んで来てしまった主人公(人間)の
人間界に戻りたいという願いを聞いて、
「出て行かれる路は一つしかない。
それはお前さんのここへ来た路だ」と告げます。

わしだって出て行きたいが、その「路」もまた「一つしかない」
と老河童は苦悩を突き抜けた、一種、空虚な口調でつぶやきます。
それすなわちわしの「ここへ来た路」・・・つまりは母親の産道。
そして、それはもう存在しない・・・という話になります。

 

Ψ どちらも作者の自殺の年に書かれた


さて、太宰と芥川の共通点といえば、
三十代の若さで自殺してしまったということがありますね。
『河童』と『人間失格』は、作者の自殺の年に書かれた
という点でも共通しています。

それから、作品の最初に出てくる語り手が実は主人公ではなくて、
主人公の手記(物語)を紹介する形になっているという点も同じですね。

ついでにいえばこの形は、やはり教科書によくのっている
夏目漱石の『こころ』(1914)にも似てますよね。
そしてその主人公も自殺しますね(漱石はしてませんが)。

そのほかいろんな共通点・相違点を、
二つの作品を読み比べて、あるいはそれらについて調べることで、
どんどん抜き出してみればいいんですよ。
また調べるうちに、漱石とかフィッツジェラルドとか
意外な、面白いテーマにぶち当たるかもしれない。
それらともとの主題(ここでは『人間失格』)を並べることで
見えてくるものについて自分の思うことを書けばいいんですよ。

自分ならどうするか……疑問009093

そんなふうにやれば、ある程度の客観性が保たれますから、
「ああ、悲しかった」「面白かった」だけの主観的な感想文とは
一線を画し、それらから水をあけるものになるはずです。

さあ、さっそく取り掛かってみましょう。
新しい自分を発見するかもしれませんよ。

たまたま読んでくれる先生に受けなかったとしても、
それは先生のほうが力不足だったのです。

いつか誰かに評価されるはずですよ。
希望をもって「前向きに」いきましょう!! (^^)у