古美道 女将のブログ

古美道 女将のブログ

「和の言霊」

物には命があります。
”物”が語り継ぐ人から人へのStoryがあります。

眠っている物に再び新しい命を吹き込み、現代に蘇える素晴らしい瞬間を...
http://www.kobido-japan.com/

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは。

こんな珍しい帯が手に入りました。
初めてみました❗百人一首の帯です❗❗










作者と歌が丁寧に刺繍されていて本当に
美しい帯です✨

清少納言も小野小町もいますね~😍















百人一首といえば、100人の歌人の和歌を、一人一首ずつ選んでつくった秀歌撰。
お正月のカルタとして有名で私も昔遊んだ記憶があります😍

百人一首ってどんな時代に誰に
よって作られたのでしょうか?

百人一首は、藤原定家が京都・小倉山の山荘で選んだとされる
小倉百人一首は歌がるたとして広く用いられ、通常、
百人一首といえば小倉百人一首を指すまでになった。
小倉百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて
活動した公家・藤原定家が選んだ秀歌撰である。その原型は、
鎌倉幕府の御家人で歌人でもある宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)
の求めに応じて、定家が作成した色紙である。
蓮生は、京都嵯峨野(現・京都府京都市右京区嵯峨)に建築した
別荘・小倉山荘の襖の装飾のため、定家に色紙の作成を依頼した。
定家は、飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで、
100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選び、年代順に色紙にしたためた。
小倉百人一首が成立した年代は確定されていないが、
13世紀の前半と推定される[2]。成立当時には、
この百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」
「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」などと呼ばれた。後に、
定家が小倉山で編纂したという由来から、「小倉百人一首」
という通称が定着した。

なるほど❗では100首の詩の内容はどんな種類があるのかな❓

小倉百人一首に選ばれた100名は、男性79名、女性21名。
男性の内訳は、天皇7名、親王1名、公卿28名(うち摂政関白4名、征夷大将軍1名)、
下級貴族28名、僧侶12名、詳細不明3名[3]。また女性の内訳は、
天皇1名、内親王1名、女房17名、公卿の母2名となっている。

歌の内容による内訳では、春が6首、夏が4首、秋が16首、
冬が6首、離別が1首、羇旅が4首、恋が43首、雑(ぞう)が19首、
雑秋(ざっしゅう)が1首である。

100首はいずれも『古今和歌集』『新古今和歌集』などの勅撰和歌集に
収載される短歌から選ばれている。

*http://ja.m.wikipedia.org/wiki/百人一首より引用

へえ~❗いろいろな人が入っていて、昔は身分の差なく
おおらかな時代だったんですね~。

百人一首に纏わるこんな話があります。

実は、百人一首の百首の歌を、たて十種よこ十種の正方形の
ます目の中にある特殊な並べ方をすると、
隣り合う歌どうしが上下左右ともに「合わせ言葉」によって
ぴったりと結びつい歌織物になるそうです。
百人一首は定家が後鳥羽上皇の愛した水無瀬川離宮の絵を
絵筆の変わりに和歌で織り上げたて描いたのだと言うお話があります。

まだ定家が若かった頃お世話になった後鳥羽上皇への恩義と
感謝の気持ちを込めてこの百人一首は作られたとも言われています。

一説には当時言霊と言う意識が今より強かったことから、
後鳥羽上皇からの手紙を受けた定家が言霊を恐れて
(後鳥羽上皇からの真っ赤な手形を押した置文まで残っていることからも)、
このような絵歌織物を作ったと言う説もあるそうで、
ちょっとこわいです叫び

*http://blog.goo.ne.jp/shugohairanai/e/2238971c9e38285cf10c4b2ea788eea1を参考にさせていただきました。

昔も今も言霊は本当に大切ですね。
百人一首も言霊から生まれたものだったかもしれないと思うと
なんだか面白いです。

この百人一首の帯を使っていた人はどんな人だったのかなー❓
とても綺麗な状態なので大切に保管されていたのがわかります。

いろいろ夢は膨らみます。

なんだか久しぶりにカルタをして遊んでみたくなりました😍
今度古美道カルタ大会をやろうかな~❓

この帯は大切にしてくださるからに販売します。
興味のある方は古美道まで連絡してくださいね。

感謝を込めて✨

いつも応援ありがとうございますラブラブ

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ


アンティーク着物・リサイクル着物 ブログランキングへ

古美道ホームページはこちら↓